※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
令和7年度1学期
作新学院大学プレインターンシップ
9月22日から27日まで,作新学院大学の2年生4名がプレインターンシップに来ました。
朝は昇降口で子供たちを挨拶して迎えてくれました。子供たちは嬉しくて,大きな声であいさつをしていました。
担当学年では,授業の様子を参観したり,休み時間は一緒に遊んだりして,子供たちとの交流を深めていきました。
運動会の練習や準備では,進んで働いてくださり,とても助かりました。
子供たちは,笑顔で積極的にコミュニケーションをとってくれる大学生の皆さんが大好きでした。
教職の夢を膨らませた4名の学生さん,また,清原北小にいらしてくださいね。
3年校外学習(スーパーマーケット・大谷)
3年生の社会の学習に「店ではたらく人の仕事」があります。
今回の校外学習では,かましん大曽店で店の中や働く人の様子を見学させていただきました。
売り場の工夫,働く人の努力,たくさんのお客さんにきてもらう工夫など,たくさんのことを自分の目と耳で学ぶことができました。
次に,大谷に行きました。大谷では,平和観音,大谷資料館を見学しました。
大谷資料館では,ひんやりした空気の中で,大谷石の歴史と巨大地下空間を味わってきました。
お昼はお弁当です。みんなにこにこ笑顔で食べていました。
いじめゼロなかよし集会
4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。
まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。
仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。
次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。
そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。
次は,各学年が作ったスローガンの発表です。
1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」
2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」
3年「いじめだめ 友だち みんな大切に」
4年「相手のことを 思いやる種を みんなで育てて 花にしよう」
5年「どう思う? じぶんがされたら 傷つく心」
6年「一度だけのいじめで やられた人には 一生残る」
最後にみんなで「smile again」を歌い,
代表委員さんから「いじめがゼロになる言葉が書いてあるさくらの花」が配られました。
花に書いてある言葉を使うと,昇降口にある木に貼られます。
これから木はさくらの花でいっぱいになり,清原北小のみんなが仲良く過ごせることでしょう。
代表委員の皆さん,運動会の練習で忙しい中,準備をし,
みんなが優しい気持ちになれる素敵な集会を開いてくれてありがとう!
共遊③
昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。
いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。
【小中一貫】小中合同あいさつ運動②
シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。
前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。
宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。
スズムシの鳴き声が響いています♪リーン♪リーン♪
今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。
今年でなんと25年目です!!
4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。
毎年,ありがとうごさいます。
毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。
【小中一貫】宮っ子チャレンジ
9月8日~9月12日の1週間,清原中の2年生が社会体験学習に来ました。
主に3年生の教室で過ごしましたが,業間はいろいろな学年と一緒に遊んでくれました。
図書室には,おすすめの本として「8月6日のこと」の紹介文を書いて,本と一緒に飾りました。
どの子にも優しく接し,子供たちが安心できる笑顔を多く見せるなど,
中学生にとって充実した1週間となったことでしょう。
すぎの芽学園さんとのふれあいタイム③
ロング昼休みは,すぎの芽学園さんとの3回目のふれあいタイムでした。
最初に,みんなで楽しく「さんぽ」を歌いました。
次に,新聞風船リレーです。2人1組で新聞の上に風船を乗せて,落とさないように気をつけて運んでいきました。
最後に,すぎの芽学園の方が作った素敵なカレンダーをいただきました。
読み聞かせ③
朝の時間は,ボランティアさんによる読み聞かせでした。
今回は,2つの学年で担任の先生が読み聞かせをしました。
どの学年も本の世界に引き込まれていました。
【2年】かぼちゃスープのおふろ,イソップものがたり 【3年】ぼくのジィちゃん,かえるじゃん
【5年】おばけのかわをむいたら,こいぬがうまれるよ 【6年】トットちゃんの15つぶのだいず
【1年】スズムシ・コオロギ 【4年】のらねこぐんだんのおすしやさん
3年歯の健康教室
学校歯科医の星野先生に来校していただき,3年生が歯の健康教室を行いました。
はじめにDVDを視聴し,むし歯の原因や予防の仕方などについて学びました。
むし歯の原因は食べ残しや磨き残し。特に寝る前の歯磨きが大切です。
保護者の仕上げ磨きは6年生まで行うと良いそうです。
次に,歯科衛生士さんが,歯ブラシの使い方や正しい歯磨きの仕方を教えてくださいました。
カラーテスターを使った歯垢の染め出しでは, 歯と歯の間や歯茎との境い目に磨き残しが多いことが分かりました。
最後に,教えていただいた歯ブラシの使い方で,磨き残しがないように歯磨きをしました。
むし歯ができないよう,今日学んだことを生かして1本1本丁寧に磨く習慣を身に付けたいですね。
【きよきたふれあい楽習】6年社会「板戸河岸」
地元の板戸公民館長の齋藤秀樹さんが,6年生に「板戸河岸」について話をしてくださいました。
板戸河岸とは,江戸時代に板戸地区にあった船着き場のことです。
馬で運んできた各藩の年貢米などを,板戸河岸から船に乗せ,
鬼怒川⇒利根川⇒江戸川⇒隅田川を通って江戸まで運んだ様子について
その当時の絵図などを使って,説明してくださいました。
6年生は,清原北小学校がある板戸地区の昔の話を興味深く聞いていました。
昼会⑤
最初に運動会の練習を兼ねて,運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
赤組,白組,それぞれ相手に負けないように口を大きく開けて,はつらつと歌うことができました。
次に,「全校スピーチ」です。1年生から5年生まで1人ずつ発表しました。
夏休みの楽しかった思い出や夏休みにがんばって取り組んだ課題,習いごとの発表会について,
丁寧に話をすることができました。
交通安全教室
3時間目に宇都宮市役所の生活安心課から2名の方が来てくださり,交通安全教室を開いてくださいました。
まず,歩道で自転車が走る場所や事故が一番起きる時間帯,LRT停留所への行き方など,クイズ形式で学びました。
次に,青信号でも安全確認することの重要性について,代表児童の役割演技を見ながら,全校生で考えました。
渋滞時に横断歩道を渡る注意点やお店などから出てくる車に気を付けることなども動画を通して考えました。
生活安心課の方から「危険を予測した考えをたくさん聞くことができて,清原北小の児童は素晴らしかったです。」
とお褒めの言葉をいただくことができました。
交通安全を守ったり,危険を予測した行動をとったりして,清原北小の全児童が事故にあわないことを願っています。
夏休み明け身体計測
9月2,3,4日に身長と体重を保健室で測定しました。
4月の測定から一番身長が伸びた児童は6年生。5.3cm伸びていました。
しっかり食べて,しっかり運動して,スクスクと成長してほしいです。
アルミ缶回収4回目
9月4日の登校時間に環境委員会のアルミ缶回収がありました。
夏休み明けということもあり,45リットルのビニル袋5袋,8.9㎏も集まりました。
次回のアルミ缶回収は,9月25日です。
子供たちが学校に戻ってきました!
44日間の長い夏休みが終わり,子供たちがたくさんの荷物や夏休みの作品を持って学校に登校してきました。
各教室では,まず,夏休みの宿題や作品の提出や夏休みの思い出話などが行われました。
夏休み明け初日の給食は,カレーライス。デザートはカップのガリガリ君でした。
昼休みには,夏休み明け集会を行いました。
全校スピーチは,夏休み明けでしたが,家でたくさん練習してきたのでしょう。
1年生から6年生までの児童各1名が「夏休みの思い出」「がんばっていること」「料理の作り方」などについて,
全校生の前で堂々と発表することができました。
【校長先生の話】
まず,「元気なあいさつ」「よく学び」「よく遊べ」の振り返りを全校生でしました。
次に,清原北小学校の給食が文部科学大臣賞をいただいた報告をしました。そして,これからも食事のマナーを守ること,作ってくださる方や食材の命に感謝の気持ちをもって給食をいただくことの話をしました。
最後に,清原北小学校に着任した先生の紹介をしました。
着任された先生の挨拶の後に「よろしくお願いします」と自分たちから挨拶をすることができた子供たちは,とても立派でした。
2025 運動会スローガン発表!
夏休み前集会の最後に運動委員会から,運動会のスローガンの発表がありました。
2025年の運動会スローガン「清北の風を感じろ!力を合わせ 勝利をもぎとれ」
清北の風を感じながら,運動会を楽しみましょう。
夏休み前集会
夏休みに入る直前の昼休みに,夏休み前集会がありました。
【表彰】
〇市水泳競技大会Aブロック 〇口と歯の健康週間 ポスターの部
【全校スピーチ】
今回のスピーチは「がんばっていること」「がんばったこと」「夏休みにやりたいこと」「夏休みの目標」「学校の水おすすめランキング」等いろいろなテーマがありました。
【校長先生の話】
まず,始業式から夏休みに入る前までの71日間(1年生69日)の振り返りを行いました。
振り返りの内容は,始業式で話をした「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」です。
一番よくできたのは「よく遊ぶ」でした。
夏休み44日間も「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」を続けるようにと話がありました。
【児童指導主任の話】
「なんでもちょうせん!やってみよう!」と「やりすぎちゅうい!ゲームとスマホ」について話がありました。
【スクスク】全校スクスク(保健・食育)
夏休みに入る前に,保健室の先生と栄養士の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
テーマは「よくたべ よくねむり げんきな なつやすみ」です。
朝ごはんには3つのスイッチ(体・脳・お腹)があることから,おすすめの朝ごはんについて説明がありました。
次に,有名なスポーツ選手は10時間の睡眠時間を取っていること,小学生の必要な睡眠時間は9~10時間と話がありました。
子供たちは,熱心に話を聞いていました。元気で楽しい夏休みが送れることを願っています。
【農園活動】草むしり
各学年,夏休みに入る前に教材園の除草を行いました。
1年生も除草をがんばりました。終わった後は,池にきれいに咲くスイレンを観察しました。
市水泳競技大会Aブロック
かわちドリームプールで市の水泳競技大会が開かれ,5,6年生の代表選手が大会に出場しました。
たくさんの応援をもらって,練習の成果を出すことができた大会となりました。
大会が終わった後の選手たちの顔は,充実感であふれていました。
(大会の写真撮影は禁止されています。)
あいさつ運動②(3年・4年)
7月7日の週は3,4年生があいさつ運動の当番でした。
当番の3,4年生,登校して来る子供たち,朝から蒸し暑くても元気なあいさつができました。
【板戸ふれあい学習】6年大豆「芳賀在来」プロジェクト 種まき編
ボランティア「たねっこ」さんの企画で,今年もプロジェクトスタートです。
まず,読み聞かせボランティアもしてくださっている方がとちぎの民話「大豆三粒の大仏」を読んでくださいました。
次に,今年も素敵なゲスト 西岡 桃さん からの説明です。
西岡さんは大田原在住の20代で,農業に魅力を感じている方です。
昔,鬼怒川から東の地名は芳賀だったそうです。そこで受け継がれてきた大豆「芳賀在来」。
それを引き継いでいこうということで,西岡さんが植え方から収穫のタイミングを説明してくださいました。
2年前の6年生から種を植え始め,昨年の6年生に引き継がれ,今年の6年生も昨年取れた種を教材園にまきました。
今年の収穫も楽しみです。
【きよきたふれあい楽習】1年外国語活動・3年外国語活動
7月3日に1年生の外国語活動,7月10日に3年生の外国語活動で「きよきたふれあい楽習」が行われました。
「きよきたふれあい楽習」は,保護者や地域の方に本校の特色ある授業を子供たちと一緒に受けて学んでいただく機会となっています。
参加された方から「授業参観と違って,一緒に授業を受けることができて楽しかった。」という声が聞こえてきました。
子供たちも保護者や地域の方と授業を通してふれあうことができ,笑顔がたくさん見られました。
読み聞かせ②
ボランティアの皆様による2回目の読み聞かせがありました。
担当学年に合わせた本を選んで読んでくださるので,子供たちは自然と本の世界に引き込まれていきます。
1年生「いいから いいから」「やさいのはな なんのはな?」
2年生「わゴムは どのくらい のびるかしら?」「きょうというひ」
3年生「くまのこうちょうせんせい」
4年生「中をそうぞうしてみよ」「どんぐりころころ そのあとは・・・」「かみなりどんがやってきた」
5年生「やさしいライオン」 6年生「ばけねこ」
【出前授業】6年薬物乱用防止教室
6年の保健の学習に「喫煙,飲酒,薬物乱用と健康」の学習があります。
この日は,講師として宇都宮中央ライオンズクラブの渡辺様が薬物乱用防止教室を行ってくださいました。
薬物を乱用すると心身の健康に深刻な影響を及ぼすことについて,分かりやすく教えてくださいました。
また,薬物使用を誘われたときの断り方について,役割演技を通して学ぶこともできました。
昼会④
4回目の昼会のスタートは「夏だ」を歌いました。
先生「夏だ」子供「夏だ」先生「海だ」子供「海だ」というように先生が先に歌い,子供たちが追いかけるように歌いました。
次に「全校スピーチ」です。
各学年1人ずつ,がんばっていることや清北小のいいところ,これから楽しみなことなどをスピーチしました。
子供たちのスピーチが終わった後は,タルサからの留学生のヘイデンさんが日本語と英語でスピーチをしました。
「みんなと過ごせて楽しかった。この学校に来させていただき,親切にしてくださり,日本語が上達した。とても楽しい時間だった。これからも勉強をがんばってください。」と一生懸命に日本語で話してくださいました。
ヘイデンさんの日本語のスピーチに子供たちは感動し,満面の笑みで大きな拍手をしていました。
そして,最後に,この日はヘイデンさんの誕生日!!
みんなで「ハッピーバースデー」を歌って,お祝いをしました。
清原北小七夕飾り
今年も全児童が短冊に願いを書いて,笹に飾りました。
願いが叶うといいですね。
【板戸ふれあい学習】2年生活科「町探検」
1回目の6月27日は梨農家,2回目の7月3日は米農家に行ってきました。
作っている方からそれぞれの作物作りについての話を真剣に聞き,熱心にメモをとっていました。
子供たちからインタビューをすることで,農家の方とコミュニケーションをとることもできました。
【校外学習】4年市施設めぐり「クリーンセンター下田原」
4年生の社会科では「健康なくらしをささえている人たち」を学習します。
6,7月は「そのごみはどこへいくの」について学習しているので,
宇都宮市のバスで「クリーンセンター下田原」の見学に行ってきました。
燃えるごみや資源物の処理の仕方を自分の目で見て,働いている人から直接話を聞くことができ,
ごみの処理に携わっている人々の工夫や努力を学ぶことができました。
【出前授業】6年租税教室
宇都宮法人会から清原支部長の水沼様が講師として来てくださいました。
税金の種類や税金の使われ道,必要性などを教えていただきました。
最後に100万円と1億円はどれくらいかを見せていただき,重さを体感しました。
【スクスク】第2回スポーツタイム(ドッジビー)
昼休みに運動委員会主催で「ドッジビー」の紹介がありました。
どこに飛んでくるか分からない面白さがあり,当たっても痛くないので,誰もが楽しめる遊びです。
紹介後に,各クラスに2個ドッジビーがプレゼントされました。
スポーツタイム後,校庭で遊べる日はドッジビーで楽しく遊んでいます。
3年リコーダー講習会
東京リコーダー協会から講師として福岡 恵 先生が来てくださいました。
綺麗な音色のリコーダー演奏を聴いたり,ソプラノリコーダー演奏の基礎基本を学んだり,有意義な時間となりました。
【ことばの時間】ふれあい文化教室(百人一首)
宇都宮かるた会の役員の4名の方に来ていただき,3~6年生が百人一首を行いました。
まず,かるた会の方が「宇都宮は百人一首ゆかりの地」であることのお話をしてくださいました。
次に,迫力あふれるデモンストレーションを見せていただきました。
かるた会の方に取り札を早く取るこつを教えていただいてからは,実際に1対1の個人戦です。
上の句を聞きながら,取り札を見つめる表情はみんな真剣でした。
百人一首を通して,昔の文化や美しい日本語に触れることができた素敵な時間となりました。
あいさつ運動(2年・5年)
6月23日の週は,2年生と5年生のあいさつ運動でした。
あいさつ運動は,たてわり班のメンバーで行います。
毎朝,明るく元気な挨拶が昇降口に響いていました。
すぎの芽学園さんとのふれあいタイム②
5年生の司会進行で,すぎの芽学園さんとのふれあいタイムを昼休みに行いました。
まず,全員で「たなばたさま」を歌いました。 ♪ささのは~ さ~らさら
次に,「じゃんけん列車」を行い,全員が繋がった長い列車ができあがりました。
最後に,すぎの芽学園さんから,手作りのカレンダーをいただきました。ありがとうございました。
今回のふれあいタイムも笑顔あふれる楽しい時間となりました。
6月読書週間
【図書委員による読み聞かせ】
朝の時間に図書委員が各教室で読み聞かせを行いました。
とても緊張したようですが,最後まで読み切りました。
今回,読んだ本は,いわむらかずおさんの14ひきシリーズ,「ねずみくんとシーソー」,「あきらがあけてあげるから」「11ぴきのねことあほうどり」「3びきのかわいいオオカミ」「黒い雨」 他 です。
【図書委員による本探し(宝探し)ゲーム】
カードに3つのヒントがあり,ヒントをもとに本を探すと,本の中には宝が入っています。
みんな一生懸命に本を探していました。
本を見つけることができると,普段より本を多く借りることができるカードをもらうことができ,喜んでいました。
【おはなし給食】
「スプーンおばさんのお料理絵本 料理編」に出てくるお料理が給食に出ました。
メニュー:マカロニのくつくつトマト煮込み・コロコロやさいサラダ
授業参観・引渡し訓練・応急救護講習会
【授業参観】子供たちは,家の人に良い姿を見せようと熱心に学習に取り組んでいました。
1年算数「ぜんぶでいくつ」 2年外国語活動「好きな動物」
3年国語「人物やものの様子を表す言葉」 4年外国語活動「I like Mondays.」
5,6年学級活動「SNS講座」 講師は教育委員会の指導主事の先生です。
SNSには危険がたくさんあることを知りました。
また,家の人と一緒に聞いたことで,家庭での使い方のルールを見直す機会となりました。
【引渡し訓練】
今年は,土砂災害の設定で,ランチルームでの引渡しを行いました。
保護者の方のご協力のおかげで,短時間で引渡しを行うことができました。
【応急救護講習会】
東消防署清原分署から7名の方に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
昼会③
3回目の昼会の歌は,「やまびこさん」でした。
歌詞は先生方が作り,子供たちは先生たちが歌った後に,やまびこのように真似をして歌いました。
体育館の中は,とても盛り上がりました。
次に,全校スピーチです。今回は,1年生から6年生まで1人ずつスピーチをしました。
テーマは「はまっていること」「今がんばっていること」「がんばりたいこと」でした。
全校生の前で一人で話すことは緊張しますが,
自分のことを話し終わった後の一人一人の顔は達成感充実感であふれています。
今回は,今年度初めての表彰がありました。
柔道の大会で優勝です。たくさんの「おめでとう」の拍手が鳴り響きました。
TCCから留学生が来ています!
6月19日から7月11日まで,
TCC(タルサコミュニティカレッジ)から ヘイデン シャヴォニ さんが来ています。
初日は,各学年に英語で自己紹介をしました。
来校中は,5,6年生の外国語や1,2,3,4年生の外国語活動の授業に参加します。
休み時間は,子供たちと一緒に楽しく遊んでいます。
約1か月ですが,お互いにたくさん接して,コミュニケーションを図ってほしいです。
昼会②
第2回目の昼会は,県民の日(6月15日)の2日後だったので,まず「県民の歌」を全校生で歌いました。
♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふる~さと♪
各クラスで朝の会や音楽で歌っているので,伸びのある素敵な歌声が体育館に響きました。
次に,全校スピーチです。今回から1年生も加わり,各学年1名ずつ全校生の前でスピーチをしました。
今回の内容は,「習っていること」「将来の自分」「今年の目標」「楽しかったこと」「がんばっていること」「はまっていること」などでした。
一生懸命に姿勢良く話をしている友達を見ていると,聞き手も自然と姿勢が良くなります。
清原北小の子供たちのお友達を自然と応援している素敵な場面です。
水遊び・水泳の授業が始まってます!
6月9日にプール開きを行いました。
お天気の良い日は,各学年プールで体育の授業が行われています。
今年は6月から暑い日が多いので,プールの中は気持ちが良いらしく,子供たちは笑顔でいっぱいです。
【出前授業】4年上下水道セミナー
4年の社会では,「健康なくらしをささえている人たち」で「命とくらしをささえる水」について学習をします。
この日は,宇都宮市の上下水道局の職員2名の方が来校して,宇都宮市の上下水道の仕組みについて教えてくださいました。宇都宮の水のおいしさの秘密を知ったり,水を汚さないために自分たちができることを考えたりすることができました。宇都宮の水についてたくさんの学びがあった1時間でした。
【スクスク】第1回スポーツタイム(代わり鬼)
清北タイム(昼休みの時間)に運動委員会主催のスポーツタイムがありました。
スポーツタイムは,本校の健康指導「スクスク」の取組の一つとして,運動への積極的な態度の育成や体力向上,きまりの順守などをねらいとしています。
第1回目は,鬼ごっこの「代わり鬼」を行いました。
まず,運動委員会から競技説明,次に準備運動をしました。
代わり鬼は,上学年の部と下学年の部に分けて行いました。
鬼は,各学年から3人です。逃げる範囲は,校庭全部。
9人の鬼さんは,逃げているみんなをスピードを上げて追いかけ,手を伸ばしてタッチをしていました。
子供たちはたくさん走ったので,終わったときには顔が真っ赤になっていました。
教室に戻ってからは,水分補給をしっかり行いました。
今年度1回目ボランティアさん読み聞かせ
朝の時間に,ボランティアの皆様が各教室で読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは,話に引き込まれて真剣に聞いたり,楽しい場面では笑ったりと本の世界に入りこんでいました。
1年生「さんぽにいったバナナ」「ぞうのこ バナ」
2,3年生「いのちをまもる図鑑(うんこをもらしたらどうする?)」「こんとあき」
4年生「がまんのケーキ」「もったいないばあさん」
5年生「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」
6年生「百合」「狸と与太郎」
読み聞かせは全部で8回行われます。
次回は,7月10日(木)です。何のお話を読んていただけるか,子供たちは今から楽しみにしています。
ボランティアの皆様,ありがとうございます。
清原北小の読み聞かせボランティア仲間を増やしたいそうです。
ご興味のある方は,読み聞かせの様子を見学にいらしてください。
第3回避難訓練(不審者侵入)
東警察署の警察スクールサポーターさんに来ていただいて,不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
学校に不審者が侵入したことが分かると,担任は教室を施錠し,児童は机の下に隠れ,次の指示がでるまで静かに待ちました。
訓練終了後は,体育館で安全に関するDVDを視聴し,スクールサポーターさんからは「いかのおすし」など自分の身を守る方法についてのお話を聞きました。
今回の訓練では,教職員はさすまたを使って不審者を確保する方法についてスクールサポーターさんから教えていただきました。
学校は不審者が侵入できないように,校門を閉め,校舎の施錠をしっかり行っていきます。
【健康指導】スクスクウィーク
今週は,スクスクウィークでした。
6月4日(水)は,虫歯予防デーです。
この日の給食は「歯と口の健康習慣」メニューとして「かむかむゼリー」が出ました。
金曜日は,保健委員会が朝の時間に一人一人の歯ブラシをチェックして,カードを渡しました。
歯ブラシは1か月ごとに交換すると,歯をしっかり磨けるそうです。
【小中一貫】小中合同あいさつ運動
清原中学校の生徒さんが清原北小学校に来て,小学生と一緒にあいさつ運動をしました。
登校してくる子供たちは,知っているお兄さん・お姉さんが小学校に来ていることが嬉しくて,いつもより笑顔であいさつをしていました。中学生の皆さん,ありがとうございました。
あいさつ運動(1,6年)
今週のあいさつ運動の担当学年は,1年生と6年生でした。
1年生は,初めてのあいさつ運動。
登校してくる子が見えると,声を合わせて「おはようございます。」と言いました。
6年生は,さすが最上級生。1年生に優しく声を掛けながら,あいさつ運動を進めることができました。
【健康指導】学年スクスク(1年)
清原北小では,体力・保健・食育を統合した健康指導「スクスク」を行っています。
まず,1年生が学級活動の時間に学年スクスクを行いました。
学校栄養士からは,好き嫌いをしないで食べる良さについて話がありました。
養護教諭からは,歯磨きの仕方についての説明があり,子供たちは実際に歯ブラシを動かしてみました。
1年生,自分で心掛けて丈夫な体をつくっていきましょう。