日誌

思い出のアルバム

清原地域学校園 小中一貫教育の推進!

今年も清原地域学校園,小中一貫教育を推進してまいります。

4月28日には校長会議と運営委員会を開催し,本年度の活動方針を確認しました。

そして9日には,清原中学校に地区内の教職員が集まり,全体研修会と学力向上部会を開催しました。会場を分散して感染症対策しながらの実施です。

各教科の小中一貫カリキュラムについて検討を進めました。

本年度のビジョンは「自己を見つめ,自己のよさを生かした夢の実現に向けて主体的に取り組む児童生徒の育成 2ndステージ ~人との豊かなかかわりを通して~ 」です。

 

 

 

学校の掲示板いろいろ!

夢プロカードには一人一人の思いがあふれています!

こんなやさしいコメントも見つけました!

んっ!これは?

代表委員さんたちが集まって運動会のスローガンについて話し合っていたようです。

こんなものもありました。メダカの誕生を観察しているのですね。

日本語教室の前にはこいのぼりが!日本の文化そのものですね。

運動会の練習も熱を帯びてきました。

幸い涼しい日が続いていますが,熱中症対策に万全を期してまいります!

 

 

健康診断も着々と・・!

コロナ禍で昨年度まで思うようにいかなかった健康診断。

5年生がとても静かに待っていたので思わずパシャリ!

児童の健康状態を把握し,保健活動を行っていくうえで,とても大切な行事です。

ということを,この2年間で再認識することができました。

そして1年生の給食。

初日からすっかり黙食できていることに驚きました。

幼稚園から”基本的な感染症予防”の習慣が身についてきているのですね。

学習にもしっかり取り組めています。さすが1年生1

運動会 係の打ち合わせ!

1年生が下校し,3年生がドッジボールをするそんな昼休み・・・

今年の運動会は5月21日!

準備が進んでいます。B日課の合間をぬって係ごとの打ち合わせを行っていました。

応援団はちょっと前から活動を始めています!

運営をする上級生の立場はつらいときもありますが,その分だけ大きな達成感が待っています。

同じやるなら全力で!

 

GIGA 一口英語 詩の鑑賞 水やり当番!

4年生が,タブレットで撮影をしていました。

図画工作で描く木を選んでいるようでした。

階段を上っていくと今日の一口英語が!

It`s easy!

それだけはぼくらのもの・・・

君はなにを思い描いただろうか?味わい深いです。

そして5年生の教室にはお花の水やり当番の札が。

毎朝ありがとう!

 

授業参観・PTA総会!

分散での授業参観,そして時短でのPTA総会!

多くのご参加をいただきありがとうございました。

3年生!

2年生!

1年生!

6年生!

待っていただく間,体育館では,昨年度卒業生に下級生が送った温かいメッセージビデオを見ていただきました。

ジャンプは1,2組とも粘土の手触りを味わっていました。

スッと切れる感じも楽しそうでした。

5年生!

4年生!

そしてPTA総会,学級懇談会へと続きます。

皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

「無言清掃(もくもく清掃)」

本年度もスタートから「無言清掃(もくもく清掃)」に取り組んでいます。

みんなとても熱心に清掃に取り組んでいるのでその様子を紹介します。

玄関や昇降口は特に汚れがたまるので大変なのですが,とてもきれいに清掃ができています。

長ーいろうかもピカピカに。

自分の心もピカピカになるような気がしますね。

 

1年生の給食当番!そして・・

1年生が上手に給食当番の仕事をしていました。

学校の給食は栄養満点!

おいしくいただけているかな?

そして3年生は探検バッグをさげて,学校の周りの土地利用の様子を,調べに行くようです。

新しく始まる理科や社会の学習はどうかな?

割る数と割られる数に同じ数をかけても・・・

6年生の算数は,なかなかレベルの高いことを話し合っていました。

廊下にはさっそく夢プロの掲示がありました!

夢実現に向けて一歩ずつ。

 

 

にゅうがく・しんきゅうおめでとう給食!

20日はにゅうがく・しんきゅうおめでとう給食でした。お赤飯にすまし汁,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし。そしてデザートはいちごゼリーです。

1年生の給食が始まって,初日がカレーライス,2日目ハンバーグと祝福ムード満点です。

5年2組の入り口ではこんな看板を見つけました!

そして6年生の教室前には,最上級生としての「旗当番」の札が下がっていました。

6年生は1年生のお世話も頑張って取り組んでます。さすが最上級生!