文字
背景
行間
思い出のアルバム
就学時健康診断
今日は,来年度入学する1年生の健康診断等があり,約60名の方にご参加いただきました。
どんな1年生が入学してくるのか,今からとっても楽しみです。
収穫しました!
今日は,今まで農園で育ててきたサツマイモを,収穫しました。
縦割り班ごとに畝を担当し,あちこちで協力する姿が見られました。先日切ったツルを頼りに掘ってみると,大きなサツマイモが次々に出てきて,みんな大喜びでした。この後,それぞれ持ち帰りたいと思います。
また,苗植えから収穫までお手伝いいただいたOB会や地域の皆様に感謝したいと思います。
ジャストスマイル(2-2)
今日は,ICT支援員の宮下先生の来校日です。
2年生は,ジャストスマイルを自分で進められるように練習しました。今までは,先生と一緒に取り組んでいましたが,これからは空いた時間に自分でも進める予定です。
今日も,楽しみながら繰り返し取り組む姿が,あちこちで見られました。
教室訪問(調理員さん)
毎日,手間暇かけて美味しい給食を作ってくださっている調理員さん。調理員さんを知ってもらおうと2か月に1度,給食中の教室を訪問しています。
今日は3-2に2名の調理員さんが訪問しました。コロナ禍のため,お話はできませんが,「給食のメニューを朝から確認してくる人?」「給食に好きなメニューがある人?」「実は苦手なメニューがある人?」など,こちらから質問したことに手を挙げるようにして,答えてもらいました。
調理員さんも,みんなが給食を楽しみにしてくれていることを知って,「もっとおいしい給食を作らなくっちゃ」と嬉しそうでした。
お弁当の日
今日は,お弁当の日です。
みんな家からおにぎりを持ってきました。おにぎりは,自分で作ったりおうちの人と一緒に作ったり,作ってもらったり。いつもと違った美味しさがあったようで,美味しそうにほおばっていました。
今週は,朝ごはんを食べよう週間でもあり,毎日調査しています。様々な取組を通して,食への意識が高めていきたいと思います。
インターンシップ
今日から1週間,作新大から教員を目指す学生さんたちが,インターンシップに来ています。
1年生から4年生のいくつかのクラスに所属して,一緒に授業を受けたり給食を食べたり。休み時間には外で一緒に遊ぶ姿も見られました。
学校のよさをたくさん味わってほしいと思います。
修学旅行
4日5日に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。
今年の方面は日光・那須です。
1日目は,華厳の滝を見たり中禅寺湖の遊覧船に乗ったり,日光市内の神社などを中心に班別行動をしたりしました。特に紅葉は最盛期で,山々の深紅や黄色の紅葉が素晴らしい景観で,みんな感激していました。
2日目は,殺生石と那須ハイランドパーク。那須ハイランドパークでは,グループごとに相談しながらいろいろなアトラクションを楽しみました。
旅行中,みんなとても仲が良く,いつも周りに気を配る姿が見られ,とても心地よい時間の流れる2日間でした。
卒業まで残り5か月になりますが,これからも楽しい思い出を作ってほしいと思います。
若手教員育成研修
今日は若手教員育成研修の一環として,木下先生が算数の研究授業を行いました。
算数の足し算でしたが,子どもたちはブロックを使ったり,サクランボ計算を使ったりして,自分なりの方法でとっても良く考えていました。
私たち教師も,子どもたちの考えを引き出すために,切磋琢磨していきたいと思います。
運動会が盛大に行われました!
今日は秋空の下,運動会が行われました。
徒競走や障害走,団体種目,応援合戦,紅白対抗リレーなど,様々な種目が行われ,一人一人が輝いていました。特に表現では,可愛くノリノリの低学年,かっこよかった中学年,勇壮で迫力のあった高学年とそれぞれの特徴が出ていました。
また,上学年は,開閉会式の代表や係の仕事にも携わり,学校を引っ張ったり支えたりする姿を見せるなど,とても立派でした。
この頑張りを自信にして,これからの生活に生かしてほしいと思います。
運動会の前日準備
今日は,5・6年生が運動会の前日準備を5時間目に行いました。
得点板を設置したり,テントの表示をしたり,ラインを引いたり係ごとに分担して,協力して仕事をしてくれました。一生懸命に働く姿は「さすが高学年!」と声を掛けたくなる様子でした。
運動会当日も,種目だけでなく,係や代表としての活躍もとても楽しみです。
※PTAの保体部の皆様にも,入退場門の幕張りなどご協力をいただきました。ありがとうございました。