日誌

思い出のアルバム

鉛筆 校外学習・飛山城史跡公園

2月6日、3年生の校外学習で飛山城史跡公園に行きました。

歴史体験館でお話を聞き、園内を見学しました。徒歩で行ける範囲で、こうした施設があるのはありがたいですね。

地元の貴重な史跡を早い段階で知るということは、郷土に誇りを持つということでも大切なことです。併せて、上級生になると始まる歴史の学習も身近に感じることができます。

授業以外でも、時々訪れてくれるとよいな、と思います。

ハート 卒業の集い

今日の授業参観の後、6年生は卒業の集いを行いました。

この会は、児童が保護者に感謝する会です。親子でクイズなどのレクリエーションを楽しみ、児童が保護者への感謝の手紙を読みました。最後に担任の先生からのプレゼントとして、6年間の思い出の画像が流れました。

お子様たちの思いが保護者の皆様に届き、成長を振り返っていただけたら幸いです。

6年生が卒業するまで、卒業式の日を含めて28日となりました。

残りの日々、楽しみながらもしっかりと学習活動に取り組み、中学校へのバトンを引き渡したいと思います。

学校 授業参観

今日は、本年度最後の授業参観と学級懇談が行われました。

寒い中お越しいただきありがとうございました。

それぞれの学年で、入学・進級してから成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないかと思います。

学級懇談では1年の総括と次年度に向けた内容が多かったと思いますが、今後とも御理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

3ツ星 感謝の集い

本日のロング昼休みで、地域の方々を招いた「感謝の集い」を行いました。

地域コーディネータ―さんや地域協議会長,交通指導員など,日頃から本校児童のためにご協力いただいている皆様に、児童から感謝の気持ちを表す会です。

今回は、代表の8名の方々にお越しいただきました。

会では、感謝の言葉やお手紙のほかに、「ありがとうの花」を全校児童で手話付きで歌って感謝の意をお伝えしました。

今後も、地域と共にある学校を目指し、ご協力をお願いいたします。

星 立春

昨日は節分ということで、お家で豆まきをやったところもあったでしょうか。

最近は、恵方巻を食べるお家も多いのでしょうか。余計なお世話かもしれませんが、スーパーに並ぶ多種多様で大量の恵方巻、毎年、売り切れているのか心配になります・・・。

さて、今日は「立春」です。

ジャンプ学級では、とても可愛い「ひいらぎいわし」を作ってくれて、職員室に届けてくれました。早速、職員室の出入り口に飾って、鬼が来ないように願掛けをしました。

給食では今日福豆が出て、節分から立春へと移り変わる季節を感じる献立でした。

給食の時には、1年生の教室に赤鬼出現!みんなで豆を投げるふりをして追い払いました。

まだ今週は寒い日があるようですが、暦の上では立春ということで、少しずつ春が近づいてきました。

グループ 新入生保護者説明会

昨日、新入生保護者説明会が行われました。

お忙しい中、新入生の保護者の皆様におかれましては、ご参加ありがとうございました。

学校の様子や、入学までの準備などについてご理解いただければ幸いです。

会の後は、自治会ごとに分かれて下校班の編成も行われました。ご協力ありがとうございました。

お子様たちのご入学を心よりお待ち申し上げます。

音楽 音楽朝会

今日の朝は、音楽朝会でした。

この後の行事に少しからみますので詳細は控えますが、今回は手話付きで歌いました。

代表の上級生のリードで、みんな上手にできました。

まだまだ完成度は上がりそうです。

音楽朝会は、ほのぼのとしていて、気持ちよく1日を迎えるのによい集会活動です。

驚く・ビックリ スズメバチの巣撤去

先週、屋上にある浄化水槽点検に来た業者から、浄化水槽の下にスズメバチの巣があると報告があり、市にお願いして撤去しに来ました。

すでに蜂は抜けており、危険性はないのですが、思ったより大きな巣でした。外からは見えない場所にありました。

本校は、夏ごろスに校庭に市の方でズメバチが飛んでいるのを目撃していました。てっきり先日竹やぶの方に行ったときに見つけた大きな巣から来ていると思っていました。

蜂のいる時期に点検でなくてよかったと思うと同時に、この夏に蜂が出たら、もう少し注意深く校舎を見なければないと思いました。

(撤去した巣の一部。見事なハニカム構造です。)

(段のまま残っていたもの。ちょっとした地下空間のようです。)

ピース 長縄大会

本日の昼休みに、長縄大会が行われました。

低中高学年に分かれ、3分間の8字跳びの合計回数で競います。

これまで各クラスとも、昼休みや業間を使って練習してきました。結果は以下の通りでしたが、練習よりも跳べたらよしとしましょう!

【低学年】

優 勝 1年1組 127回

準優勝 2年2組 105回

【中学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 3年2組 453回

準優勝 4年1組 406回

【高学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 6年2組 459回

準優勝 5年2組 348回