文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
運動会が盛大に行われました!
今日は秋空の下,運動会が行われました。
徒競走や障害走,団体種目,応援合戦,紅白対抗リレーなど,様々な種目が行われ,一人一人が輝いていました。特に表現では,可愛くノリノリの低学年,かっこよかった中学年,勇壮で迫力のあった高学年とそれぞれの特徴が出ていました。
また,上学年は,開閉会式の代表や係の仕事にも携わり,学校を引っ張ったり支えたりする姿を見せるなど,とても立派でした。
この頑張りを自信にして,これからの生活に生かしてほしいと思います。
運動会の前日準備
今日は,5・6年生が運動会の前日準備を5時間目に行いました。
得点板を設置したり,テントの表示をしたり,ラインを引いたり係ごとに分担して,協力して仕事をしてくれました。一生懸命に働く姿は「さすが高学年!」と声を掛けたくなる様子でした。
運動会当日も,種目だけでなく,係や代表としての活躍もとても楽しみです。
※PTAの保体部の皆様にも,入退場門の幕張りなどご協力をいただきました。ありがとうございました。
遠足(2年生)
今日は,2年生がとちのきファミリーランドや子ども総合科学館に遠足に行ってきました。
とちのきファミリーランドでは,みんなで相談して乗り物に乗ったり,子ども総合科学館では,管内狭しといろいろな実験を実際にやってみたりしていました。
どの活動も班で行動しましたが,みんな協力して楽しく活動できたので,楽しい思い出ができました。
遠足(4年生)
今日は,4年生も大谷資料館や県立博物館に遠足に行ってきました。
大谷資料館では,大きな採石場後にびっくりしたり大谷観音の上から景色を楽しんだりしました。また,県立博物館では石臼引きや火起こしの体験に挑戦。きな粉が出来上がったり,綿に煙が出たりした時には歓声が上がっていました。
「初めて」がたくさんあり,ワクワクの一日でした。
華やかな応援も地道な努力から‥
全校生を引っ張り,運動会を華やかに彩る応援団ですが,実は業間休みも昼休みも応援の練習を行うなど,地道な努力を続けています。それぞれの応援団長に運動会への意気込みを聞いてみました。
赤組応援団長‥たくさん練習したので応援合戦でも頑張りたい。
白組応援団長‥大きな声で運動会を盛り上げたい。
当日の活躍を楽しみにしています。
よさこいソーラン(6年生)
今日は,5年生は冒険活動教室の振替休日です。
5時間目には,6年生だけで運動会で披露する「よさこいソーラン」の練習をしていました。6年生にとっては最高学年として迎える小学校生活最後の運動会です。そんな意気込みが伝わってくる,迫力あるダンスを校庭いっぱいに見せていました。
運動会当日の6年生の活躍が楽しみです。
今日から教育実習です
今日から約1か月にわたり,本校の卒業生である阿久津さんが教育実習を行います。
給食の時には,テレビ放送でお迎えの式を行いました。阿久津先生のお話の他,6年生が全校生の代表として,お迎えの言葉を伝えてくれました。
早速,所属の6-2では一緒に遊ぶ姿が見られました。これから1か月,一緒に勉強したり遊んだりすることになります。
おかえりなさい,冒険活動教室
5年生が1泊2日の冒険活動教室を終えて,学校に帰ってきました。
1日目の杉板焼やニュースポーツ(雨のため,森の探検ゲームの代わりです),2日目の登山や木の株のキーホルダー作り(強風のため,ディスクゴルフの代わりです)など,自然をいっぱいに感じながら様々な活動を満喫してきたようです。2日間を経て,帰ってきた一人一人の顔はちょっぴり頼もしく見えました。
今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
冒険活動教室に出発!
今日から1泊2日で5年生は,冒険活動教室になります。
先ほど出発の式を行いました。みんなとても楽しみにしていたようで,目を輝かせて式に臨んでいました。
朝から,あいにくの雨ですが,5年生のパワーで吹き飛ばし,楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることを期待しています。
アルミ缶回収
今日は,アルミ缶回収を登校時に行いました。
先月は緊急事態宣言のため,実施できませんでしたが,今日は大きなごみ袋2つ分の多くのアルミ缶が集まりました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
蔓きり(4.5年生)
今日は,サツマイモの蔓きりを行いました。
蔓きりに際して,PTAのOB会のボランティアの方々も参加してくださり,教わりながら蔓を切ったり,切った蔓を集めたりして,1時間であっという間にきれいになりました。
いよいよ収穫を残すのみとなりました。収穫は8日に全校生で行う予定です。
遠足(1年生)
今日は1年生が宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
まずはカバやゾウなどのの動物を見ましたが,ライオンが爪砥ぎするなど,普段は見られない動物の様子に大喜び。続いて,班ごとに乗り物に乗りました。班で行動しましたが,班長を中心にみんなで協力する姿が見られました。
楽しい思い出ができて,子どもたちも大満足の一日でした。
遠足(3年生)
今日は3年生が遠足に行っていました。
まず大谷資料館で大谷石の採掘跡を見学しました。次に県立博物館で,館内見学を班ごとに行い,次に石臼体験や化石探しを行いました。
なかなか出かけられないだけに,お弁当やおやつもとっても楽しかったようです。
ツル返し(3年生)
今日は2校時に農園で,3年生がサツマイモのツル返しを行いました。
一度抜いてしまうともとには戻せないため,どれがサツマイモのツルなのか慎重にツル返しをしていました。「先生,おいもも抜いちゃいました」そんな声も時折聞こえながら,みんなでがんばってツル返しを行いました。
来週にはツルきりを4・5年生で行う予定です。
秋の生き物探し(2年生)
今日は2年生が緑地公園や農園で秋探しを行いました。
トンボやバッタ,チョウやカマキリなど,見つけるたびに子どもたちから歓声が上がっていました。1時間でたくさん見付けられたので,これからどんな秋を見つけたかまとめる予定です。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間に向けて
来週18日から24日まで「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」になります。
今日の給食の時間には,牛久先生からスマホ・ケータイやゲームのルールを家の人と確認しようということで話がありました。
来週に向け,ルールや使い方について,お家でぜひ話をしてみてください。
献立を立てよう(6年生)
6年生は,家庭科で献立の立て方について学習しています。
そこで今日は,給食の献立を立てている小林栄養士から,気を付けていることについて話を聞きました。
栄養のバランスを考えて献立を立てるためにどうすればいいかなどのアドバイスを受けましたが,何より食べる人のことを考えながら,献立を立てるといいことを聞き,納得をしていたようでした。
これから実際に献立を立てる予定です。
2学期始業式
朝の時間にテレビ放送による始業式を行いました。
まずは1年生と6年生の代表が,2学期に頑張りたいことを堂々と分かりやすく発表してくれました。
次に校長講話として,2学期も目標をもって頑張ってほしいことを伝えるとともに,SDGsについて,持続可能な社会に向けてみんなで取り組んでいこうという話をしました。
清原中央小ではすでに,アルミ缶回収やごみの分別など取り組んでいることもあります。それらの活動を広げていければと思います。
2学期のスタートです!
5日間の秋休みを経て,今日から2学期がスタートし,子どもたちが元気に登校してきました。
2学期は,運動会を皮切りに,1~4年生の遠足や5年生の冒険活動教室,6年生の修学旅行,収穫祭,土曜授業・清央祭など12月までに行事が目白押しです。一つ一つの行事を通して,子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。
1学期終業式
今日は朝の時間に1学期の終業式をテレビ放送にて行いました。
校長の話として,通知票を見て,自分のできたことやできなかったことを知り,また2学期から頑張ってほしいということを伝えました。
また,2年生と4年生の代表が「1学期を振り返って」についての作文を上手に話していました。
各クラスで代表の作文をテレビ視聴するなど,1学期をしっかりと締めくくる式になりました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600