文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
とびやま歴史体験館!
宇都宮学の職員研修で飛山城史跡公園,とびやま歴史体験館に出かけました。
卒業生が制作したものでした!
初めに市教委文化課土田指導主事から宇都宮の歴史についてレクチャーを受け・・・
いざ見学の開始です!
大河ドラマも,少し新しい視点から見られそうです。
校内備品の総点検!
夏休みの風物詩(教職員の間では)のひとつ,校内備品の総点検!
教科主任を中心に,学習で使う各教科の備品を台帳と照らし合わせ確認します。
これが次年度の備品購入計画のもとになります。
保存年限を過ぎた公簿類の点検と廃棄準備を進めるのもこの時期です。
楽しかった水泳学習!今年はたくさん入れました!
水泳学習が安全に終了しました。
スタート時に,プールフロアを組み立てるときには,PTAの皆さんに大変お世話になりました。
そのフロアもシーズンオフは撤収です。
昨年度末に本体の塗装をしたので,水の中に潜ると,とてもきれいに見えたようです。
落とし物を確認し,泳ぎ納め!?をして無事終了です。
フロアの解体は学校管理課機動班の皆さんにおお願いしました。
サイエンスショー by PTA!
PTAが主催し,「シモツケラボ」さんをお招きしてのサイエンスショーが開催されました。
空気の重さを感じたり
空気砲を体感したり
ドーナツのような形,見えますか?
そして,ドッジボールと水鉄砲でお楽しみ!
楽しい夏休み,思い出の1ページになりました!
PTAの皆さん,そしてご協力いただいた宮っこステーションの皆さん,ありがとうございました。
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!
7月19日,市教委より富樫指導主事をお招きし,授業研究会を行いました。
今回,公開授業を提供してくれたのは4年2組と6年1組。
広告の意図を比較しながら読み取ります!
「課題や目的に応じた端末の効果的な活用」がサブテーマです。
6年生は家庭科。涼しく快適にすごす住まい方についてプレゼンします。
30分あまりでここまで・・・さすが6年生です。
ICT支援員もまじえてワークショップ。
刺激的な研修会となりました!
3年生コラボ夏まつり
夏休み前の思い出作りに夏祭りを開きました。
1時間はそれぞれのクラスでダンスをしたり,係発表をしたりして楽しみました。
もう1時間は1・2組合同で行いました。
子どもたちは「コラボだ!」と大興奮。お店も大盛況だったようです。
どのお店も一生懸命に準備していた分,工夫を凝らしたすてきなお店になりました。
夏休み前の昼会!
オンラインでまずは表彰から
口と歯の健康主管標語コンクールの入賞者!
そしてドリームチャレンジカップ など
全国小学生学年別柔道大会支部予選会
市小学生柔道大会 など
栃木県空手道少年錬成大会
県スポーツ少年団空手道交流大会 など
全日本卓球選手権大会栃木県予選
見事な成績が並びます。
そして,私からの話は「夏休みこそ成長するチャンス!」
児童指導からは,時間の確認と・・・
いかのおすしと・・・
そしてすいか「水火」の話!
安全に過ごしましょう!
アルミ缶回収とアサガオ!
美化委員会によるアルミ缶回収日でした。
こんなにたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます!
1年生のアサガオもたくさん花を咲かせています。
ヒマワリも3メートルはゆうに超えています!
仲良し遊び週間!7/11~
11日からは,仲良し遊び週間,普段なかなか交流のない上級生と下級生が,クラスごと交流します。
下級生が楽しめるように,上級生が工夫しています。
4年生も上級生,1年生との交流です!
ほほえましい光景がつぎつぎと・・・
素敵な行事です。
6年生の薬物乱用防止教室と・・・いろいろ・・・
誘いにのっては ダメ!絶対!
薬物乱用防止教室に臨む6年生の姿は真剣そのものです。
正しい知識を身につけます!
そして学校の中で見つけたいろいろ・・・
どこにあるか知っていますか?
1年生は規則性を見つける学習をしていました。
そして,〇〇〇〇ワールド!
動き出しそうです!
避難訓練(竜巻)!
本校では,地震や火事,不審者の侵入,竜巻の接近等,様々な危機を想定した避難訓練を実施しています。
今回は竜巻の接近を想定した避難訓練です。
「大きな竜巻が近づいています!」という訓練放送がはいりました
頭をしっかりと守ります!
児童の無事を確認し合い報告します
職員室に次々と報告が入ります。
児童も職員も,危機感をもって行動し訓練することができました。
明らかになった課題は今後に役立てて参ります。
班長会議(登校班)!
4月から4か月近くにわたり,下級生の安全な登校のために頑張ってきた,登校班の班長さん!
「皆さんのおかげで,大きな事故もなく夏休みを迎えられそうです」
担当者からねぎらいの言葉をかけました。
危険箇所や,危険な行動について指導と確認を行い,
そのあと,地区ごとに集まって情報交換をしました。
班長のみなさん!引き続きがんばってくださいね!
14日のクラブ活動!
クラブ活動は毎回とっても楽しそうです!
すごい!!!!
アルティメット!!
バレーボール!
しおり作り
プログラミング!
人狼ゲーム!?
将来はイラストレーター?
おいしい給食をありがとう!
さあ,これはいったい何でしょう!!
昇降口を入った,給食室の前にこのようなコーナーができました。
毎日毎日,酷暑の中で,空調もない中,安全でおいしい給食を調理し続けてくださっている調理員さん。本当にありがとうございます。
そんな調理員さんたちのアイデアで「子どもたちの生の声をもっと聞いて,給食に反映させていきたい!」と”給食なんでもポスト」を設置する案が浮かびました。このポストも調理員さんたちの手作り。
それを聞いた給食委員会では早速準備に取りかかり,ポスターを作ったり,コメントの用紙を準備したり。
昼休みには,放送でこの取り組みを知った下級生がポストに殺到していました。
「美味しかった!」「ありがとう!」という声が聞けると調理員さんたちも,ますます元気を出してくれそうです!
今日もおいしい給食『いただきます!』
ドリームタイム!
12日は本校恒例のドリームタイムがありました!
どの班も楽しそうです!
宝さがし!?
ハンカチ落とし!?
暑さも控えめ,絶好のドリームタイム日和でした。
歯の健康教室がありました!(3年生)
7月7日に歯の健康教室がありました。
始めは体育館に集まって,歯や虫歯についてのDVDを見ました。
また,学校歯科医の先生に色々な質問をして,歯のことをたくさん教えていただきました。
歯について詳しくなったところで,次はブラッシング指導です。
鏡を見ながら自分の歯を観察したり,歯みがきの仕方をまねしたり,虫歯になりたくないという気持ちが伝わってきますね。
歯の健康のために,歯みがきをがんばるぞ!気合いが入った様子でした。
租税教室 6年生!
日曜日は参議院選挙がありました。
ちょうどタイムリーなこの時期に,6年生は租税教室を実施しました。
税の役割について,身近な生活と結び付けて説明してくださいました。
私たちの納めている税金が,より有効に使われるよう,自分事として考えていける,責任感ある主権者に育っていってほしいと思います。選挙権行使まであと〇年・・・
「運動のコツ教えます!」
8日の昼休みの時間を利用して,運動委員会の楽しい企画がありました。
その名も「運動のコツ教えます!」
走るのが早くなりたい子,投げるのが上手になりたい子,自主的に参加した皆さんも素晴らしいです。
こちらは投力アップのコーナー!
フォームも良くなってきました!
「僕たちは皆さんが運動することが好きになってくれるようにがんばって,楽しく運動できる学校にしていきます。」
委員長の言葉がさっそく実行されています!頼もしいです!
楽しそうな企画が・・・
児童会でまた,楽しいことを企画してくれているようです。各クラスには明日配布されると思いますので楽しみにしていてください。
そして明日の昼休みには運動委員会による「運動のコツおしえます!」という企画が予定されています。
雨が降らなければよいですね。児童の主体的な取り組み!とても楽しみです。
校内支援委員会(先生たちの勉強会)
校内支援委員会では,具体的な場面を想定しより良い対応を検討する,勉強会を実施しました。
特別支援コーディネーターの進行で会は進み・・・
話は徐々に熱を帯びてきます!
グループごとの成果を共有して締めくくりました。
”心を育てる”指導,支援を地道にコツコツと!!
交通安全教室!
5日は交通安全教室!
これは1~3年生の様子です。
宇都宮市生活あんしん課の方に来校いただきました。
自動車は急に止まれません。
1秒間でこんなに進んでしまいます。
自分の命は自分で守る!
交通ルールをしっかり守りましょう。
授業研究会 5年2組!
清原地域学校園の国語部会の先生方にお集まりいただき,授業研究会を開催しました。
授業を提供してくれたのは5年2組!
新聞の見出しを考えています!
アプリを使って意見交流!
この見出し,どうしてムクドリに話しかけているの?
絶コーチョーラジオ! 第2回放送
「絶コーチョーラジオ」の第2回放送をしました。
第1回目に好評をいただき(そんたくをいただきながら?),第2回目の放送にこぎつけました。難しい顔をしていますが,今日の話題はプールの話などなど他愛もない話題。詳しくはお子さんに聞いてみてください。
「おもしろかったよ」ほめてもらえると,大人でも素直にうれしいものです。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600