日誌

日誌

3年生より

 2月22日(水)は,真岡珠算簿記学校から講師の先生を招きそろばん教室がありました。今までノートと鉛筆を使って計算をしてきた児童にとっては初めての体験でした。習い始めは,そろばんの珠の心地よい音に夢中な様子が見られました。いつもと違う計算方法に最初は戸惑っていましたが,計算方法を覚えると,友達と速さを競ったり,問題を出し合ったりし,そろばんで計算することを楽しんでいました。慣れてくると,難しい計算にも挑戦しようと一生懸命学習に取り組んでいました。「楽しかった!」「そろばん教室に行ってみたい!」などと前向きな言葉が聞こえてきました。

   

6年生の日々

音楽の時間

クラスごとにみんなで合奏をしました。

楽器の配置やテンポの設定,合図の送り方などについて

よく話し合って,何度もリハーサルをして,本当に素敵な演奏になりましたよ。

 

家庭科の時間

卒業を前に,下級生への感謝の気持ちを込めて「手作りぞうきん」を作りました。

5色展開でかわいいワンポイントつき♡

あまりにも素敵なぞうきんで,使えないかもしれませんね。

  

家庭科の時間 その2

待ちに待った調理実習。「粉ふきいも」を作りました。

ジャガイモの皮むき,芽取り,鍋のふたを使った湯切りもバッチリ!

念願の試食ではみんな完食!!

  

6年生を送る会

〇22日(水)に,計画委員が中心となって,6年生を送る会がランチルームで開かれました。今年も感染症対策のため,計画委員以外の児童は各教室で校内放送を視聴して参加しました。プログラムは以下の通りです。

 〇在校生と6年生は,メッセージ動画を作成して,お互いに感謝とお礼の気持ちを伝え合いました。6年生は,各学年からのメッセージ動画を真剣に視聴しながら,これまでの6年間を振り返っていました。

〇ランチルームの様子  計画委員の児童が司会進行を務めました。

 

〇6年生にプレゼントした花やメダル

〇この日の昼休みは,今年度最後の縦割り班遊びでした。好天に恵まれた中,6年生も在校生も,時間いっぱい笑顔で楽しく遊ぶことができました。6年生と在校生が,一緒に生活できる日も残り少なくなってきています。一日一日を大切に過ごし,楽しい思い出をつくりましょう。

授業参観日

〇本日は,今年度最後の授業参観並びに懇談会が実施されました。保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。子供たちは,真剣に授業に取り組んでいました。卒業,進級に向けて学習と生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。

6年 家庭科の学習から 「トートバッグ作り」

「辞書や,ちょっとした小物を入れて,机の横に掛けられるバッグを作りたい!」との願いから,おそろいのトートバッグを作ることになりました。

 学校ボランティアさんの協力を得て,教材の布や持ち手テープの準備を手伝っていただき,時間や経費の使い方を見直しながら,バッグ作りが実現しました。

 効率よく,きれいに,丈夫に縫うには・・・

 実際に縫う前に,PCを使って縫い方をイメージしています。

「待ち針をこの向きに指して…」「違うよ,このラインだよ。」「え~?」

 あら素敵!

マチをつけたりボタンをつけたり,自分好みのトートバッグの完成!

1月の1年生

○長縄チャレンジ大会

 1月12日(木)に1年生の長縄チャレンジ大会が実施されました。長縄を初めて経験した児童も多く,跳ぶタイミングをつかむのにかなり苦労していましたが,少しずつ上達し1組も2組もみんな一生懸命跳ぶことができました。

○図画工作「スタンプ,スタンプ!」

 年明け早々,図画工作においてスタンプで使用する材料をいろいろとご用意いただきありがとうございました。それぞれ,絵具で好きな色を作り,野菜や段ボールなどを使って思い思いにスタンプをし,作品を仕上げていました。

 

避難訓練(不審者対応)実施

〇本日,不審者訓練を行いました。児童と教職員の防犯意識を高めるとともに,緊急事態発生時の対応や避難誘導が安全にできることをねらいとしています。「不審者に気付いた職員が声をかけたが,制止を振り切って校舎内に侵入した」という想定の下で訓練を実施しました。なお,不審者役は,学校職員が務めました。

〇訓練後,校長先生と避難訓練係より講話がありました。

校長先生からは,「日頃から放送を静かに聞く態度を身に付ける」「先生の指示を守って,落ち着いて行動する」「自分の命は自分で守る意識をもつ」というお話がありました。

続いて,避難訓練係からも,「先生の指示をよく聞く」「冷静に判断する」「逃げ道を確保する」というお話がありました。さらに,不審者の特徴を知る「はちみつじまん」という言葉を教わりました。

 は・・・話しかけてくる   ち・・・ちかづいてくる   み・・・みつめてくる   つ・・・ついてくる

 じ・・・じっと待っている   そのような人には,「ん?」と注意をしましょう。

「いかのおすし」についても確認をしました。

 いかない   のらない  おおごえをだす  すぐににげる  しらせる

〇今日の訓練を通して,児童は自分の身を守ることの大切さを理解し,防犯意識を高めることができました。

12月の4年生

〇人権週間

 12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間でした。クラスで心ぽかぽか運動を実施したり,言葉遣いに気を付けたりしながら生活しました。

 ~子供たちの言葉~

・転んでしまった時声を掛けてくれてありがとう。

・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

・遊びに誘ってくれてうれしかったよ。

・漢字練習頑張っていてすごいね。   など

〇長縄チャレンジ集会開幕!!

 今年は3年ぶりに長縄チャレンジ集会が開幕されました。12月21日(水)は4年生の計測日ということで担任と子供たちで一致団結して計測に臨みました。(子供たちは翌日,大人は二日後に筋肉痛となりました。)なお,結果は1月に全学年終了後,お知らせします。

冬休み明け朝会

〇楽しい冬休みが終わり,今日から学校が再開しました。令和5年が,児童の皆さんにとってすばらしい一年となることを願っています。

〇校長先生からは,放送朝会で以下のお話がありました。久しぶりの学校でしたが,児童はお話をしっかり聞くことができました。

1 規則正しい生活をして、健康に過ごすこと 

2 友達の長所に目を向けて、仲よく過ごすこと

3 その日に学習したことを、その日のうちに復習すること

4 一つ上の学年に上がる意識をもって過ごすこと

 

〇今日から掃除も始まりました。皆が気持ちよく過ごせるように,掃除にしっかり取り組むことができました。

 

6年生 国語の学習から

 国語の学習では、清原地域の明るい未来をイメージして、町作りの提案をしてみました。プレゼンテーションソフトを使いこなし、自分たちの考えを発信しました。その中のいくつかをご紹介します。

「人と人とのつながり」を意識して「よりよい町の未来」を思い描いてみました。どのグループの提案も「なるほど!」とみんなをうならせるものばかり。

プレゼンテーションソフトも上手に使いこなす6年生、さすがです。

 

子供ならではの発想で、夢のある提案がたくさん生まれました。

12月の3年生

 12月1日(木)はお弁当の日でした。3年生は,『家族と一緒に買い物に行って食材を選び一緒に調理する』『お弁当箱にごはんやおかずを詰める』『家族と一緒にお弁当に入れる』『「主なおかず」と「野菜を使ったおかず」を考える』を重点目標に事前に計画を立てました。前日から,「お弁当の日が楽しみ!」と話す児童の姿が見られました。当日は,朝からお弁当を楽しみにしていました。作るのを手伝ったお弁当を,笑顔でおいしそうに食べていました。

  

 12月22日(木)には長縄チャレンジを実施しました。大会当日まで休み時間も熱心に練習する姿がありました。どうしたら多く跳べるのかを相談しあったり,縄の中に入るタイミングを教え合ったりし,友達と切磋琢磨する姿が見られました。跳び終えた後の子供たちからは,自然と笑顔があふれていました。

 

冬休み前朝会

〇今日は,今年最後の授業日でした。冬休みを楽しみにしている子供たちも,どこか嬉しそうな様子でした。

〇今朝は,表彰と冬休み前の朝会から始まりました。表彰では,市小学校陸上競技大会等の表彰が行われました。そして,朝会では校長先生から,3つのお話をいただきました。

 1 今年やり残したことは,今年のうちにすませておきましょう。

 2 新年の目標を立てましょう。

 3 家族団らんの時間を楽しみましょう。

 最後には,「冬休みも感染症対策を実行して健康と安全に気を付けて過ごすこと」と「南小の一員として『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごすこと」のお話がありました。

〇児童の皆さん,来年1月10日(火)には,元気に登校しましょう。待っています。

〇遠足に行ってきました。

 10月25日(火)はモビリティーリゾートもてぎへの遠足でした。天気にも恵まれ,久しぶりの校外への遠足に児童も朝から盛り上がっていました。クイズラリーや迷宮神殿ITADAKIでは,班の友達と切磋琢磨し活動する姿が見られました。電動カート教室では,使われている部品の違いによって車の速度や乗り心地が変わることを聞いて,学ぶだけでなく実際に乗って体験することで,楽しみながら学習することができました。

活動を終えた児童たちは,「また行きたい!」「次は別のアトラクションに挑戦したい!」など笑顔で話していました。私たちも児童の元気に楽しそうに活動する様子が見られ,うれしく思いました。

  

  

 また11月8日(火)には4年生といっしょにさつまいも堀りに行きました。一生懸命土を掘り,サツマイモを見つけようと頑張っていました。今年の暑さのせいか,豊作とまでは行かないものの,「給食で食べられるね!」と笑顔で話をする様子が見られました。30日(水)にはサツマイモのシチューとして給食で出され,おいしくいただきました。

  

全市一斉土曜授業

〇12月3日(土)は,全市一斉の土曜授業日でした。保護者の皆様には,感染症対策並びに分散型授業参観にご協力をいただきましてありがとうございました。児童は,お家の方に参観していただく嬉しさから,張り切って学習に取り組んでいました。

お弁当の日(小中一貫取組)

〇今日から12月です。冬の到来を告げるように,寒い一日でした。しかし,子供たちにとっては,楽しみにしていた「お弁当の日」です。みんな笑顔で満足しながらお弁当を食べていました。保護者の皆様,ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

6年生 霜月のできごと

〇ふれあい文化教室「華道」

  18日(金)に、「華道」を体験しました。

 

「人と同じで、やさしく接すると花も応えてくれる。」という講師の先生の言葉を守り、

大切そうに花に触れていました。

 

見事に生けることができました。同じ花材・生け方でも、一つ一つ表情が違っていました。お家で生けた花は、どんな表情でしたか?ちなみに,この日の花材は,ガーベラ,スイートピー,レザーファンなど。そして,ガーベラの花言葉は「常に前進!」「前向き!」。6年生の子供たちへ贈る言葉としてぴったりですね。

 

〇イモ! いも!! 芋!!!

 

学校農園のイモ!  6年教材園のイモ!

イモ掘りはいいですね。

みんな笑顔になります。

元気も出ます。

サツマイモが ゴロン!

ジャガイモも ゴロンゴロンゴロン!!

 

〇1年生になったら・・・

 令和4年度は,清原中学校から

社会と音楽のお二人の先生が来てくださいました。

 一つ目の授業は社会。

 

これは,雨温図を使った学習。

複数の資料から分かることを話し合ってまとめました。

地名も気候の特徴も知らないことばかりだったけど

考えるって楽しい!

地理っておもしろい!

 

二つ目は音楽。

中学生になったら・・・

こ~んな大きなリコーダー,演奏できるかな。

 

みんなもよく知っている「赤とんぼ」。

楽譜をよく見れば,そこには作曲者の意図がかくされていた!!

それを意識して歌ってみたら,

じつに大人っぽい「赤とんぼ」になったではありませんか。

中学校の校歌の楽譜をいただきました。

なんと,さっそく譜読みを始める子もいましたよ。

♪ドーラソ ファーミファレ・・・

  

春には,みんな中学1年生。楽しみですね。

4年生のいろいろ

〇ついに収穫!でも・・・・

 

 地域の方々の協力もあり,今年も無事さつまいもを収穫することができました。子供たちは,友達と声を掛け合いながら,大きな芋を掘り当てようとスコップを片手に収穫に勤しみました。しかし,不作による収穫減となってしまったため,今年度の芋の持ち帰りはできませんでした。来年度に期待!!

※後日,給食で全校児童に配膳されます。

 

〇国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」

 

 インターンシップに来る作新学院大学生に向けて,子供たちは話合いを重ねながら清南新聞を作りました。清原南の素敵なところを上手にPRできましたね。大学生からのお返事もいただきました。詳しくは3階廊下に掲示してあります。

 

感謝の会

〇25日(金)4校時に「感謝の会」を実施し,日頃からお世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。

〇プログラムは,以下の通りです。

 1 はじめの言葉   2 校長先生のお話

 3 地域の方の紹介・お礼の言葉  4 プレゼント贈呈

 5 歌のプレゼント  6 地域の方からのお話

 7 児童代表あいさつと終わりの言葉

〇会の最後には,地域の方に各教室を回っていただきました。ありがとうございました。

5年生 ~サツマイモ掘り~

 11月7日(月)に、サツマイモ掘りをしました。例年ほどの数は収穫できませんでしたが、5月に植えたサツマイモの苗は、土の中ですくすく育ち、大きなサツマイモになりました。5年生は、2年生に声を掛けたり、シャベルで掘って2年生がサツマイモを掘りやすくなるようサポートしたりしながら、協力してサツマイモ掘りができました。子供たちからは、「大きなサツマイモがあった。」「2年生と仲よくなれた。」「食べるのが楽しみ。」といった声が聞かれました。

 下学年との関わりは、5年生が上学年としての自覚をもつためにとてもよい経験になっています。来年度、最上級生として清原南小学校を支えていく5年生は、サツマイモのように着実に大きく成長しています。

作新学院大学インターンシップ

〇今月14日(月)からの1週間,作新学院大学2年生8名のインターンシップが本校で行われました。将来,教職を目指す学生にとっては学校現場を体験し,学校の仕事を知る良い機会となりました。児童も,学生から勉強を教えてもらったり一緒に遊んだりして交流を楽しみました。

・・・給食配膳や就学時健康診断の準備を手伝う学生たち・・・

 

 

5年生 就学時健康診断準備

〇明日17日(木)は,来年度新入生の就学時健康診断が実施されます。

 そのため,5年生が会場づくりの準備を行いました。長机やいすを出したり清掃をしたりしました。

 高学年として,進んで働くことができて大変立派でした。

清南まつり開催!

〇11月5日(土)に「清南まつり」が,参加者数の制限及び手指消毒などの感染症対策を実施しながら,3年振りに開催されました。参加した子供たちは,それぞれのゲームに楽しく取り組んでいました。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。

音楽集会・おにぎりの日

〇11月2日(水)は,音楽集会とおにぎりの日でした。

〇音楽集会は,朝の時間に校内放送で実施しました。「ありがとうの花」と「ビリーブ」を,それぞれの教室で歌いました。特に,感謝の会で歌う「ありがとうの花」は,心を込めて歌えるように練習しました。

 

 

〇子供たちが楽しみにしていた「おにぎりの日」。笑顔いっぱいの表情で,おにぎりを食べていました。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。

 

第2回要請訪問実施

〇11月1日(火)に,第2回要請訪問を実施しました。研究主題「児童が主体的・対話的な学習に取り組む授業の工夫~ICT等の活用を通して~」に迫るため,4年生と2年生の授業が行われました。

〇4年生の授業では,開脚跳びと台上前転を練習し,自分の跳び方をタブレットで撮影しました。自分の跳び方を友達と視聴したり,友達の跳び方も視聴したりして,互いの跳び方のよいところや課題を教え合いました。

                      

〇2年生の授業では,Google arts&cultureを活用し,自分のお気に入りの作品(絵)をタブレットで提示する児童と,その作品を鑑賞する児童に分かれて,鑑賞の学習をしました。児童は,友達に質問したりしながら,友達の作品の選び方のよさに気付いていました。 

4年生が遠足へ行きました!

○10月25日(火)に那須りんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。秋晴れとはいかず、寒空の下での遠足となりましたが、子供たちは楽しみながら一日を過ごしました。バター作りでは、筋肉痛になるほど生クリームをふりふりし、班別活動では、事前に決めた乗り物やアトラクションで楽しく活動することができました。

 

 

「伝統文化」に魅せられて

 宇都宮学で学んだ伝説「黄ぶな」の特大掲示物

6年生がお花紙で作りました。

修学旅行で絵付け体験をした会津の「赤べこ」

 

自分たちの郷土も,初めて訪れる土地も

伝統工芸品に触れることで,グッと親近感が増すものですね。

それにしても,「黄ぶな」も「赤べこ」も愛らしいフォルムに鮮やかな色使い❤

人々に愛される理由が分かります。

5年生 いちご一会とちぎ国体 ~サッカー観戦~

 10月4日(火)に,栃木県グリーンスタジアムで「埼玉VS大分」の試合を観戦しました。サッカーの試合を初めて観る子も多く,みんな一生懸命に応援していました。

前回の栃木県での開催は1980年に行われたので,42年ぶりの開催でした。

 

「ヘディングがすごかった。」

「ゴールしたところが観られてよかった。」

「ルールはよくわからなかったけれど,友達が教えてくれたので楽しかった。」

「サッカーはゴールがなかなか決まらないんだなと思った。」

「スティックバルーンで初めて応援ができて楽しかった。」

「テレビで観ていたのとは全然違かった。」

「選手が大きな声で「ナイス」などの声掛けをしていた。」

「キーパーがボールを蹴ったとき,すごくとんでびっくりした。」

 

など,さまざまな感想があり,子供たちの記憶に残るよい思い出になりました。

 

 

第2学期始業式

〇13日(木)から2学期がスタートしました。この日の朝に,第2学期の始業式が校内放送で行われました。

   2年生と6年生の代表児童が,2学期の目あてを上手に発表することができました。

    校長先生からは,秋に因んで三つのお話がありました。

 スポーツの秋として,運動に興味を持ち,外で体を動かしてみましょう。

 食欲の秋として,秋の味覚を味わうことで,食生活を見直したり食べ物への関心を高めたりしましょう。

 読書の秋として,自分が心に残った言葉などを書きとめ,自分だけの大切な宝物としましょう。

〇清原南小学校のみなさん,2学期も健康に気を付けて,元気に過ごしていきましょう。

 

2年生

 夏休み前,教育実習に来ていた高須先生の授業がありました。

2年1組のみんな,頑張っていました。

 

 9月2日には避難訓練があり,竜巻を想定した訓練を行いました。2年生も前回より素早く動くことができました。

 

 

 9月21日はいじめゼロ集会が行われました。

各学級の代表者,スローガンを発表する様子が立派でした。クラスのみんなも静かにしっかり聞くことができました。

第1学期終業式

〇本日,第1学期終業式が校内放送を通して行われました。初めに,1年・3年・5年生の代表児童による

1学期を振り返って,作文発表がありました。1学期に頑張ったことなどを上手に発表することができました。

 次に,校長先生から3つのお話がありました。

 1 通知表をもとに1学期の振り返りをしましょう。

 2 自分の夢やなりたい職業に就くことを叶えるためには,今からしっかり勉強をしていきましょう。

 3 休み中も感染症対策に取り組みましょう。

〇通知表を受け取る児童

音楽鑑賞教室

〇本日,創作和太鼓「打鼓音」様をお招きし,音楽鑑賞教室を実施しました。感染症対策として,ステージにはクリアシートを設置し,演奏していただきました。また,児童の鑑賞も2校時が1・2年生,4校時が3・4年生,5校時が5・6年生と分散して行いました。演奏を聴き終えた児童からは,「自分も太鼓をやってみたい。」という感想が聞かれました。

〇プログラムは,以下の通りでした。

 1 祝伝 桶胴パフォーマンス  2 打点 2013年 日本一決定戦 優勝演奏曲   

 3 和太鼓ワークショップ  4 ZENKAI 2015年 日本一決定戦 文部科学大臣賞受賞曲

 5 鼓響 幸せを呼ぶ願掛け太鼓

水辺の楽校のサツマイモ

〇本日の給食のメニュー「いかとさつま芋のあげ煮」に,水辺の楽校で育てられたサツマイモが使われました。児童は,サツマイモが水辺の楽校から届けられたことを知り,水辺の楽校の皆様に感謝しながら給食をいただきました。水辺の楽校の皆様,ありがとうございました。

〇本日のメニュー

   米粉パン   メープル&マーガリン     いかとさつま芋のあげ煮

   豆乳パンナコッタ    牛乳

 

4年生の9月

〇避難訓練(竜巻)

9月2日に全校にて避難訓練を行いました。今回は,竜巻が来る想定での訓練でした。一人一人気を緩めることなく訓練に真剣に取り組んでいました。

 

 〇出前福祉共育講座

9月8日には福祉講座のために,宇都宮市社会福祉協議会や盲導犬協会から講師の方々が来校されました。手話や盲導犬に触れることで,心の目が開けたような気がします。

3年生  竜巻避難訓練

 9月2日には避難訓練を行いました。今回は教室で授業を受けている際に竜巻が来ることを想定した訓練でした。訓練前に児童一人一人が何を目標に訓練をするのかを考え臨みました。そのこともあり,校内放送をよく聴き,速やかに机を動かし自分の身を守る真剣な児童の姿がありました。訓練後は,竜巻が起きた際の行動を考える講話を聞きました。もしも竜巻が自分の近くで起きた際に,臨機応変な行動が取れるようになりたいという思いを強くしていました。

いじめゼロ強調月間~5年各クラスのスローガン作成の様子について~

 今月は,いじめゼロ強調月間ということで,各クラスの「いじめゼロスローガン」を作成しました。クラス全体で「いじめゼロスローガン」を作り上げる過程で,いじめについて考える話し合いを,学校をあげて行っています。毎年行われている活動です。今月の日誌では,5年各クラスの話し合いの様子をお伝えします。

 

5年1組

グループごとにスローガンにふさわしいキーワードを考え,それをクラスルームに投稿し,担任がテキストマイニングというソフトを使ってまとめました。

 右のようにまとめられたキーワードを見ながら,今度はグループごとにスローガンを作成しました。そして,多く支持を集めたスローガンが以下の二つです。

「いじめはね 止めてお互い 助け合おう」

「何気ない あなたの気づかい いじめゼロ」

この2つのスローガンの言葉をつなぎ合わせて決まったクラスのスローガンが

『何気ない あなたの気づかいで いじめを防ぎ お互いに 助け合おう』

です。このスローガンには,特別なことをするというのではなく,普段の言葉遣いや態度に気を付けたり,相手の様子に関心をもって接したりすることでいじめを防ぎ,お互いに助け合えるクラスにしたいという思いが込められています。

 


5年2組

グループごとにスローガンに入れたいキーワードを話し合い,クラス全体で共有し,その中でさらに重要なキーワードを絞っていきました。そして,各グループで以下の7つのスローガンができました。

「笑顔で楽しい学校 明るい未来」「いじめなく 笑顔あふれる 南小」

「笑顔で仲よく 楽しい学校」 「相手の気持ちを考えて 楽しく笑顔で 清南小」

「いじめゼロ 笑顔あふれる 清南小」「いじめゼロで みんなの笑顔を守ろう」

「相手の気持ち 気付いてよ 心の中の 深い傷」

この中から「いじめゼロ 笑顔あふれる 清南小」が選ばれました。そして,このスローガンをさらによいものに,そしていじめをゼロにするために必要なことは何かを考え「思いやりの心をもつこと」と,清原南小学校の全校児童数の「374人(みなよい子)」をスローガンに付け加え,

『思いやりの心をもって いじめゼロ 笑顔あふれる 清南小 374(みなよ)い子』

になりました。思いやりの心をもつことでいじめをなくし,清原南小学校374人全員が笑顔になってほしいという願いが込められています。

 

最後に,どちらのクラスにおいても,校長先生の講話にあった「言葉だけに終わることなく,実行できるようにしていこう」という話をしました。

スローガンに込めた思いを守ることで,いじめのない楽しい学校生活になるよう,子供たちとともにがんばっていきたいと思います。

夏休み明けの6年生です。

 9月のいじめ根絶教科月間の取組として学級のスローガンを考えました。

        どんな思いをもって話し合っているのか

 子供たちの「いじめ根絶」に向き合う姿勢に触れることができました。

 

 これまでは話合いの記録と言えば、鉛筆で紙に書いて残していたものですが、

この日はなんと、自発的にPCを使って記録をしているではありませんか。

        大人の会議記録みたいで、かっこいい!

         

 国語の授業「話し合って考えを深めよう」のひとコマです。

数人ずつグループになって、子供たちに身近な話題をテーマに

    自分の立場や考え、その理由などを明確にして

  「よいところ、困るところ」にういて話し合いました。

     いろいろな見方や考え方に、前向きに触れ

   どの考えも肯定的に受け止めることができました。

       話合い終盤に整理された内容は

担任から見ても「ほおお~、なるほど。」と思わずうなるくらい

        説得力のあるものでした。

      

 

 「マット運動」の発表会です。自分ができる技の中から、4つを選んで披露しました。クラスルームのワークシートに、演技の動画を貼り付けてあります。ぜひ、お子様の演技をご覧ください。

  

限られた時間の中でも、がんばって練習し、ずいぶん上達しましたよ。

いじめゼロ集会

〇21日(水)に児童会主催の「いじめゼロ集会」を実施しました。

 その中で,各クラスの「いじめゼロスローガン」を発表しました。代表児童のみなさんは,しっかりと発表することができました。 

〇児童指導主任の先生からは,腰塚勇人(こしづか はやと)さんの言葉についてお話がありました。                               「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。  目は人のよいところを見るために使おう。  耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。  手足は人を助けるために使おう。  心は人の痛みがわかるために使おう。」                                                〇校長先生からは,三つの心を意識し,「いじめが起きない,誰もが笑顔で過ごせ,心が温かくなる学校」にしていきましょうというお話がありました。                                                 強い心 ・・いじめをしない いじめを許さない いじめに負けない心                                   優しい心・・相手の悲しみや苦しみに気付き,相手の気持ちによりそえる心                                豊かな心・・友達と学ぶことの楽しさを理解し,相手を大切にする心

 

第2回あいさつ運動・小中一貫あいさつ運動

〇9/12(月)から1週間,あいさつ運動が行われました。児童の登校時間帯に,計画委員会の当番児童と担当職員が昇降口に立って,あいさつをしました。また,毎朝,校内放送で「あいさつ」について呼びかけをしました。

〇16日(金)は,「小中一貫あいさつ運動日」のため,清原中学校の生徒(本校卒業生)が来校し,一緒にあいさつ運動を実施しました。

〇「清原南小学校 あいさつ4か条」にあるように,これからも「あかるく いつでも さきに つづけて」あいさつをしていきましょう。

第2回音楽集会

〇本日,第2回音楽集会を校内放送を通して朝の時間で実施しました。歌った歌は「ドレミの歌」と「世界に一つだけの花」です。「ドレミの歌」のときは,ジェスチャーをつけて「ドレミの体操」をしました。どのクラスの児童も楽しんで取り組むことができました。

避難訓練(竜巻)の実施

〇本日3校時に,竜巻が本校に接近してきたという想定の下,避難訓練を実施しました。

 放送の指示に従って,机の下にもぐって自分の体を守りました。

 

〇学校安全担当者から,映像資料を使って竜巻についての話がありました。児童は,竜巻被害の大きさを知ることにより,安全な避難の仕方をきちんと身に付けようと意識を高めていました。

 

〇校長先生からも,「災害が起きた時には自分で判断して,すばやく自分の身を守れるようにしていきましょう。」という話がありました。

委員会活動

〇6時間目に委員会活動が行われました。その活動を紹介します。

 【給食委員会】 給食新聞を作っています。

 

【環境委員会】 いちご一会とちぎ国体用のプランターに苗を植える準備をしています。

 

【運動委員会】 体育倉庫の整理をしています。

 

【計画委員会】 「あいさつ運動」の役割分担をし,練習をしています。

 

〇その他の委員会については,後日紹介します。

6年家庭科ボランティア

〇6年生は,家庭科の授業でミシンを使ってバッグをつくる予定です。本日は,ボランティアの方々にバッグつくりに使う布やテープを裁断していただきました。ありがとうございました。

 6年生の皆さん,バッグつくりが楽しみですね。

宮っ子チャレンジウィーク開始

〇8月30日(火)から清原中学校2年生11名(本校の卒業生)が来校し,宮っ子チャレンジウィーク(社会体験活動)が始まりました。期間は,9月2日(金)までです。初めに,職員室で挨拶をしました。

〇各学年の教室に入って,児童と交流しました。勉強では,分からないところを優しく教えていました。また,休み時間は一緒に外で遊びました。今回の社会体験活動を経験して,中学生の皆さんが新しい発見をし,自身の職業観が深まることを期待しています。

夏休み明け授業再開

〇29日(月)から学校が再び始まりました。子供たちは,夏休みを満喫したようで,元気な姿を見せてくれました。朝会では,校長先生から「今日からは,1学期の後半のスタートです。1学期のまとめをしっかり行いましょう。」というお話をいただきました。

 〇校庭にセミの鳴き声が響き渡る中,子供たちは久しぶりに会えた友達と楽しく過ごしていました。

 〇夏休みの間は清掃がなかったので,これから気持ちよく過ごせるように掃除をがんばりました。

食物アレルギー理解及びエピペン実技研修

〇7/27(水)食物アレルギー理解及びエピペン実技研修を実施しました。

講師として,ひまわりこどもクリニックの飯村昭子先生にお越しいただきました。

初めに,飯村先生よりアナフィラキシーに関する講話をいただきました。次に,エピペンの

打ち方について実技講習を受けました。最後に,職員が役割を分担して,アナフィラキシー

ショック時の対応を想定した実技演習を実施しました。今回の研修を通して,職員は緊急時

の対応の仕方を学ぶことができました。

Q-U活用研修(学級事例検討会)

〇本日の午後,職員研修として児童指導主任が司会進行を務め,Q-U活用研修(学級事例

 検討会)を実施しました。この研修では,ある学級の事例を取り上げて,学級集団の状態

 や集団の中での個人の状態を見取りました。そして,いじめや不登校などの問題の早期発

 見と予防に努め,よりよい学級とするための具体的な対応策を3つの班に分かれて検討し

 ました。各担任は,検討した対応策を自分の学級においても実践し,よりよい学級づくり

 をしていこうと意識を高めていました。

離任式・夏休み前朝会

〇初めに,7月をもって離任される先生の「離任式」が行われました。全児童を代表して,

  6年生児童が「お別れの言葉」を述べて,花束を贈呈し感謝の気持ちを表しました。引き

 続き,「夏休み前の朝会」が行われました。夏休みを迎えるにあたって,校長先生から

 お話がありました。児童指導主任の先生からは,夏休みの過ごし方についてお話があり

 ました。児童の皆さん,健康に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。そして,

 8月29日には,元気に登校してください。

4年生自転車運転免許事業

 この日は,宇都宮市役所から指導員の方をお招きして,安全な自転車の乗り方について学びました。「安全確認しながら自転車に乗ることは大変だけど,意識したい。」「これからは,安全確認をしながら自転車に乗りたい。」と発表するなど,交通安全に対する意識の高まりが見られました。実技試験では,全員が合格し自転車運転免許証が交付されました。なお,免許の更新については,「楽しく」「安全に」乗ることが更新の条件となります。

ふれあい集会

〇本日,児童会主催の「ふれあい集会」が行われました。感染症対策として,代表委員会の児童がテレビ放送を通して,学校に関係するクイズを7問出題しました。答えは,各クラスに配付された回答用紙に,クラス全員で話し合って記入しました。正解は,明日21日の給食の時間に発表されます。出題した7問は以下の通りです。

第1問 第1回目の音楽集会は,何月何日にやったでしょうか。

第2問 あいさつ運動は,何月何日から何月何日までやったでしょうか。

第3問 運動会のスローガンを答えましょう。

第4問 たてわり班は,全部で何班あるでしょうか。

第5問 運動会は,6月何日にやったでしょうか。

第6問 クリーン活動で,はつらつ広場に行った学年は。

第7問 (写真を見せて)この写真は何の行事の写真でしょうか。

6年着衣水泳

〇6年生が着衣水泳を実施しました。まず,洋服を着たまま水の中に入りました。洋服が体にまと

 わりついて泳ぎにくいことが分かりました。次に,ペットボトルを使って浮く練習をしました。

 体の力を抜くことで,体が浮くことが分かりました。児童は,この授業を通して,水難事故に遭

 遇したときの対処の仕方を学びました。また,安全に対する意識も高まりました。

〇6年生にとっては,今日が小学校生活最後の水泳の授業日となりました。授業の最後には,感謝

 の気持ちを込めて挨拶をすることができました。

教育実習生研究授業

〇6月13日から,本校で教育実習が行われています。

 本日は,2名の教育実習生による研究授業が行われました。

 

〇4年1組 算数「2けたの数のわり算」

 本時では,何百何十÷何十であまりのある除法のあまりの大きさについて考えました。

 児童は,計算の仕方を,10をもとにして考え,あまりを求めることができました。

 

〇2年1組 国語「名前を見てちょうだい」

 本時では,えっちゃんときつね,牛の様子を捉え,音読や動作で表現しました。その際は,

 4人グループで役割を決めて,登城人物の気持ちを考えながら声や動きで表しました。

 

 

朝の読み聞かせ(南風さん)

〇6月30日(木)に,ボランティアの南風さんによる「読み聞かせ」が,各学年の1組で

 行われました。今年度は,1組と2組を交互に実施していきます。子供たちは,この日も

 お話を真剣に聞き,本の世界を楽しんでいました。

5年生 さつまいも畑の雑草取り(6月30日)

 学校農園のさつまいも畑に雑草が生えてしまったので,2年生と一緒に除草をしました。1時間目でも気温が高いため,熱中症に気を付けながら短時間で作業しました。短い時間ではありましたが,一生懸命に取り組んでいました。

 

  みんなで協力して抜いた雑草は,最後に,5年生が一か所に集めました。2年生に雑草の抜き方やさつまいもの葉との見分け方などを教え,太い茎を力いっぱい抜く姿に上級生としての頼もしさを感じました。秋のさつまいも掘りが楽しみです!

4年生の日常

〇プール,始めました!
気温も高く,絶好のプール日和の中,4年生がプールに入りました。楽しく水に慣れているようでした。

〇教育実習生頑張ってます!
作新学院大学から教育実習生が来ています。子供たちに分かりやすく伝えようと,工夫して授業しています。一人一人に寄り添いながら指導する姿は,まさに先生そのものですね。

〇草,草,草,草,草。。。。。。。
5月に植えたさつまいもの除草作業をしました。たくさんの草が生い茂っており,なかなか抜けず苦戦し
ましたが,さつまいもが立派に育つようにたくさん草を抜きました。

研究授業

〇今年度の本校の研究主題は,「児童が主体的・対話的な学習に取り組む授業の工夫 

   ~ICT等の活用を通して~ 」です。この主題に迫るために,29日(水)に研究

   授業を行いました。

〇6年2組「外国語」の授業です。自分と同じスポーツを観たい友達を,質問したり答

    えたりしながら探しました。友達から聞き取ったことを,タブレットに入力しました。

 

〇3年1組「理科」の授業です。植物の体のつくりについて,撮影した写真を基にして同じ

ところや違うところを見つけました。

3年生の日常

 早いもので6月となり,梅雨入りとともに,蒸し暑い日々が続きます。そんな中,6月4日(土)に運動会が行われました。3年生にとっては,入学してから初めての運動会ということもあり,徒競走や応援合戦等の練習に一生懸命練習に取り組んできました。特に表現(ダンス)の「アイアムアヒーローMela!」は,子供たちが熱心に練習をしていました。入場や隊形移動,細かい振り付けに最初は戸惑っていましたが,休み時間にも友達と教え合い練習する姿がありました。「お家の人を感動させたい。」「家の人に見てもらいたい」と子供たちのそんな思いが伝わった満点なダンスだったと思います。運動会が終わると子供たちから「もっとやりたいです!」という声が聞こえてきました。今回運動会ができたことを心よりうれしく思いました。ご協力ありがとうございました。

また,7日(火)にはクリーン作戦が行われました。3年生は上籠谷運動場駐車場の落ち葉拾いをしました。自分たちの住む地域をきれいにしようと熱心に落ち葉を拾い集めていました。これからも自分たちの地域を大切にしていこうとする郷土愛を育んでいきたいと思います。

 

6年生の日常

ある日の業間,ちびっこたちが楽しそうに校庭いっぱいになって遊んでいる中を,

一列になって,うつむく子たち。これは運動委員会の子たちです。

この子たちは何をしているのかと言いますと…

おや,足で地面に線を描いていますね。

これは,体力テストの「ソフトボール投げ」の記録を測定するラインを

30°の扇形に1メートル間隔で正確に描いているところなのです。

お見事!!これを校庭に2面作りました。

 

1年生の初めての体力テスト。

これは,「シャトルラン」の記録測定のお手伝いをしている6年生たちです。

6年生全員で1年生の補助をしました。

先生の指示など無くても,実に手際よく1年生を動かす姿にびっくり。

見てください,20m先に待っているお兄さん,お姉さんのところにまっしぐらの1年生。

伴走のお兄さんの背中を追いかけて,必死に体育館の端から端までを往復します。

よい記録は出せたかな?

 

まだ肌寒い6月16日。プール開きを迎えた6年生は,

この夏のプール学習の安全を祈って,プールにご挨拶をしました。

「どうか,今年も清南小のみんなが楽しく安全に学習できますように…」

全校生を代表し ,真剣にプールに向かってお辞儀をする6年生。

6年生は,このプールで学べるのも今年が最後になりますね。

 

6月15日,縦割り班活動,開始。

今年度の縦割り班の顔合わせです。

6年生が中心となって,下級生をリードしていきます。

下級生を前にすると

教室にいるときより何倍も頼もしくなるものです。

乞うご期待。

授業参観・引き渡し訓練

〇22日(水)に,授業参観並びに懇談会を実施しました。感染症対策を踏まえた分散型の参観に

ご協力をいただきありがとうございました。学級懇談会では,担任が学習や生活の様子を説明いた

しました。保護者の皆様に,直接お話をすることができた貴重な機会となりました。また,午後の

引き渡し訓練にも,ご協力をいただきありがとうございました。

朝の読み聞かせ

〇16日(木)は,ボランティアの南風さんによる「読み聞かせ」の日でした。

 今回は,全ての学年の2組で「読み聞かせ」が行われました。子供たちは,お話を真剣に聞いていました。

縦割り班活動

〇15日(水)のロング昼休みに今年度初めての縦割り班活動を実施しました。

縦割り班は,1年生から6年生までの児童を含めた班です。班の人数は15名程度で,

全部で26班あります。この日は,担当の先生の教室に行き,「①自己紹介②写真撮影

③年間の遊び決め」をしました。6年生がリーダーシップをとり,縦割り班活動を仲良

く進めることができました。

新体力テスト実施

〇新体力テストを5年生と6年生は13日(月)に,1年生から4年生は14日(火)に実施しました。

〇1年生の補助には6年生が,2年生の補助には5年生がつきました。6年生と5年生は,下級生に対して丁寧にやり方を教えていました。

職員研修(心肺蘇生法講習会)

〇6月8日(水)職員研修として,東消防署清原分署の職員を講師としてお招きし,「心肺蘇生法講習会」

を行いました。教職員は,講師の方の説明を聞きながら,胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習に取り組みま

した。いざというときのために,応急手当の知識と技術を学びました。

清原地域学校園クリーン作戦

〇6月7日(火)清原地域学校園クリーン作戦を行いました。

    学校や地域を清掃することで,地域の一員として地域の美化に協力し,進んで働こうとする意欲を

 育てることをねらいとしています。上籠谷運動場と高田沼公園では,地域の方々のご協力をいただ

 きました。ありがとうございました。

〇本校以外でも,実施日は異なりますが,地域学校園でクリーン活動が行われています。

 【1年生と4年生】  校庭,はつらつ広場

 

【2年生と3年生】  上籠谷運動場

 

【5年生と6年生】  高田沼公園

 

運動会

〇6月4日(土)運動会を実施しました。

    今年度のスローガンは,「なかまとのきずなを信じて勝利をつかみとれ!」でした。

   どの学年の児童も全力を出して演技をすることができました。応援していただいた保護者の皆様,

   ありがとうございました。

5年生 初めての家庭科実習「お茶入れ」

 

5年生から家庭科の授業が始まりました。今回の実習では,感染症対策を行いながら,子供たちが楽しみにしていた「お茶入れ」の授業を行いました。

 

【調理実習の流れ】

①身支度を整える

②実習環境を整える

③ガスコンロの使い方を確かめる

④お茶入れの準備を整える

⑤お湯を沸かす

⑥お茶を入れる

⑦片付けをする

⑧振り返りをする

 

子供たちは真剣に学びながら,楽しそうにお茶入れに取り組んでいました。

ご家庭でも,お子様と一緒にぜひお茶入れをしてみてください。

 

3年生「学校のまわりたんけん」

 5月11日(水)に,学校の西側,東側の探検に行ってきました。

 歩きながら土地の高低差を感じ,土地の使われ方について考えながら,目指すは鬼怒川「水辺の楽校」。

 学校からぐんぐん土地が下がるにつれ,麦畑,用水路,田,畑,ビニルハウスへと土地の使い方が変わっていきます。用水路の堰を見ては「わぁ,これどうなってるの?」「なんで土地が高い方に水が流れていくの?」「なんで田んぼが川の近くじゃないの?」とたくさんの不思議や疑問を抱きながらの有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校への戻りの道では,養魚場の近くも通ってきました。学校の東側に来ると,遠くにはリンゴや梨の果樹園が見えました。広いキャベツ畑のきれいな緑色に目が奪われました。恵まれた環境の中で生活していることを感じるとともに,清原地区の一員としての自覚が少し芽生えたようです。

6年生「わたしのお気に入りの場所」(図画工作)

 清原南小学校で学ぶことができるのも、最後の一年となった6年生。

それぞれ、小さな頃からの思い出がいっぱいの場所で、思い思いに筆を動かしています。

子供たちならではの目線で描かれていく、優しくて温かい学校。

完成が楽しみです。

5年生「田植え」体験

〇本日,5年生が高田沼公園で「田植え」をしました。

 田植えをする際には,高田沼を愛する会や上籠谷地域の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

〇田んぼの中に入ってみると,泥に足をとられて動きにくかったですが,児童は一生懸命に田植えをすることができました。

サツマイモ苗植え

〇学校がお借りしている畑に,サツマイモの苗を植えました。

 10日(火)3,4年  11日(水)1,6年  12日(木)2,5年

〇上学年の児童が,下学年の児童に苗の植え方を教えながら一緒に植えることができました。

〇3,4年

〇2,5年

〇1,6年

生活科 2年「学校をあんないしよう」1年「学校をたんけんしよう」

〇5/10(火)に,2年生が1年生を連れて,学校の中を案内しました。

〇2年生は,1年生のお兄さん・お姉さんとして優しく教えていました。1年生は,自分の教室以外の

 教室(職員室や校長室,ランチルームなど)に初めて入り,たくさんの発見をすることができました。

        保健室                 図工室

        音楽室                 図書室

        職員室                  校長室

       パソコン室               ランチルーム

 

小中一貫の日 清原地域学校園全体会・学力向上部会

◎5月9日(月)に清原地域学校園の全体会並びに学力向上部会が,清原中学校で開催されました。

 この会には,地域園の小中学校の職員が参加しました。

◎学力向上部会

 各教科部会ごとに,「資質・能力を育む指導と評価の一体化の充実」を図るために話し合い,情報交換をしました。

授業参観

〇保護者の皆様には,授業参観にお越しいただきありがとうございました。また,感染症対策にご協力を

いただき重ねてお礼申し上げます。子供たちが学習に取り組む様子はいかがでしたでしょうか。新年度は,

始まったばかりです。これから子供たちの力を伸ばしていくよう努めてまいります。

 

離任式

14日(木)に離任式が行われ,3月末に本校を転出・退職された先生方が来校されました。

児童は,これまでお世話になった先生方にお礼と感謝の気持ちを表しました。

 

〇お別れの言葉と花束贈呈

先生方から一人ずつお話をいただきました。その後,6年代表児童が「お別れの言葉」を発表し,先生方に

代表児童が花束をプレゼントしました。

〇歓 送

転出・退職された先生方が校内を一周し,児童は温かい拍手でお見送りをしました。

先生方のご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

登校班確認

〇本日,2時間目の休み時間に全校生で「登校班確認」をしました。

 まず,1年生が在校生の前に並びました。

 

〇係の先生の指示に従って,班長が同じ班の1年生を迎えに行きました。

〇班ごとに集まり,自己紹介をしたあとに,集合時刻や集合場所などの確認をしました。

 毎日,安全に気を付けて登校しましょう。

 

入学式

〇本日,入学式が行われ,66名の1年生が入学しました。これから始まる小学校生活が,

1年生の皆さんにとって楽しくすばらしいものであることを願っています。

 学校は楽しいところですので,毎日,元気に登校してください。

〇受付を済ませ教室へ

〇教室でお話を聞く1年生

 

 〇式場での1年生

〇笑顔で写真撮影

 

      1組                  2組 

 

第1学期始業式

今日から,令和4年度の1学期がスタートしました。

〇着任式    新しく6名の先生方が着任されました。

〇始業式   

校長先生のお話や6年生代表の言葉(お迎えの言葉と新年度を迎えての目標発表)がありました。

〇校長先生からお話を聞いたあと,担任発表がありました。皆さん,新しい学年,クラスで頑張っていきましょう。

〇6年生が教科書を各学年に運んでくれました。最上級生として進んで働くことができ,立派でした。

〇桜咲く中,児童は元気に外遊びをしました。 清原南小学校の皆さん,元気に仲よく過ごしていきましょう。

 

 

 

 

6年生奉仕活動

 本日,卒業を間近に控えた6年生が,これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,奉仕活動を行いました。おかげで,学校がとてもきれいになりました。6年生の皆さん,ありがとうございました。

 

6年道徳科「島守の塔」

〇本校出身の荒井退蔵さんを取り上げた,道徳科の授業を6年生で行いました。授業の始めに,学校図書館司書より,第二次世界大戦中の沖縄県の様子や警察部長として赴任した荒井退蔵さんのお話がありました。

 

〇資料「島守の塔」を読み,疎開に積極的ではなかった沖縄県民の思いや「命どう宝だよ。」と話した荒井退蔵さんの思いを考えました。

 

 

〇授業の振り返りでは,児童からは「命を大切にしていきたい。」「自分も人のために役立ちたい。」「戦争はしていけない。」「自分も自分以外の人も大切にしていきたい。」などの意見が出されました。

 

 

 

6年生を送る会

 先月の25日(金)に「6年生を送る会」が行われました。感染症対策として,ランチルームに児童会代表委員の児童と6年生代表児童が集まり,6年生に感謝とお礼の気持ちを伝え,プレゼントを渡しました。会の様子は,校内放送を通して各教室に配信しました。

≪ ランチルームや教室の様子 ≫

 

 なお,6年生一人一人に贈る「寄せ書き」は,体育館で5年生が6年生に渡しました。5年生は,最高学年となる自覚を高めていました。6年生は,これからの学校を5年生に託し,しっかり見守っていきたいという思いを強くしました。

 

 

6年リクエスト給食

〇今月は,6年生リクエスト給食を実施します。1日(火)から16日(水)までの毎日,6年生の好きなメニューが給食に出ますので,楽しみですね。1回目の今日のメニューは以下の通りです。

 

・スパゲッティー   ・ミートソース  ・ゆで野菜   ・ガトーショコラ   ・牛乳

 

〇6年生は,誰もが給食をおいしくいただいていました。卒業までの1日1日を大切に過ごしましょう。

 

6年生 ふれあい文化教室「和太鼓体験」

〇本日は,6年生のふれあい文化教室「和太鼓体験」が行われました。講師として,「和太鼓―楽―」の方をお招きしました。

 

〇今回は,感染症対策としてクラスごとに実施しました。クラス全員で,「宮のわらし子祭り」を和太鼓で演奏しました。バチの持ち方や太鼓の敲き方をていねいに教えてくださったので,みんなで上手に演奏することができました。

 

 

6年生キャリア教育「夢実現教室」

 1月28日(金)に,6年生が「夢実現教室」を実施しました。各分野の専門の方6名(看護師,消防士,幼稚園教諭,声楽家,栄養士,学校図書館司書)を講師としてお招きして,話を聞きました。それぞれの仕事の内容や必要な資格などが分かり,6年生は職業に対する意識を高めることができました。今回は,感染症対策として,対面形式以外にグーグルミートを活用して行いました。

〇対面形式

 

〇グーグルミート活用

 

 

本日の給食(食農もち米入りおこわ)

〇本日の給食の献立を紹介します。

 ・食農もち米入りおこわ  ・切干大根のナムル  ・じゃがいもの味噌汁  ・牛乳

 

〇おこわに使われた「もち米」は,5年生が昨年の10月に高田沼で稲刈りをしたものです。子供たちは,おこわを美味しくいただきました。ご協力いただきました地域の皆様,ありがとうございました。

 

6年薬物乱用防止教室

〇12日(水),6年生の薬物乱用防止教室が実施されました。講師として,県警本部の方に来ていただきました。

 

 お話を聞いたりビデオを視聴したりして,薬物を乱用すると脳をはじめとして体の働きが破壊されていくことが分かりました。正しい知識を身に付けて,薬物乱用を絶対にしないようにしていきます。

 

冬休み明け授業開始

〇冬休み明け朝会(1月11日)

 長い冬休みが終わりました。子供たちも元気に登校し,授業が始まります。

 初めに,冬休み明けの朝会が校内放送を通して行われました。校長先生からは,以下のお話がありました。

 1 感染症対策にきちんと取り組み,健康に安全に過ごしましょう。

 2 進級,進学に向けてしっかり勉強しましょう。

 3 困ったことや悩みごとがあったら,すぐに先生に相談しましょう。

〇2022年も,「たくましい子」「思いやりのある子」「よく学ぶ子」を目指して頑張っていきます。

 

 

 

 

冬休み前最終登校日

〇冬休み前の会(校長講話)

 

・グーグルミートで放送朝会を実施しました。校長先生からは,以下のお話がありました。

 1 健康に過ごそう。     2 新年の目標を立てよう。 

    そして,来年の1月11日(火)には,皆で元気に会いましょう。

〇昼休みの様子 ・・ 友達と元気に遊びました。

  

6年体育「走り高跳び」

〇「走り高跳び」の1時間目です。けが防止のため,ストレッチをしっかり行いました。

 

 ・大股ステップ,リズム走などをしました。

〇グループごとに分かれてゴムを使って練習しました。

 

 ・ゴムの高さを,ひざ・腰・肩の近くと変えて練習しました。

〇80cmの高さを,助走5歩で飛び越える練習をしました。

 

 ・振り上げ足をしっかり上げます。    ・安全に気を付けて跳ぼう。

〇次時からは,バーの高さを上げて練習をしていきます。

 

2年国語「お手紙」

〇これまでに教科書で読んだお話を覚えていますか。登場人物の気持ちを想像してお話を読みましたね。

 

 ・風のゆうびんやさん   ・ニャーゴ   ・おとうとねずみチロ

 ・スイミー        ・サラダでげんき    ・とんこととん

 〇今日は,「お手紙」を読んで,感想を書きます。

 本時のめあて   お手紙を読んでかんそうを伝え合おう。

 〇初めに,がまくんの家にかえるくんがやってきて,「どうしたんだい。」と聞いていますね。どんなお話なのか,想像してみましょう。

・がまくんが悩んでいそう。   ・がまくんが悲しそう。   ・がまくんは何かを待っている。 など

  〇お話を聞いて,おもしろいなと思ったことやふしぎに思ったことなど感想を書きましょう。書き終えたら,近くの友達と交換して読んでみよう。

〇感想を発表しよう。

 

 ・なぜ,かえるくんはかたつむりくんにお手紙をたのんだのか。

・なぜ,かえるくんはお手紙の内容を,がまくんに話したのか。

・どうして,がまくんはお手紙を一度ももらったことがないのか。

・お手紙をもらったことがないがまくんに,お手紙をあげて,すてきだと思った。 など

 〇振り返りをしよう。

 

4年道徳「大きな絵はがき」

〇今日は,よい友達関係のお話です。皆さんにとって,よい友達関係とはどういうものですか。

 ・一緒に遊んだり話したりできる関係。  ・けがをしたとき助けてくれる。 など

 〇「大きな絵はがき」を読みます。

〇正子さんから,絵はがきが届いたときの広子さんの気持ちを考えよう。

 ・とってもきれいでうれしい。  ・何て書いてあるのかな。  ・会いたいな。など

 〇定型外の絵はがきでしたから,料金が不足していました。皆さんが広子さんと同じような絵はがきをもらったらどうしますか。

・母親が言ったようにお礼だけ言う。正子さんの心を傷つけてしまうから。

・兄が言ったように,料金不足のことを正子さんに伝える。他の友達にも出してしまうと迷惑をかけるから。

・正子さんが陰口をたたかれてしまうかもしれないので,きちんと伝える。など

 〇気持ちがすっきりして,正子さんに返事を書くことを決めた広子さんは,どんな気持ちでしょうか。

・正子さんに伝えないと,秘密にしているみたいで自分が落ち着かない。

・本当のことを言えば,正子さんは分かってくれる。 

・正子さんが嫌な人と思われないために,料金が不足していたことを返事に書く。など

 〇皆さんは,これまでに同じような経験をしたことがありますか。

・遊びのルールが分からない友達を注意したことがある。その友達が,責められるかもしれないから。など

 〇振り返りをしよう。

 

 

 

 

チャレンジ学級(特別支援学級) 国語

〇本時のめあて  なかまのことばをあつめよう。

〇先生の机の上に,ばらばらになったカードがあります。

 ・「いちご」のなかまのカードを集めよう。      ・「こすもす」のなかまのカードを集めよう。

 ・「くわがた」のなかまのカードを集めよう。    ・「じゃがいも」のなかまのカードを集めよう。

〇それぞれ集めたことばのなかまは,何と言うのでしょうか。

 ・いちご,かき,オレンジ,・・・は,「フルーツ」または「くだもの」と言います。

 ・チューリップ,こすもす,あさがお,・・・は,「花」と言います。

 ・くわがた,せみ,かまきり,・・・は,「むし」と言います。

 ・じゃがいも,にんじん,きゅうり,・・・は,「やさい」と言います。

〇個別学習を進めます。(音読,プリント学習など)

〇すごろくをします。ルールの確認をしましょう。

・おこらない。    ・負けてもなかない。    ・ルールを守る。

〇今日の振り返りをしましょう。

 

 

 

 

 

4年理科「もののあたたまりかた」

〇教科書にあるプライパンの色が,緑・黄色・赤と変化しています。色の変化は何を表していますか。

・温度の変化。

〇ものは,どのように温まっていくでしょうか。何を観察すればよいでしょうか。

 

・どこからあたたまるか。(場所)    ・あたたまるはやさ。

・フライパンの中が黒いから色。     ・フライパンと取っ手。    ・鉄とプラスチック。

 〇鉄とプラスチックでは,熱の伝わり方が違うかもしれない。ものによって,あたたまり方に違いがあるのでしょうか。

・素材によってあたたまり方が違う。

 〇何と何を比べるとよいでしょうか。あたためる方法はどうしますか。

・金属と水と空気     ・金属は個体,水は液体,空気は気体

・空気は暖房で。     ・水はビーカーに入れて,アルコールランプであたためる。

・金属は,ガスコンロで加熱する。など

 〇これから,水や金属をあたためる実験で使う道具を見せます。

〇めあて 金属の板を加熱したときの熱の伝わり方の予想を立てよう。

 

〇次の時間は,安全に気をつけながら実験をしよう。

 

感謝の会

〇本日,日頃からお世話になっている地域の方々へ,感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。

〇会の内容

 1 はじめの言葉          2 校長先生のお話        3 地域の方の紹介

  

 4 プレゼント贈呈          5 地域の方からのお話     6 終わりの言葉

 

〇本日は,地域の方にランチルームにお越しいただき,ビデオ放送で会の様子を中継しました。

 地域の方々には,手紙とプレゼントを贈り,感謝の気持ちを伝えました。

 

 

2年 なかよしまつり(生活科)

〇15日(水)に,2年生の生活科の学習として,「なかよしまつり」を体育館で行いました。

 この「なかよしまつり」は,2年生が10軒のお店を開き,1年生を招待して楽しんでもらいました。。

〇1年生の入場です。

〇みんなで歌を歌いました。

〇10軒のお店を開きました。

 アクセサリーやさん                アイスやさん          うちゅうロケットゲーム 

さかなつりゲーム                     ボーリングやさん         まとあてゲーム

どんぐりコロコロゲーム              わなげやさん                 オーナメントやさん

おかしやさん

〇1年生も2年生も,なかよく楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

1年音楽「ひのまる」

〇ウォーミングアップ  「どれみのキャンディー」をどれみの体操を入れて歌ってみよう。

〇今日は「ひのまる」の歌の勉強をします。

 本時のめあて ひのまるのもりあがるところをみつけて,うたいかたを考えよう。

・ひのまるは,オリンピックで見たね。   ・学校にもあるよ。

〇もりあがるとは,どういうことかな。

・テンションがあがる,たのしい,うれしい など

・声がおおきくなる,高くなる など

〇実際に,ドレミの音階でうたってみよう。そのときに,音の高さをうでの高さで表してみよう。また,「ひのまる」のうたで,一番もりあがってうたった方がよいところをさがそう。

・三だんめの,「ああ うつくしい」のところを心で感じて,高くうたった方がいい。

〇まとめをしよう。「音が高くなると,もりあがる。」  最後に,みんなでうたいましょう。

 

 

 

 

2年音楽「こぎつね」

〇ウォーミングアップ

 

・曲のリズムに合わせて,りすやくまなどの動きを体で表現しました。

 〇今日は,「こぎつね」を歌います。

 本時のめあて 音の流れや歌詞をおぼえてうたいましょう。

〇「こぎつね」の歌詞を先生の後について読んでみましょう。その後に,歌を歌ってみましょう。

〇この歌は,どんな感じがしますか。1番,2番,3番と考えていきましょう。

 

・1番は,秋です。枯れ葉や木の実という言葉が出てくるから。おけしょうするから,うれしい感じ。

・2番は,冬です。冬の山と書いてあった。きれいな花もないし,つまらない感じ。

・3番も,冬です。あなの中にいるから。一人でかんがえている。悲しい感じ。

 〇色で言うと,どんな感じで歌ったらいいでしょうか。色の作り方表を見て,考えてみましょう。

・1番は,黄色オレンジ。2番は,赤茶色。3番は,こい茶色。

 〇「こぎつね」の1番を,踊りをつけて歌ってみよう。

〇今日のめあてを振り返ってみよう。

 

6年道徳「義足の聖火ランナー クリス・ムーン」

〇クリス・ムーンさんの生き方,考え方について学んでいこう。

 

 〇地雷で右手足を失ったとき,どんな気持ちだったろう。

・もっと役に立ちたかった。  ・絶望。

・できることはないかな。   ・落ち込んではいられない。

〇マラソンにチャレンジしたクリス・ムーンさんを支える思いは何だろう。近くの友達と話してみよう。

・誰かの役に立ちたい。  ・ほかの人を勇気づけたい。

・走ることで自分の役割を果たしていきたい。

〇クリス・ムーンさんは,自分の生き方を振り返って,どんな思いでいるのだろう。

・マラソンを続けて,人の役に立ててうれしい。

・苦労したが,人を勇気づけることができ無駄ではなかった。

・自分がやるべきことをやり切った。後悔はしていない。

〇クリス・ムーンさんから,どんなことを学んだか振り返ってみよう。

・努力をすれば,よい方向へ行くことがわかった。

・自分も何事もあきらめずに頑張りたい。

・辛いことや嫌なことがあっても,それを乗り越えていきたい。