文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
アルミ缶回収
今日は小雨の中,アルミ缶回収を行いました。
環境委員は登校するとすぐに空き缶を集めるかごの周りにスタンバイ。空き缶を家から持ってきた人のお手伝いをしてくれました。


今日の収穫は,大きなごみ袋2袋分でした。ご協力ありがとうございました。
環境委員は登校するとすぐに空き缶を集めるかごの周りにスタンバイ。空き缶を家から持ってきた人のお手伝いをしてくれました。
今日の収穫は,大きなごみ袋2袋分でした。ご協力ありがとうございました。
ログイン完了!(1・2年生)
昨日と今日はICT支援員の宮下先生が来てくれるので,1・2年生がアカウントとパスワードを入力して,ログインの仕方を教わりました。
1・2年生はアルファベットを学習していないため,入力するのはなかなか難しいのですが,みんな粘り強くキーボードから探し出し,無事にログインできると,満面の笑みで,「楽しい!」と操作を繰り返していました。


1・2年生も7月には持ち帰りを実施する予定です。
1・2年生はアルファベットを学習していないため,入力するのはなかなか難しいのですが,みんな粘り強くキーボードから探し出し,無事にログインできると,満面の笑みで,「楽しい!」と操作を繰り返していました。
1・2年生も7月には持ち帰りを実施する予定です。
エプロンシアター(2-2)
今日は朝から不安定な天気でした。すると2年2組では,業間休みに担任の先生のエプロンシアターが始まり,子どもたちも大喜び。

人形を使いながらの迫力満点の「3びきやぎのがらがらどん」に,2-2の子どもたちも引き込まれていました。
人形を使いながらの迫力満点の「3びきやぎのがらがらどん」に,2-2の子どもたちも引き込まれていました。
QRコード読み取り
今日はICT支援員さんの宮下先生が来校する日です。
3年生は宮下先生に教わりながら,タブレットで理科の教科書にあるQRコードの読み取りを行いました。


タブレットにQRコードを合わせて,うまく見ることができたときには大喜びでした。
タブレットの中には,今日の段階ではQRコードがうまく読めないものありました。宮下先生のお話では,バージョンアップがうまくできていないことが原因のようです。まだまだ手探りの部分もありますが,うまくいかないことがあっても,どんどん取り組んでいきたいと思っています。
3年生は宮下先生に教わりながら,タブレットで理科の教科書にあるQRコードの読み取りを行いました。
タブレットにQRコードを合わせて,うまく見ることができたときには大喜びでした。
タブレットの中には,今日の段階ではQRコードがうまく読めないものありました。宮下先生のお話では,バージョンアップがうまくできていないことが原因のようです。まだまだ手探りの部分もありますが,うまくいかないことがあっても,どんどん取り組んでいきたいと思っています。
県民の日給食
6月15日は県民の日です。
そこで今日の給食は「県民の日給食」です。メニューは鮎の甘露煮,きゅうりのキムチ和え,かんぴょうの味噌汁,県民の日ゼリーでした。

栃木県の食材を感じながらおいしくいただきました。
そこで今日の給食は「県民の日給食」です。メニューは鮎の甘露煮,きゅうりのキムチ和え,かんぴょうの味噌汁,県民の日ゼリーでした。
栃木県の食材を感じながらおいしくいただきました。
朝の水やり
最近では,登校してすぐに下学年の子どもたちは,水やりを行うのが日課になっています。
1年生はあさがお,2年生はそれぞれが育てている野菜(ミニトマト,キュウリ,ナスなど),3年生はホウセンカかマリーゴールドです。「みてみて,大きくなったよ」そんな声があちこちから聞こえてきます。

1年生

2年生

3年生
みんな,せっせと水やりをしながら,大きな花や実がなるのを,首を長くして待っています。
1年生はあさがお,2年生はそれぞれが育てている野菜(ミニトマト,キュウリ,ナスなど),3年生はホウセンカかマリーゴールドです。「みてみて,大きくなったよ」そんな声があちこちから聞こえてきます。
1年生
2年生
3年生
みんな,せっせと水やりをしながら,大きな花や実がなるのを,首を長くして待っています。
スポーツテスト実施中
生涯にわたって運動やスポーツを楽しむことを目的に, 毎年スポーツテストを実施しています。今年も全学年で様々な種目の測定を行っています。



この後の結果を受け,一人一人が自分の体力を知り,目あてをもって,運動に親しむようにしていきたいと思います。
この後の結果を受け,一人一人が自分の体力を知り,目あてをもって,運動に親しむようにしていきたいと思います。
上下水道お届けセミナー(4年)
4年生が社会で上水道について学んでいるため,今日は宇都宮市水道局より講師をお招きして,上下水道の仕組みについて説明をしてもらいました。

途中には,ろ過装置を使った実験で,雨水がきれいになって水道から出てくる様子を観察しました。


いつもは何気なく飲んでいる水が,とても貴重なことを学ぶ機会になったようです。
途中には,ろ過装置を使った実験で,雨水がきれいになって水道から出てくる様子を観察しました。
いつもは何気なく飲んでいる水が,とても貴重なことを学ぶ機会になったようです。
オンライン工場見学(3年生)
今日は3年生がZoomによるカルビーの工場見学を行いました。

例年は実際に行って見学するのですが,このような状況のため初めてのオンライン見学。それでも,製造や包装の過程を現場から説明してもらったり,事前に送ってもらったフルグラの原料を調べたりと,3年生にとって貴重な経験をすることができました。


衛生のために何度もチェックをしたり,おいしく食べるために材料を工夫したりするなど,工場の工夫についていろいろ分かったようです。
例年は実際に行って見学するのですが,このような状況のため初めてのオンライン見学。それでも,製造や包装の過程を現場から説明してもらったり,事前に送ってもらったフルグラの原料を調べたりと,3年生にとって貴重な経験をすることができました。
衛生のために何度もチェックをしたり,おいしく食べるために材料を工夫したりするなど,工場の工夫についていろいろ分かったようです。
クイズウォークラリー
今週は,代表委員会が準備計画して,「クイズウォークラリー」を実施しています。


「クイズウォークラリー」では,代表委員が「学校にピアノは何台あるでしょう」のように,学校に関するクイズを考えて,校舎のいろいろなところに配置しました。それを友達と協力しながら探して,クイズを解いています。
代表委員会のおかげで,学校のことに詳しくなりながら,楽しく活動しています。
「クイズウォークラリー」では,代表委員が「学校にピアノは何台あるでしょう」のように,学校に関するクイズを考えて,校舎のいろいろなところに配置しました。それを友達と協力しながら探して,クイズを解いています。
代表委員会のおかげで,学校のことに詳しくなりながら,楽しく活動しています。
新着
カウンター
1
7
7
0
3
2
5
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600