日誌

思い出のアルバム

6年生を送る会に向けての準備

6年生が卒業するまで,1か月。今月25日には,6年生を送る会を児童会主催で実施する予定です。

以前はみんなで体育館に集まって行っていましたが,コロナ禍の今年についても,代表委員を中心に在校生でアイデアを出し合って,教室で行うことになりました。

今日は,その時に流すビデオ撮りを代表が行いました。

   

今までお世話になった6年生の思い出に残るような会にしようと,準備を進めています。

昔の清原を知ろう(3年)

今,3年生の総合的な学習では「昔の清原を知ろう」ということで,調べています。

本来なら,地域の方々にお話を伺うのですが,今日は副校長先生が昔の校舎や校庭の写真を使いながら,説明をしました。

 

 

昭和40年ごろの木造校舎や学校の周りの様子を見て,今との大きな違いにみんな驚いていました。

卒業式の練習

6年生が卒業するまで1か月余りになりました。

今日は,体育館で卒業式の練習を行いました。広い体育館に担任の先生の穏やかな声だけが聞こえてきます。心地よい緊張感の中,証書のもらい方を練習していました。

 

  

卒業を感じ始めているような,引き締まった表情が印象的でした。

朝の観察(1年生)

1年生は,先日チューリップの球根を鉢に植えました。

その日から登校すると,さっそく外に出て球根の観察をしながら「昨日より大きくなったね」「今日は,土が凍っている」と新しい発見があります。

  

少しずつ大きくなる球根の芽を観察しながら,チューリップの花が咲くのを楽しみにしています。

美味しいいちご

今日は給食のデザートにいちごが出ました。

いちごは,学校のためにJAグループ栃木さんからの寄贈です。

  

  

  

みんな,甘~いいちごを美味しそうにほおばっていました。

体育でも感染症対策

感染が拡大する今,体育の授業でも,始まりと終わりに手洗いを行うだけでなく,次のような工夫をしています。

  

 

今日の6の2の体育では,初めは1人1個のボールを用いて,ドリブルやシュートの練習をしていました。途中からはパスも織り交ぜた練習になってからは,ボールを共有するため,途中にもアルコールを用意し,各自で消毒を行いました。

できる範囲ではありますが,感染症対策と教育活動の両立を目指していきたいと思います。

朝のタブレット

朝学校に来ると,どのクラスもタブレットを開き,今日の予定や朝の学習タイムの課題を確認することになっています。

  

 

毎日の持ち帰りも含め,もし休業などになったときにも対応できるように,今からしっかりと備えています。

外国語(5-1)

本校のALTは,アンドリュー先生です。いつも優しく接しながら授業を盛り上げてくれます。アンドリュー先生が中心に英語で授業を進め,担任などが補助します。

  

今日の5の1の授業では,買い物で使う“How much~?”について学習しました。この後,自分の好きな料理を作るために英語で買い物をする予定です。

英語で表現する場を設定し,楽しみながら学んでいきたいと思います。

学校給食週間

今週は,学校給食週間ということで,食事のマナーについて確認しました。

月曜日から給食委員会で給食のマナーについて放送したり,はしの使い方を練習できるメニューとして「割く」「集める」「巻く」といったことを練習してきました。また,廊下にも,はしの使い方が練習できるセットを用意してありました。給食について考えた一週間でした。

  

ぜひおうちでも,食事のマナーを確認したり,はしの使い方に取り組んだりしてみて下さい。

縄跳びを頑張っています

ここのところ,体育では「縄跳び」に取り組んでいます。

縄跳びは,全身運動であり,調整力も養うのにとてもいい運動です。校庭には,最近新しくジャンプ台ができたこともあり,授業中だけでなく,休み時間に練習する姿も見かけます。

今日の5の1の体育では,前跳びの早跳びや二重跳びの他,三重跳びや後ろ二重跳びなど思い思いの技を練習していました。

 

  

寒い中でも,目当てをもって,運動に取り組むようにしていきたいと思います。