日誌

思い出のアルバム

自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!

2022の締めくくりは授業研究会。宇都宮市教委から指導主事をお招きして,授業研究会を実施しました。

授業を提供してくれたのは2年生,

清央小では,「課題や目的に応じた一人一台端末の効果的な活用について」をテーマに研究を進めています。

「クラスのみんなに一番おすすめの本を紹介しよう」というめあてに向かって授業が展開されます。

友だちの作業しているシートをリアルタイムに閲覧できるので,思考が広がります。

従来の経験に即した授業が,児童の様子に合わせて柔軟に展開され,そこに新しいタブレットという道具を組み入れた際に,2年生ではどのような効果が得られるか・・・

GIGAスクール構想が着実に前進しています。教職員にとって大変刺激的な研究会となりました。

 

冬の日・・・そしてドリームタイム!

1年生の植えた球根から・・・

寒さの中でも,少しずつ顔を出して・・・

こちらは6年生の喫煙防止教室出前授業,宇都宮市の保健師さんに来校いただきました。

そして2年生は長縄の練習です

1月には長縄大会。練習がんばりましょう!

そしてドリームタイム!今回はものかげに隠れている子が多かったような。かくれんぼが人気だったのでしょうか?

本当に上級生がやさしい清央小!

みんなのびのびと活動しています!

表彰昼会②!

表彰昼会の2日目です

下野教育書道展,自然に親しむ絵画,市民福祉の祭典書道展など・・・

そして学生音楽コンクール,百人一首大会,バドミントン大会,ミニバスケットボール大会

おめでとう!!

写真撮影などなど・・・

6年生が全員勢ぞろいして,写真撮影をしています。

この数年,コロナの影響もあり全員揃って撮影するのがとても難しくなっています。

思い出の1枚,よく撮れているかな?

図書室前の掲示です。現在22736さつ!!

こんなクイズも見つけました。

年末の大そうじ!!

14日は年末の大そうじでした!

お世話になった学校,みんな心を込めてきれいにしています!

かさもきちんとそろえて

用具も点検して

みなさんのがんばりが雑巾からもうかがえます!

ピカピカになって気持ち良いですね。

鬼怒の船頭鍋(5年生)と3年生の図画工作!

5年生,鬼怒川そして水運と船頭鍋について,地域の方を招いてお話をうかがいました。

鬼怒川を下り,利根川を上り江戸川へ,そして日本橋を目指して・・・ロマンあふれる情景が思い浮かびます。

そしてこちらは3年生の図画工作!

金づちトントン,上手にくぎを打っています。