文字
背景
行間
思い出のアルバム
沖縄の民謡を作曲しよう(5-1)
職員は互いに資質向上を目指して,一人1回授業研究を行っています。
今日は,5年生で松倉先生が音楽の授業を行いました。
授業は,沖縄の民謡の作曲です。始めに,沖縄の民謡をウッドブロックなどを使って,リズムに親しんだ後,その曲作りの特徴を知り,タブレットで実際に作曲に挑戦しました。
タブレットのアプリを使うと,楽器を使わなくても曲作りができ,沖縄の民謡の曲作りを楽しんでいました。
年末の大掃除
2021年も残りわずかです。
今日は,昼休みをなくして大掃除を行いました。大掃除では,椅子の脚のごみ取りや黒板の上の水拭き,床の墨汁や絵の具の染み落としなど,時間いっぱい隅々まできれいにしました。
これで,気持ちよく年末が迎えられそうです。
運動のコツ教えます
今日のロング昼休みには運動委員会主催の「運動のコツ教えます」がありました。
この取組は,運動委員が中心になって,休み時間に外に出て運動する機会を設けることで,運動に親しみをもち,体力の向上につなげていくことをねらいとしています。
今日のテーマは「縄跳び」です。たくさんの人が校庭で縄跳びに挑戦していました。
九九をとなえる王子さま(2-1)
今,2年生の算数では九九の学習をしていて,中には朝,昇降口で会うと「7のだん,合格したよ」「全部合格したよ」など,報告してくれる人もいます。
今日は,2の1では算数の時間に「九九をとなえる王子さま」の読み聞かせをしていました。九九の嫌いな王子さまは,国を九九のない国しますが,国は大混乱。そこで,国を救うために王子さまが九九を一生懸命覚えるお話です。
2年生が九九を覚えるのは大変なことです。なぜ覚えるのか,どんなことが便利なのか,九九の良さにも触れながら,学習していきたいと思います。
手紙をだそう(2-2)
今,2年生は生活科で「手紙をだそう」に取り組んでいます。
今日は,実際にきれいに手紙を書こうと言うことで,書写の西川先生に上手な書き方を教わりながら,年賀状やはがきを書きました。
友達やおじいちゃんおばあちゃん,保育園の先生など思い思いに書いていました。
ご飯とお味噌汁(5-2)
今日は,5-2が調理実習を行いました。
家庭科室に入ると良い出汁の香りがします。煮干しや鰹節からしっかりと出汁から取り,豆腐やわかめ,ホウレン草などそれぞれで工夫して調理していました。
「うちに帰ったら,もう一度作ってみたい」「冬休みにゆっくりお味噌汁を作りたい」と言った声が聞かれました。
献立を工夫して(6-1)
今日は,6-1が感染症対策を十分に取った上で,調理実習を行いました。
この日までに,一人一人栄養のバランスや色どり,味付けなどを考えてメニューを考えてきました。そして,今日は自分のメニューを自分だけで作りました。
さすが6年生です。手際よく準備,調理,片付けを行い,美味しく試食していました。
きっと冬休みには,家族に振舞ってくれることと思います。
学習内容定着度調査(6年生)
今日は,6年生が1時間目から5時間目まで,学習内容定着度調査を行い,みんな集中して取り組んでいました。
1日かけて国語・算数・理科・社会の今年1年の定着度をはかるため,終了したときにはさすがに疲れたようでした。
定着が十分でない内容については,今後復習していきたいと思います。
清原学校園での授業研究(5-2)
今日は,清原地区学校園で外国語を研究している先生が各学校から集まり,5-2の授業を参観しました。
授業では,半田先生とアンドリュー先生がやり取りしながら,子どもたちは自分の行ってみたい国の紹介をタブレットを使って行うために,一生懸命取り組んでいました。
その後は,学校園として外国語の指導について研修を深めていました。
朝の読み聞かせ
今日は,今年最後の読み聞かせが朝の時間にありました。
この時期に合ったサンタやクリスマス,冬にまつわるお話が多く,季節を感じながら読み聞かせを楽しんでいました。
図書ボランティアの皆様,今年もお世話になりました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600