文字
背景
行間
思い出のアルバム
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
登校時に,聞いてみると「お家の人が作っているのを見てた!」「早起きしてお家の人と一緒に作ったよ」「一人でほとんど作りました」など,それぞれでしたが,みんな楽しみにしている様子です。
給食の時間には,おうちから持ってきたお弁当に舌鼓を打っていました。
このような機会に,食への関心を高めていきたいと思います。
光のせいしつ(3-1)
今,3年生の理科では「光のせいしつ」ということで,鏡や虫メガネを使って,日光を集めたり重ねたりしながら,その性質を調べています。
今日は,虫メガネで集めた日光の明るさやあたたかさについて,今までの経験からどうすれば虫メガネで光を集められるか,予想を立てた後,校庭で実験しました。
「先生,煙が出たよ!」あちこちから声が上がるなど,一人一人たっぷりと体験した後,光の集まる量で明るさやあたたかさが変わることについて,考えていました。
小中一貫授業参観
今日は,清原中から6名の先生が,6年生の授業を見に来ました。
中学校の先生は,小学校の授業を参観する機会があまりないため,小学校の様子を知ってもらうのに,この取組は有意義です。
ただ,中学校の先生が見に来るということで,ちょっぴり大人しい6年生でした。
ドリームタイム
今日は,新型コロナウイルスが落ち着いているため,久しぶりにドリームタイムがありました。
ドリームタイムは,ロング昼休みに縦割り班ごとに遊びを相談して,楽しく過ごします。鬼ごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,いす取りゲームをしたり,フルーツバスケットをしたり,どの班も1年生から6年生までが一緒に楽しい時間を過ごしました。
いつもと違う昼休みに,あちこちでたくさんの笑顔があふれていました。
人権にかかわる授業
今週は人権週間です。
今日は,人権教育にかかわる授業ということで,6-1で江戸幕府が身分制度により支配を強めたことについて学習する中で,住む場所や職業が決められたことへの不当性について考える授業を行い,先生同士で参観しました。
普段の授業の中に,差別などについて考える人権にかかわる授業があります。それらを意図的継続的に行うことで,子どもたちの人権意識を高めていきたいと思います。
お話給食
今日は,読書月間の一環で「お話給食」がありました。
今日のお話は,宮西達也さんの「きょうはなんてうんがいいんだろう」です。その中に出てくるキノコのカレーが給食のメニューにありました。そして,食べているときには,5年生が読み聞かせをしてくれました。
お話のメニューを食べることは,お話の世界に入ることができるようで,不思議な気持ちになります。みんな,お話の世界を楽しみながら食べていました。
清央祭音楽発表
12月4日は,土曜授業&清央祭が予定されていて,その準備が着々と進んでいます。
今日は,子どもたちの中で音楽の発表をする4・5年生の練習がありました。この発表は,4・5年生の中から有志を募って,音楽の授業で学習しているリコーダーの曲で演奏するものです。
きっと当日も美しい音色を聴かせてくれると期待しています。
アルミ缶回収
今日は,月に1度のアルミ缶回収を行いました。
それぞれが家から持ってきたアルミ缶を,昇降口で美化委員の人たちが朝のうちに,大きなごみ袋に2袋集めてくれました。
2学期の始めにSDGsの話をしましたが,持続可能な社会に向けて自分なりにできることを実践してほしいと思います。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
子ども自転車免許事業(4年生)
今日は,市役所の生活安全課より講師の方々を招いて,4年生が子ども自転車免許事業を行いました。(3時間目に4-1が,4時間目に4-2が体育館で実施)
初めに,自転車の安全な乗り方について教わり,次に実際に模擬道路で,1人1人自転車に乗って確認しました。
交差点や曲がり角など,左右前後の安全確認を中心に教えてもらいましたが,後ろの確認が抜けやすかったようです。
ぜひ,お家でも今日教わったことを実践してほしいと思います。
リンゴ狩り(2年生)
今日は2年生がリンゴ狩りに学校のそばの鬼怒川園に行ってきました。
この活動は生活科の「秋のみのりを楽しもう」の学習の一環であり,実際にリンゴを取って秋の実りを十分に感じてきました。
リンゴを持ち帰り,大満足の時間でした。