文字
背景
行間
思い出のアルバム
学校がはじまりました!
1年生の教室におじゃますると,夏休みの間に,タブレットで撮影し提出したアサガオの写真を大画面に映して見ていました。
途中からおじゃましたので,「ぼくの,もう一回見せて!」「わたしも!」と自慢の写真をたくさん披露してもらいました。心を込めて育てたアサガオ,とてもきれいに咲いていましたね。
2年生もしっかり計算問題に取り組んでいました。初日からスイッチがしっかり入ったようです。
6年生は修学旅行の,グループ活動の計画をつくっていました。下見の情報をもとに,さっそく練り直しをしているようです。
これはなんだ!?とのぞいて見ると
4年生がすごろくで夏休みを振り返っているようです。
元気にスタートをきることができました!
通学路合同点検!
通学路の合同点検を行いました。
宇都宮市教育委員会,道路保全課,栃木県警等からの担当者,そしてPTA会長と視察箇所の育成会代表者等の皆様にお集まりいただきました。過日本校で実施した,通学路点検で挙げられた,重点箇所について実地踏査を行いました。
重点箇所について,現状をお伝えする貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
サツマイモ畑!!
25日にはPTAの皆さんが草取りをしてくださいました。
あまりにも暑さがひどかったので,すべては終わらず,
28日と29日には教職員で残りの作業を行いました。
これで日当たりも確保できました。
また,畑周辺の草刈りは,OB会の皆さんが定期的に行ってくださっています。
いつもありがとうございます!
学級経営研修!
アンケートやQ-U検査の結果等を参考に,7月までの学級経営の成果や課題を振り返りました。
クラスの子どもたちの様子を,それぞれが色々な視点から見つめなおすワークショップで,新たなアプローチ方法が発見できます。
とびやま歴史体験館!
宇都宮学の職員研修で飛山城史跡公園,とびやま歴史体験館に出かけました。
卒業生が制作したものでした!
初めに市教委文化課土田指導主事から宇都宮の歴史についてレクチャーを受け・・・
いざ見学の開始です!
大河ドラマも,少し新しい視点から見られそうです。
校内備品の総点検!
夏休みの風物詩(教職員の間では)のひとつ,校内備品の総点検!
教科主任を中心に,学習で使う各教科の備品を台帳と照らし合わせ確認します。
これが次年度の備品購入計画のもとになります。
保存年限を過ぎた公簿類の点検と廃棄準備を進めるのもこの時期です。
楽しかった水泳学習!今年はたくさん入れました!
水泳学習が安全に終了しました。
スタート時に,プールフロアを組み立てるときには,PTAの皆さんに大変お世話になりました。
そのフロアもシーズンオフは撤収です。
昨年度末に本体の塗装をしたので,水の中に潜ると,とてもきれいに見えたようです。
落とし物を確認し,泳ぎ納め!?をして無事終了です。
フロアの解体は学校管理課機動班の皆さんにおお願いしました。
サイエンスショー by PTA!
PTAが主催し,「シモツケラボ」さんをお招きしてのサイエンスショーが開催されました。
空気の重さを感じたり
空気砲を体感したり
ドーナツのような形,見えますか?
そして,ドッジボールと水鉄砲でお楽しみ!
楽しい夏休み,思い出の1ページになりました!
PTAの皆さん,そしてご協力いただいた宮っこステーションの皆さん,ありがとうございました。
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!
7月19日,市教委より富樫指導主事をお招きし,授業研究会を行いました。
今回,公開授業を提供してくれたのは4年2組と6年1組。
広告の意図を比較しながら読み取ります!
「課題や目的に応じた端末の効果的な活用」がサブテーマです。
6年生は家庭科。涼しく快適にすごす住まい方についてプレゼンします。
30分あまりでここまで・・・さすが6年生です。
ICT支援員もまじえてワークショップ。
刺激的な研修会となりました!
3年生コラボ夏まつり
夏休み前の思い出作りに夏祭りを開きました。
1時間はそれぞれのクラスでダンスをしたり,係発表をしたりして楽しみました。
もう1時間は1・2組合同で行いました。
子どもたちは「コラボだ!」と大興奮。お店も大盛況だったようです。
どのお店も一生懸命に準備していた分,工夫を凝らしたすてきなお店になりました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600