日誌

思い出のアルバム

花丸 ドリームタイム

6月5日 午後1時20分 昼休みです。
初めてのドリームタイムで縦割り班活動を行いました。6年生が1年生を迎えに行き,集合場所に連れていきます。きょうは,班ごとに写真を撮ったり,次回の遊びの内容を話し合ったりしています。体育館では,いくつかの班が合同でドッジボールをしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 見つけたよ!

6月5日 午前9時30分 2時間目です
1年生は初めての校外学習で,近隣の公園へ出かけました。きょうは,遊んだり探したりしながら,「何ができるのかな」「どんなものがあるのかな」など,体験を通して発見していきます。

見て,聞いて,触って,感じて,自然と触れ合って,友達と関わり合って・・・。子どもたちは体験を通しながら様々なことを学びます。「この葉っぱ,つるつるしてるよ・・・」銀杏の木の葉を触って,そんなことをつぶやく子もいました。順番を守って遊具を使います。友達と協力して虫や植物を探します。何をして遊ぶか話し合っているグループも見られます。

こういった活動は,子どもたちの興味を広め関心を高めるとともに,コミュニケーション力を伸ばし社会性を養う基礎となる貴重な体験なのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 あいさつ 思いやり・・・

6月5日 午前8時15分 朝会です
校長先生から「挨拶」と「思いやり」をテーマとしたお話がありました。
「思いやりは『ことば』や『行動』に表すことが大切ですね。・・・」と,子どもたちの行動をいくつか例に示して話されました。
 

花丸 キラキラウィーク

6月4日
今週はキラキラウィークです。歯と口腔内の衛生に心掛け健康に過ごします。
さて,「歯と口の健康週間」にあたって,子どもたちはこんな標語を作りました。代表の作品を紹介します!

 ☆きれいな歯 みらいのぼくへ プレゼント
 ☆きれいな歯 ずっといっしょの パートナー
 ☆げんきな「は」 ぼくのだいじな たからもの
 ☆歯とこころ よごれ落として 笑顔咲く
 ☆かむ力 きたえてずっと ぼく元気
 ☆歯みがきで ピカピカえがお いってきます
 ☆よくみがこう 上の歯下の歯 おく歯もね
 ☆みがけてる 前の歯,おくの歯 歯のあいだ
 ☆じょうぶな歯 せかいに一つの たからもの
 ☆二とうりゅう 右手歯ブラシ 左手コップ
 ☆この笑顔 ひみつはぼくの キレイな歯
 ☆きれいな歯 自然に笑顔 自信生む
 ☆目標は 人生ずっと むし歯なし
 ☆歯みがきは 体を守る スタート地点
 ☆歯の白さ 私の健康 バロメーター
 ☆白い歯で 明るい食卓 「おいしいね」
 ☆「みがこうよ」 それが家族の 合言葉
 ☆まあいっか 1つのさぼり 歯に悪い
 ☆歯みがきは 丈夫な体への 第一歩
 ☆Help me ! 口内環境 整えて

花丸 5時間目

6月3日 午後2時20分 5時間目です
校庭では4年生が投てきの練習をしています。身体の動かし方や投げる角度などに注意して練習しています。スポーツテストまでに記録を伸ばせるよう,腕や足の運び方など,コツをつかめるといいですね。
 
 
 
 

1年生は,アサガオの芽の間引きをしています。植木鉢に青々と育ってきたアサガオですが,より十分に生育させるために,何本かを残して間引いていきます。これも,植物や野菜を育てるには必要なことです。
 
 

花丸 水やり

5月31日 午前8時
おはようございます。6年生の子どもたちがサツマイモの苗に水やりをしています。収穫までやるべきことがたくさんあります。このプロセスを大切にしたいですね。
 

花丸 農園活動

5月30日 午前8時50分 1時間目です。
農園活動は2学年ずつ組になって行います。1時間目は2年生と5年生です。地域の方や保護者の方も手伝いに来てくれました。地域の方からは,マルチを張っている意味についての説明もありました。雑草が生えないように,土が乾燥しないように・・・。子どもたちは,体験を通して学んでいきます。



苗植えが始まります。5年生が2年生の畝に穴をあけて準備をしてくれます。2年生は,5年生に教えてもらいながら苗を植えます。








花丸 もうすぐ・・・

5月29日 午前10時40分 3時間目です
昨日,機動班の皆さんがプール内部の清掃をしてくれました。きょうは,6年生がプールサイドやトイレを清掃してくれます。6年生のみなさん,ありがとう。みなさんの努力のおかげで,学校のすべての子どもたちが気持ちよくプールを利用することができますね。もうすぐプール開きです。








花丸 午後の部②

5月25日
いよいよ運動会も大詰めです。最後まで,子どもたちは競技に,応援に元気いっぱいです。
【2年 徒競走】
 
【応援も係の仕事も頑張ります!】
 
応援席付近では6年生が1年生に声を掛けています。「トイレに行きたい人はいませんか?」・・・。「私が連れていくね。」「・・・ありがとう。」
コミュニケーションを上手に取り合って,たくさんの1年生の様子に気を配っています。ほほえましい光景です。上級生のこういった振る舞いが,学校の良き伝統を築いていくのです。
 
                   【4年 表現】
 
 
                   【5年 団体種目】
 
 
 
【紅白対抗リレー(男子)】
  
 
 
子どもたちが頑張りぬいた運動会が終わりました。行事を終えるたびに子どもたちは大きく成長します。そして,それは保護者や地域の皆様の支えがあって達成できるものです。気温の上昇が見込まれる中,近隣の自治会様が快くテントを貸してくださり,応援席に張ることができました。PTAの皆様には,駐車場の整備や校舎,会場内の巡回など,朝早くからご協力をいただきました。限られたスペースを譲り合ってお使いいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。たくさんの方々に支えられ,子どもたちが伸び伸びと活動しています。ご協力ありがとうございます。