※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
令和6年度2学期
鬼怒の船頭唄を教えていただきました
今年も「鬼怒の船頭唄」を教えていただく季節になりました。
ご指導いただく先生は,もう20年以上も本校に関わってくださっています。
まずは,1~3年生が教えていただきます。船をこぐ音をだす櫓(ろ)と尺八とで演奏します。
3年生が櫓(ろ)とはやし言葉を担当します。
ハアーと始まる船頭唄。節回しなど,細かいところのご指導をいただきました。
「船はー,アーアーアアア」のところが大切。先生の手が,指揮者のように音程を示してくださいます。
毎年歌ってきた4,5,6年生も,しっかり説明を聴いて練習の取り組みました。
「声がよく出ています!」と褒めてくださいました。
先生に歌を習っている児童と先生が,栃木県の民謡として『烏山紙すき唄』を披露してくださいました。
子供たちが知っている民謡としてソーラン節も歌ってくださいました。
三味線や尺八の音色も十分味わうことができました。
11月10日に行われる『きよきた船頭まつり』での発表に向け,練習に取り組みます。
【トピックス】
日光連山が美しい姿を見せてくれる季節がやってきました。(学校西側 学校坂より)
新着
第20回きよきた船頭まつり
令和7年11月9日(日)9:30~14:00 清原北小学校 校庭,校舎1階 等
第20回船頭まつりポスター.pdf
11月4日(火)は「おにぎりの日」で,一人一人が家でおにぎりを作って,学校に持ってきました。
子供たちはおにぎりを持ってきたことが嬉しくて,朝からおにぎりに入っている具について話をしていました。
この日の献立は,自分のおにぎり,牛乳,赤魚粕漬け焼き,胡麻和え,田舎汁 でした。
家から持ってきたおにぎりを食べる子供たちの顔は,笑顔いっぱいでした。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
5
6
9
4
2