文字
背景
行間
思い出のアルバム
卒業式の練習
県のまん延防止措置が延長になり,とても残念なのですが,卒業式の5年生の参加を見合わせることにしました。
そこで,今日の卒業式の練習を5・6年生合同で行い,本番のつもりでみんなで取り組むようにしました。
5・6年生とも素晴らしい態度で式に臨んでいました。
6年生からの最上級生としてのバトンが5年生に渡ったような気がします。
「てぶくろ」の読み聞かせ
今日の給食の時間に「てぶくろ」の読み聞かせをテレビ放送により行いました。
このお話はウクライナの民話で,雪の降る森の中で,猟師の落とした「てぶくろ」の中に,ねずみやうさぎ,いのししやオオカミ,くまなどたくさんの動物が譲り合って入る心温まるお話です。
ウクライナの子どもたちも,おうちの人や学校の先生から,この素敵なお話を読み聞かせをしてもらえる平和な日が戻ってくることを願ってやみません。
りっちゃんのげんきサラダ
1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」という物語が載っています。
主人公のりっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作ることになり,動物たちのアドバイスによって美味しいサラダが出来上がるというお話です。
今日の給食は,その「りっちゃんのげんきサラダ」でした。
高学年の人に聞いてみると,覚えている人も多く,懐かしそうにお話のストーリーを思い出していました。
みんな,「りっちゃんのげんきサラダ」を食べて,元気いっぱいになったようです。
春はそこまで
毎日,1年生が大事に育てているチューリップの球根ですが,今週に入り,芽が出てきました。
朝の寒さも和らぎ始め,みんな,うれしいそうに水をやっています。
花が咲くのが楽しみです。
夢プロ報告会
今日から3月11日まで,夢プロ週間と言うことで,報告会をクラスごとに行います。
今日は1の2が報告会を行い,それぞれが夢や目標に向かって頑張ったことを校長に伝え,認定書が授与されました。
得意なこと,苦手なことをがんばった人,毎日こつこつ練習した人など,それぞれの努力に大きな拍手を送りたいと思います。
6年生を送る会
今日は,6年生を送る会を実施しました。この日までに,各クラスで話し合い,内容や分担を代表委員会で決め,学年ごとに手分けをして,準備を進めてきました。
今日は,各学年の発表をビデオで観たり,ドリーム班の6年生にプレゼントを渡したりして,6年生に感謝の気持ちを表しました。特に各学年の発表はどれも工夫されていて,心が温かくなるものばかり。6年生の心にきっと響いたと思います。
今日の在校生からの心のこもったエールを胸に,6年生には中学校に行っても頑張ってほしいと思います。
卒業奉仕作業(6年生)
今日は,6年生がお世話になった校舎に感謝を込めて,6時間目に奉仕作業をしてくれました。
みんな,どうすればきれいになるか考えながら,体育館,階段,昇降口,雑品庫など普段掃除の行き届かない場所をきれいにしてくれました。
6年生のお陰で,これから気持ちよく生活できそうです。ありがとうございました。
卒業式の練習(5年生)
今年の卒業式には,本校では久しぶりに5年生が参加します。
今日は,5年生が体育館で卒業式の練習を行いました。
6年生から最高学年のバトンを引き継ぐのにふさわしい,立派な態度で式の練習を行っていました。
若手教員育成研修 第2弾
今日は,若手教員育成研修の第2弾で,半田先生が研究授業を行いました。
5年生の算数は,円の直径と円周の関係を考える授業でした。身の回りにある円と直径を調べ,そこから関係を考えていましたが,調べたことを表にしながら円の直径の約3倍が円周になることに気付いていました。
みんな,手際よく作業を進めながら,学び合う姿が印象的でした。
清央小リクエスト給食
今日の給食は,「清央小リクエスト給食」でした。
各クラスの希望をもとに,給食委員会で話し合って,組み合わせを考えてくれました。
メニューは,ご飯,塩にんにくの唐揚げ,フレンチポテト,清央味噌汁,磯辺あえ,アセロラゼリーでした。みんな,わくわくしながら,とっても美味しくいただきました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600