文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
結果良好です!
毎日,学校では3密を防ぐため日々換気に努めていますが,今日は学校薬剤師の綱川先生に来ていただき,教室環境について検査してもらいました。

検査の結果は,二酸化炭素濃度や粉じんが基準値より大きく下回り,綱川先生からは「よく換気されていて,良い教室環境です」と,お墨付きをいただきました。

今後も,教室環境に気を配っていきたいと思います。
検査の結果は,二酸化炭素濃度や粉じんが基準値より大きく下回り,綱川先生からは「よく換気されていて,良い教室環境です」と,お墨付きをいただきました。
今後も,教室環境に気を配っていきたいと思います。
授業参観・学級懇談会
今日は5校時に授業参観が行われ,多くの保護者の方に出席いただきました。感染症拡大防止のため,分散により実施しましたが,普段の学級やお子様の学習の様子を見ていただけたと思います。


また,その後には学級懇談会にて,今年度の学年・学級経営についてや子どもたちの様子について各担任からお伝えしました。

お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。
また,その後には学級懇談会にて,今年度の学年・学級経営についてや子どもたちの様子について各担任からお伝えしました。
お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。
教育相談実施中!
新年度から2か月。担任と子どもたちが話す機会を確保するために,教育相談を昼休みに行っています。

一人一人じっくりと話をするこの機会はとっても貴重です。困っていることや楽しみなことを聞いたりしながら,子どもたちに寄り添っていければと思います。
一人一人じっくりと話をするこの機会はとっても貴重です。困っていることや楽しみなことを聞いたりしながら,子どもたちに寄り添っていければと思います。
水泳指導が始まりました
今週に入り,暑い日が続いていますが,プール指導が本格化しました。
昨年は残念ながらプールに入れなかったので,三密にならないようにしながら,入り方からていねいに取り組んでいます。



暑い中プールに入る様子は本当に気持ちよさそうです。楽しく泳力の向上を目指したいと思います。
昨年は残念ながらプールに入れなかったので,三密にならないようにしながら,入り方からていねいに取り組んでいます。
暑い中プールに入る様子は本当に気持ちよさそうです。楽しく泳力の向上を目指したいと思います。
すでに50冊!
朝の会の前に,図書室に行くとさっそく本を選んだり貸りたりする姿が見られます。
図書館司書の横山先生の話では,新学期から6月1週目ですでに50冊貸りた人が23人もいるということです。


本を貸りることがしっかりと習慣になっているのは,とても良いことだと思います。
図書館司書の横山先生の話では,新学期から6月1週目ですでに50冊貸りた人が23人もいるということです。
本を貸りることがしっかりと習慣になっているのは,とても良いことだと思います。
キラキラウィーク・朝ごはんを食べよう週間
今週は,「キラキラウィーク・朝ごはんを食べよう週間」ということで,清原地域学校園で朝食と歯磨きを励行する取り組みを行っています。チェック表を配付して,毎日取り組んでいますので,ご家庭でもご協力をお願いします。
小中学校園あいさつ運動
今日は,朝から清原中の生徒会学年委員の8人の卒業生が来てくれて,6年生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。

コロナ禍の昨今,大きな声であいさつするのが難しい状況にあります。そこで,今回は「手のひらあいさつ運動」を行いました。


手のひらで心と心を通じ合わせていきたいと思います。
コロナ禍の昨今,大きな声であいさつするのが難しい状況にあります。そこで,今回は「手のひらあいさつ運動」を行いました。
手のひらで心と心を通じ合わせていきたいと思います。
サツマの苗植え
今日は,2校時に農園活動の一環として,全校生でサツマイモの苗植えを行いました。

縦割り班ごとに1畝を担当し,5・6年生を中心にマルチに穴をあけ,苗を植えていきました。これから,大きくなるのが楽しみです。


今日の活動のため,PTAのOB会の方々がお手伝いをしてくださりました。ありがとうございました。
縦割り班ごとに1畝を担当し,5・6年生を中心にマルチに穴をあけ,苗を植えていきました。これから,大きくなるのが楽しみです。
今日の活動のため,PTAのOB会の方々がお手伝いをしてくださりました。ありがとうございました。
公園であそぼう
今日は,1年生の生活科で近くの3号緑地公園に行ってきました。
公園で,四季折々の植物や生き物の様子を観察するこの単元。みんな,初夏の公園狭しと葉っぱや花,虫などを探していました。



友だちと仲良く探したり,見つけたものを見せ合ったりする姿もあちこちで見られました。
公園で,四季折々の植物や生き物の様子を観察するこの単元。みんな,初夏の公園狭しと葉っぱや花,虫などを探していました。
友だちと仲良く探したり,見つけたものを見せ合ったりする姿もあちこちで見られました。
お気に入りを紹介しよう(タブレット)
今日は,ICT支援員の宮下先生と柳先生が来校し,高学年の持ち帰りで実施予定の「お気に入りを紹介しよう」を実際にやってみました。

お気に入りのものをタブレットを使って,写真に撮り,紹介文を書くこの活動。タブレットにもだいぶ慣れてきたようで,やり方を示した紙を自分で見ながら作業を進めていました。


今週末は,3年生以上がタブレットを持ち帰り,中学年はオフラインでの起動を,高学年は今日の授業の活動を家で行う予定です。
お気に入りのものをタブレットを使って,写真に撮り,紹介文を書くこの活動。タブレットにもだいぶ慣れてきたようで,やり方を示した紙を自分で見ながら作業を進めていました。
今週末は,3年生以上がタブレットを持ち帰り,中学年はオフラインでの起動を,高学年は今日の授業の活動を家で行う予定です。
新着
カウンター
1
7
7
0
3
3
9
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600