文字
背景
行間
思い出のアルバム
遠足(3年生)
今日は3年生が遠足に行っていました。
まず大谷資料館で大谷石の採掘跡を見学しました。次に県立博物館で,館内見学を班ごとに行い,次に石臼体験や化石探しを行いました。
なかなか出かけられないだけに,お弁当やおやつもとっても楽しかったようです。
ツル返し(3年生)
今日は2校時に農園で,3年生がサツマイモのツル返しを行いました。
一度抜いてしまうともとには戻せないため,どれがサツマイモのツルなのか慎重にツル返しをしていました。「先生,おいもも抜いちゃいました」そんな声も時折聞こえながら,みんなでがんばってツル返しを行いました。
来週にはツルきりを4・5年生で行う予定です。
秋の生き物探し(2年生)
今日は2年生が緑地公園や農園で秋探しを行いました。
トンボやバッタ,チョウやカマキリなど,見つけるたびに子どもたちから歓声が上がっていました。1時間でたくさん見付けられたので,これからどんな秋を見つけたかまとめる予定です。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間に向けて
来週18日から24日まで「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」になります。
今日の給食の時間には,牛久先生からスマホ・ケータイやゲームのルールを家の人と確認しようということで話がありました。
来週に向け,ルールや使い方について,お家でぜひ話をしてみてください。
献立を立てよう(6年生)
6年生は,家庭科で献立の立て方について学習しています。
そこで今日は,給食の献立を立てている小林栄養士から,気を付けていることについて話を聞きました。
栄養のバランスを考えて献立を立てるためにどうすればいいかなどのアドバイスを受けましたが,何より食べる人のことを考えながら,献立を立てるといいことを聞き,納得をしていたようでした。
これから実際に献立を立てる予定です。
2学期始業式
朝の時間にテレビ放送による始業式を行いました。
まずは1年生と6年生の代表が,2学期に頑張りたいことを堂々と分かりやすく発表してくれました。
次に校長講話として,2学期も目標をもって頑張ってほしいことを伝えるとともに,SDGsについて,持続可能な社会に向けてみんなで取り組んでいこうという話をしました。
清原中央小ではすでに,アルミ缶回収やごみの分別など取り組んでいることもあります。それらの活動を広げていければと思います。
2学期のスタートです!
5日間の秋休みを経て,今日から2学期がスタートし,子どもたちが元気に登校してきました。
2学期は,運動会を皮切りに,1~4年生の遠足や5年生の冒険活動教室,6年生の修学旅行,収穫祭,土曜授業・清央祭など12月までに行事が目白押しです。一つ一つの行事を通して,子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。
1学期終業式
今日は朝の時間に1学期の終業式をテレビ放送にて行いました。
校長の話として,通知票を見て,自分のできたことやできなかったことを知り,また2学期から頑張ってほしいということを伝えました。
また,2年生と4年生の代表が「1学期を振り返って」についての作文を上手に話していました。
各クラスで代表の作文をテレビ視聴するなど,1学期をしっかりと締めくくる式になりました。
通知票
今日は子どもたちがドキドキの,通知票を配付する日です。5時間目に5・6年生の教室に行ってみると,ちょうど通知票を配付していました。
通知票には1学期の頑張りが記され,担任の子どもたちへのエールの気持ちがたくさん込められています。
思うような結果だった人も,そうでなかった人も,これはゴールではありません。この結果を糧に,ぜひ2学期にも頑張ってほしいと思います。
卒業アルバムPart2
今日は卒業アルバム撮影の2日目。
個人写真や委員会の写真を撮りました。
個人写真では,カメラマンの方と向かい合って「はい,もっと笑顔で」と言われ,なかなか思うような笑顔が作れずにみんな大変なようでした。
それも思い出の1つということで,記念に残るアルバムになってくれることをうれしく思います。