文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
久しぶりの外遊び!!
夏休みが明けてから短縮日課のため,子どもたちは業間休みがなく,昼休みも火曜日と木曜日の15分しかありません。
ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。
※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。
ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。
※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。
マット運動をタブレットで(6-1)
今日の6-1の体育では,マットの連続技をタブレットで録画してみました。
この単元では,自分の技を動画で確認して練習したり,一番よくできた連続技の動画を先生に提出したりする予定です。

タブレットを活用することで,具体的な修正ポイントがイメージできたり,練習が効率的になったりと,様々な活用ができそうです。

この単元では,自分の技を動画で確認して練習したり,一番よくできた連続技の動画を先生に提出したりする予定です。
タブレットを活用することで,具体的な修正ポイントがイメージできたり,練習が効率的になったりと,様々な活用ができそうです。
宇都宮学(特産品)
今日は6年生が「宇都宮学」の一環として宇都宮の伝統芸能について調べました。


黄ぶな,ふくべ細工,宮染めなど,自分で調べたいものを調べて,調べたことを伝え合いました。
普段何気なく目にしているものや初めて見るものなどがあり,子どもたちにはとても新鮮だったようです。
黄ぶな,ふくべ細工,宮染めなど,自分で調べたいものを調べて,調べたことを伝え合いました。
普段何気なく目にしているものや初めて見るものなどがあり,子どもたちにはとても新鮮だったようです。
クラスルーム(タブレット)
一人1台端末には「クラスルーム」というアプリが入っています。
このアプリを使うとリアルタイムで双方向のやり取りができます。
今日は2年生で「クラスルーム」を活用し,先生が算数の足し算と引き算の問題を出して,一人一人解答をして,提出してみました。

4年生以上はこのアプリを活用し,夏休み中に先生から暑中見舞いを送り,一人一人から,コメントをもらいました。友達のコメントも見ることができたため,休み中でも,互いにつながりを感じることができたようです。
このアプリを使うとリアルタイムで双方向のやり取りができます。
今日は2年生で「クラスルーム」を活用し,先生が算数の足し算と引き算の問題を出して,一人一人解答をして,提出してみました。
4年生以上はこのアプリを活用し,夏休み中に先生から暑中見舞いを送り,一人一人から,コメントをもらいました。友達のコメントも見ることができたため,休み中でも,互いにつながりを感じることができたようです。
子どもたちの元気な声が戻ってきました!
45日間の夏休みを経て,今日から学校が再開しました。子どもたちは朝から作品や宿題,お道具箱など大きな荷物を抱えての登校になりましたが,久しぶりの学校や友達との再会は,とてもうれしそうでした。


子どもたちは夏休みが楽しかったようで,クラスを回ると「楽しかった」と言った声があちこちから聞こえてきました。

緊急事態宣言が発令されている中での学校になりますが,残暑や感染症対策など,安全面での配慮を十分に行いながら,1学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。
子どもたちは夏休みが楽しかったようで,クラスを回ると「楽しかった」と言った声があちこちから聞こえてきました。
緊急事態宣言が発令されている中での学校になりますが,残暑や感染症対策など,安全面での配慮を十分に行いながら,1学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。
明日から夏休みです
4月から4カ月。保護者の皆様や地域の方々にご支援をいただいたおかげで,無事に夏休みを迎えることができます。
これから45日間の夏休みに入りますが,安全や健康に気を付け,楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ご理解ご協力ありがとうございました。
これから45日間の夏休みに入りますが,安全や健康に気を付け,楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ご理解ご協力ありがとうございました。
ことばで絵を伝えよう(2年生)
2年生は国語で簡単な絵を言葉で伝える学習をしています。
今日はそのまとめとして,1組さんが2組さんに,2組さんが1組さんに自分の絵を伝え,教えてもらった絵を描いてみました。
どんな絵かお互い知らないだけに,子どもたちも自分の説明で伝わるか,みんなドキドキ。学習したことを生かして頑張っていました。


どうすれば上手に伝わるか試行錯誤することで,思考力も伸ばしています。
今日はそのまとめとして,1組さんが2組さんに,2組さんが1組さんに自分の絵を伝え,教えてもらった絵を描いてみました。
どんな絵かお互い知らないだけに,子どもたちも自分の説明で伝わるか,みんなドキドキ。学習したことを生かして頑張っていました。
どうすれば上手に伝わるか試行錯誤することで,思考力も伸ばしています。
プール終了!
今日で今年度の水泳指導も終了です。
梅雨が長く,プールに入れない時期もありましたが,一人一人目あてに向かって練習することができました。
プールを終えた3年生にインタビューしたところ,「ピート版を使って腕の使い方が上手になったから,4年生でも頑張りたい!」!ということでした。


1・2年生は水泳ボランティアとして,保護者の方に見守りをお願いしました。
それも含めまして,各家庭で今年度の水泳指導にご協力いただき,誠にありがとうございました。
梅雨が長く,プールに入れない時期もありましたが,一人一人目あてに向かって練習することができました。
プールを終えた3年生にインタビューしたところ,「ピート版を使って腕の使い方が上手になったから,4年生でも頑張りたい!」!ということでした。
1・2年生は水泳ボランティアとして,保護者の方に見守りをお願いしました。
それも含めまして,各家庭で今年度の水泳指導にご協力いただき,誠にありがとうございました。
夢プロ報告会(3・4・5年生)
今日も夢プロ報告会がありました。
これで,3年生から5年生も実施し,全員が報告をすることができました。
4月からの4カ月。一人一人,夢や目標に向かって頑張ったことがあるのは,本当に素晴らしいと思います。

3-1 3-2

4-1 4-2

5-1 5-2
次回の夢プロ報告会が今からとても楽しみです
これで,3年生から5年生も実施し,全員が報告をすることができました。
4月からの4カ月。一人一人,夢や目標に向かって頑張ったことがあるのは,本当に素晴らしいと思います。
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
次回の夢プロ報告会が今からとても楽しみです
仲良しクラス遊び
今日の仲良しクラス遊びは4-1と1-1です。

ドッジボールでしたが,4年生は「左で投げる」「転がす」などルールが工夫されていました。4年生がボールを取ると1年生に渡す姿も見られ,1年生はとても喜んでいました。


さすが4年生は上級生です。
ドッジボールでしたが,4年生は「左で投げる」「転がす」などルールが工夫されていました。4年生がボールを取ると1年生に渡す姿も見られ,1年生はとても喜んでいました。
さすが4年生は上級生です。
新着
カウンター
1
7
9
7
8
6
9
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600