文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
プール清掃
6月16日のプール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。
プールサイドや更衣室,トイレ等を手分けしてきれいにしてくれました。下級生のために,最高学年としてしっかりと役割を果たそうと頑張る6年生の姿が印象的でした。ありがとう6年生!!
運動会の係練習
昼休みは、リレー練習に合わせて、審判や得点係が当日の練習をしました!
応援練習
運動会練習も佳境に入りました。
今日は、5・6年生が応援練習をしていました。今年の運動会は応援団を作りませんが、5・6年生全員が応援を盛り上げてくれます
↓こんな先生を発見!運動会を盛り上げています。
第1回地域協議会
5月28日(水)18時半から、令和7年度第1回地域協議会が開催されました。
令和7年度の事業計画,収支予算案,会則等について、確認しました。
学校からは、学校経営計画と学校評価書の説明をさせていただきました。
委員の皆様から活発にご意見をいただき,情報交換・共有ができました。
今年度も「地域とともにある学校」を目指していきたいと思いますので、地域協議会委員の皆様には、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
地域協議会長が今年度から変わりました。前会長様には、これまで大変お世話になりました。
【地域協会委員の皆様】今年度もよろしくお願いいたします。
運動会リレー練習
昼休みには、リレーの練習をしました。応援の声も響いていました。
運動会全体練習②
5月27日(火)3時間目、入退場と開閉会式を中心に、運動会全体練習を行いました。
6年生の代表児童は、初めて朝礼台上で全校児童に向かって話すので緊張していましたが、精一杯取り組んでいて、立派でした。
5年生「ヤゴとり」
5月23日(金)6時間目に,総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴとり」を行いました。
昆虫等が苦手で心配していた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。また,自分で捕まえたヤゴやオタマジャクシを責任もって育てようとしている児童が多く見られました。
運動会全体練習①
5月23日(金)3時間目に、1回目の運動会全体練習を行いました。
内容は、開会式の練習です。
集団行動(礼・気を付け・休め)の仕方を学んだ後、応援席の確認をしました。
児童は話をきちんと聞き、きびきびと動いたので、短時間で練習が進みました。
体育主任からは、最後に、「運動会では赤白の勝敗が付くが、互いにリスペクトし合い、運動会を成功させよう」と話がありました。
なかよしタイム(遊びの計画を立てよう)
5月21日(水)、昼休みに縦割り班で集まって、班のめあてと遊びの計画を立てました。
6年生が進行しましたが、1から5年生も積極的に意見を出し、協力して活動することができました。
1年生「学校たんけん」
1年が2時間目に、生活科の学習で、「学校たんけん」を実施しました。
グループごとに校内を探検しましたが、きちんと挨拶をして見学をさせてもらっていました。様々な人たちが学校を支えていることにも気付きました。
耳鼻科検診
午後から耳鼻科検診を行いました。
校医の先生が、安全・衛生に気を付けて、健診を行ってくださいました。地域学校園の清原南小の養護教諭も手伝いに来てくださり、効率よく実施することができました。
第1回音楽集会
今年度から、音楽集会をスタートさせます!!
5月20日(火)、今日は第1回目の音楽集会でした。
実行委員が考えた振り付けを皆で覚えて、各学級で練習してきた「ドレミの歌」を歌いました
子供たちは、元気いっぱい!! 先生たちも一緒に、踊りながら歌っています
実行委員がステージから降りてきて、各学年の前で歌ってくれました
↓ 盛り上げてくれた実行委員のメンバーです
音楽集会が終わっても、子供たちは「ドレミの歌」を歌っていました
~楽しい音楽集会になりました~
1年生を迎える会
今日の昼休みに,「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の実行委員が作成したメダルを下げた1年生を体育館に迎え,3年生が「勉強」と「先生」について,4年生が「給食」と「遊び」について分かりやすく伝えてくれました。その後,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をしました。1年間,よろしくお願いしますと元気に挨拶をしていました。
6年生「ソーラン」練習
5時間目、6年生が運動会で発表する「ソーラン」の練習をしていました。
今日が2回目の練習です。全員が同じ方向に向かって努力している姿に感動しました。
3年ぶりの復活、「ソーラン」。運動会での表現をお楽しみに!!
1年生を迎える会リハーサル
昼休みに、「1年生を迎える会実行委員」が体育館に集まり、リハーサルを行いました。終わってからも、自主的に残って、練習する姿が見られました。
第1回避難訓練
5月14日(水)、清原消防団の方々にお越しいただき、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
1時間目には1年生が、消防団の方に、「おかしも」の約束を守って避難することを講話や紙芝居で教えていただきました。
2時間目には、理科室で火災が発生した想定で、全校で避難訓練をしました。4月に進級して教室が変わりましたが、今回の訓練で避難経路を確認することができました。また、児童は「おかしも」の約束を守って、避難することができました。校庭に避難した後には、①放送を聞くこと②煙を吸わないよう、口にハンカチ等をあてて姿勢を低くして避難することも確認しました。
【1時間目の様子】
【2時間目の様子】
地域学校園全体研修会
昨日,先生方は清原中学校で開催された,地域学校園全体研修会に参加してきました。清原中学校の髙久校長先生からごあいさつをいただき,小中一貫担当者から昨年度の事業報告並びに成果と課題についての話がありました。その後,先生方は各教科・領域部会に分かれて今年度の重点の確認・計画作成を行いました。地域学校園の小中6校の先生方と情報交換しながら,有意義な話合いが行われました。
教職員研修(エピペン研修)
5月9日(金)、放課後に、全教職員でエピペンの使用方法について研修を実施しました。
練習用の針が出ないエピペントレーナーを使用し,教職員同士で実際に打ち合って使用方法や注射の部位を確認しました。
また,本校の食物アレルギー対応やAEDの場所についても再度確認し,共通理解を行いました。
音楽集会リハーサル
今年度から、音楽集会を実施することとしました。
毎回、児童から実行委員を募って進行します。
5月20日(火)の第1回音楽集会に備えて、今日の業間にリハーサルを行いました。実行委員になった6年生が、ステージ上で「ドレミの歌」の振り付けを練習しました。当日は、どのように盛り上げてくれるのか、楽しみです!!
本校は令和8年度に、栃小教研宇都宮支部音楽部会において公開授業を行います。その時にも、本校の活動紹介ができると思いますので、ご期待ください。
第1回委員会活動
5月8日(木)6時間目、新メンバーになって第1回目の委員会活動を行いました。
運動委員会ではサーキットトレーニングを紹介する放送の録音、生活委員会ではあいさつ運動の計画、保健給食委員会では水道等の清掃、図書委員会ではパソコン操作・ポップ作り、放送委員会では放送原稿づくり、環境委員会ではマリーゴールド植え等をしました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)