日誌

思い出のアルバム

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

今日は3年生が校外学習で,学校の周りを探検しました。
いろは坂から八坂神社,郵便局,水田,果樹園,工業団地と2時間かけて,見学して回りました。
 
 
 
行ったことやそばを通たことのある道も多かったようですが,それぞれの立地には特色があり,再発見したことも多かったようです。

このあと,地図で確認しながら,それぞれの特徴を考える予定です。

第1回代表委員会

 本校の特色に,児童会活動があります。子どもたちがより良い学校生活になるように主体的に活動する児童会では,時期に応じた行事や取組を行っています。
 その中心になるのが代表委員会です。3年生以上のクラスの代表や各委員会の委員長により構成されています。

 その第1回の会議があり,担当の先生から活動についての説明があったり,次回の会議の役割分担を行ったりしました。
  
 とてもやる気のあるメンバーであり,これからどのような行事や取組を計画してくれるのか,今からとても楽しみです。

租税教室(6年生)

今日は社会科の授業の一環として,税理士協会から講師の先生をお招きして,租税教室を実施しました。

どんなことに税金が使われているか学んだ他,1億円のレプリカの入ったアタッシュケースを見せてもらったり,1千万円の束を持ってみたり,小学生1人が1年間に約88万円の税金が使われていることを教わったりしました。
 
専門的な知識を織り交ぜながらのお話で,税金について考える貴重な経験になりました。

タブレットの持ち帰りを実施します

先日,5・6年生がタブレットの初期設定を行いました。そこで,明日タブレットの持ち帰りを実施します。

学校でも,それぞれのクラスで改めてパスワードの入力も含め,立ち上げの確認しました。


 
さすが5・6年生,キーボード入力とタッチパネルを器用に操りながら,早速立ち上げまでスムーズに進めることができるようになってきました。

来週からは他の学年でも少しずつ始めていきたいと思います。

眼科検診

ゴールデンウイーク明けの今日は,学校眼科医の福島先生に目の検診を実施していただきました。

福島先生からは,ここのところ紫外線が強いため,目に負担を与えている場合があるので,帽子をかぶるなど,気を付けたほうが良いと話がありました。
 
視力も含め,このあと改めて検査が必要な場合には保護者の方にお知らせします。

明日から5連休です!

GWに入り,学校でも明日から5連休になります。楽しいGWになるように給食のビデオ放送で,牛久先生から,次の3つのお話がありました。

1 新型コロナウイルス感染症予防について

 手洗い・うがい・消毒を心がけよう。また,なるべく人込みは避けよう。
2 交通安全について
 自転車の乗り方に気をつけるとともに,ヘルメットをなるべくかぶろう。
3 スマートフォン・携帯電話・ゲーム機の使い方について
 無料通話アプリなど,書き込む内容や使い方に気を付けよう。また,ゲームの課金などは,うちの人と相談しよう。

GWには楽しい時間を過ごし,次に登校する6日には子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。

プレハブ解体工事始まる

昨年度までお世話になったプレハブは,人数が少なくなったので使わなくなり,今日から解体に向けての工事が始まりました。
 

7月中に工事が終わり,校庭がより広く使えるようになる予定です。

工事中は安全のため警備員さんが立っていたり,工事車両が正門を出入りしたりするなど,ご不便をおかけすることもあると思いますが,よろしくお願いします。

一人一台端末

今日,5・6年生がうちで決めてきたパスワードをもとに,タブレットの設定を一人ずつ行いました。

みんな,初めての起動では満面の笑みで,画面が浮かび上がるのを待っていました。ICT支援員の柳先生の説明を受け,ワクワクを抑えながら一つ一つの作業を慎重に行っていました。

             5-1 

             5-2

             6-1

             6-2

5・6年生は5月初旬に,そのほかの学年も5月中には持ち帰る予定です。

また,このタブレットは中学校まで使用する予定のため,長い付き合いになりそうです。設定後は大切に格納ボックスにしまっていました。

緑あふれる季節

4月も下旬に入り,学校の木々や草花も初夏の装いです。
校庭や学校の周りの木々は緑も深まり,花壇には色とりどりの花が咲いています。  
  
花壇の花々については,飼育栽培委員の5・6年生が,当番として朝の登校後に世話をしてくれています。
  
緑に包まれ,爽やかなこの季節は,校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうです。休み時間短しと,思い思いの遊びを楽しんでいます。
    
 

内科検診

新学期には,一人一人の健康状態を把握するため,さまざまな検診を行っています。
その始めとして,今日は1・4・5年生の内科検診を行い,学校医の鈴木先生に診てもらいました。
 

細やかに健康状態を把握することで,早期の対応に役立てていきます。