日誌

思い出のアルバム

2年生 まちたんけん!

2年生がまちたんけんに出発です。

学校西側の通称”いろは坂”

はじめて下りるという子もたくさんいました。

「遠くに鬼怒川発見!」

「この水はきっと田んぼに流れていくんだ!」

「大きい車もたくさん通っているぞ!」

「この花知ってる!ソバの花だよ!」

「ここをLRTが通るんだよ!」

2年生にいろいろ教えてもらいました!

 

クラブ活動!!

この青い物体は・・・サイエンスクラブ

大きな当たり!打球の行方は・・・屋外スポーツクラブ

ゲームクラブ!

パソコンクラブ

イラスト・マンガクラブ

今回紹介でできなかったクラブは次回のお楽しみ!

1年生,待望のプールです!

気温がぐんと上がって,プールにはもってこいです!

安全に学習できるように,最初の指導を丁寧に!

ボランティアの皆様,暑い中ありがとうございます。

この冬に塗装したばかりのプールはとてもきれい!

あがるときには,頭もきれいに流します!

4年上下水道お届けセミナー

 

 

 

 

 

 6/17(金)に,上下水道局職員の方2名が来校し,水道に関する

出前授業を行って頂きました。

 水の循環や上水道や下水道について,4年生が分かるよう丁寧に 教え

て頂きました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちも,実験がたくさん入っていたので,

みんな最後まで集中して活動できました。

これはなんでしょう?

体育館の西側にこのようなものがあります。さて,なんだかわかりますか?

雨水を活用するための「ミニダム」です。

1年生はアサガオの水やりに,ここから水をくんでいます。

SDG'sの達成に向けて,子どもたちも身近なところから学習,実践しています。

さて,こちらは何をしているでしょう?

先日のエキスパートティーチャーの,”紙でっぽう”をさっそく授業に取り入れていました。

ちょっと暑くなってきたかな?昼休みのようす・・・

肌寒い日が続き,プールに入ることがかなわず,子どもたちはちょっと残念そうです。

今日の昼休みは少しだけ気温が上がりました。子どもたちの額には汗が光ります。

1年生もドッジボールデビュー。楽しそうです。

こちらは4年生

児童会室では代表委員会が開催されていました。

何の役割を相談しているのでしょう?

昇降口には児童会からのお知らせが掲示されています。

職員室の前にはこんなコーナーが。

メダカのたまご,黒い目が見えますか?

 

体力向上エキスパートティーチャー!

栃木県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業で,大貫孝先生に5年生に体力向上のコツや,楽しい運動の紹介をしていただきました。

まずはいつものサーキットトレーニングから

紙でっぽうを使って,投げる動作のトレーニング

人間ボウリング!息が弾みます!

さあ,最後のじゃんけん勝負!

クラウチングスタートの導入も!

楽しく運動する中で,運動のコツをたくさん教えていただきました!

指導方法やトレーニングメニューを学校全体で共有し役立てていきたいと思います。