※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
令和7年度1学期
スズムシの鳴き声が響いています♪リーン♪リーン♪
今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。
今年でなんと25年目です!!
4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。
毎年,ありがとうごさいます。
毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。
【小中一貫】宮っ子チャレンジ
9月8日~9月12日の1週間,清原中の2年生が社会体験学習に来ました。
主に3年生の教室で過ごしましたが,業間はいろいろな学年と一緒に遊んでくれました。
図書室には,おすすめの本として「8月6日のこと」の紹介文を書いて,本と一緒に飾りました。
どの子にも優しく接し,子供たちが安心できる笑顔を多く見せるなど,
中学生にとって充実した1週間となったことでしょう。
すぎの芽学園さんとのふれあいタイム③
ロング昼休みは,すぎの芽学園さんとの3回目のふれあいタイムでした。
最初に,みんなで楽しく「さんぽ」を歌いました。
次に,新聞風船リレーです。2人1組で新聞の上に風船を乗せて,落とさないように気をつけて運んでいきました。
最後に,すぎの芽学園の方が作った素敵なカレンダーをいただきました。
読み聞かせ③
朝の時間は,ボランティアさんによる読み聞かせでした。
今回は,2つの学年で担任の先生が読み聞かせをしました。
どの学年も本の世界に引き込まれていました。
【2年】かぼちゃスープのおふろ,イソップものがたり 【3年】ぼくのジィちゃん,かえるじゃん
【5年】おばけのかわをむいたら,こいぬがうまれるよ 【6年】トットちゃんの15つぶのだいず
【1年】スズムシ・コオロギ 【4年】のらねこぐんだんのおすしやさん
3年歯の健康教室
学校歯科医の星野先生に来校していただき,3年生が歯の健康教室を行いました。
はじめにDVDを視聴し,むし歯の原因や予防の仕方などについて学びました。
むし歯の原因は食べ残しや磨き残し。特に寝る前の歯磨きが大切です。
保護者の仕上げ磨きは6年生まで行うと良いそうです。
次に,歯科衛生士さんが,歯ブラシの使い方や正しい歯磨きの仕方を教えてくださいました。
カラーテスターを使った歯垢の染め出しでは, 歯と歯の間や歯茎との境い目に磨き残しが多いことが分かりました。
最後に,教えていただいた歯ブラシの使い方で,磨き残しがないように歯磨きをしました。
むし歯ができないよう,今日学んだことを生かして1本1本丁寧に磨く習慣を身に付けたいですね。