文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
体力テスト
6月10日 午前9時10分 1時間目です
今週は体力テスト週間です。各学年とも「新体力テスト」を実施します。実施の目的は,子どもたちの基礎的な体力や運動能力を把握し,体育指導の参考にすることにあります。また,子どもたち自身も自分の体力や運動能力の特性を確かめ,今後の体力づくりや運動能力向上に向けて役立てることができます。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げといったたくさんの種目を実施しますので,是非ご家庭でも話題にしてお子様を励ましてください。また,健康管理にもご留意いただきますようよろしくお願いいたします。
写真は5年生の様子です



午後2時20分 5時間目です
2年生が「20mシャトルラン」を実施しています。
今週は体力テスト週間です。各学年とも「新体力テスト」を実施します。実施の目的は,子どもたちの基礎的な体力や運動能力を把握し,体育指導の参考にすることにあります。また,子どもたち自身も自分の体力や運動能力の特性を確かめ,今後の体力づくりや運動能力向上に向けて役立てることができます。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げといったたくさんの種目を実施しますので,是非ご家庭でも話題にしてお子様を励ましてください。また,健康管理にもご留意いただきますようよろしくお願いいたします。
写真は5年生の様子です
午後2時20分 5時間目です
2年生が「20mシャトルラン」を実施しています。
2年生国語
6月7日 午前9時50分 2時間目です
2年生の国語の授業です。物語を読んで,登場人物の気持ちを想像します。子どもたちは,文章を読み込んで気持ちが表現されているところ見つけ,自分の考えを根拠とともにワークシートに書き込んでいきます。そして,友達同士意見を交換して,最終的な自分の考えを明確にしていきます。自分で考え,その考えを友達同士で伝え合い,友達の意見に対する自分の考えも伝えていきます。そこには子どもたちの学び合う姿が見られました。







2年生の国語の授業です。物語を読んで,登場人物の気持ちを想像します。子どもたちは,文章を読み込んで気持ちが表現されているところ見つけ,自分の考えを根拠とともにワークシートに書き込んでいきます。そして,友達同士意見を交換して,最終的な自分の考えを明確にしていきます。自分で考え,その考えを友達同士で伝え合い,友達の意見に対する自分の考えも伝えていきます。そこには子どもたちの学び合う姿が見られました。
図書室の様子
6月7日 午前10時10分 休み時間です
きょうは雨が降っています。休み時間には図書室を利用する子がたくさんいます。貸出しや返却のコーナーには順番待ちの子がずらっと並んでいます。人数が多いのでちょっぴりざわついていますが,子どもたちは落ち着いて図書室を利用しているようです。




きょうは雨が降っています。休み時間には図書室を利用する子がたくさんいます。貸出しや返却のコーナーには順番待ちの子がずらっと並んでいます。人数が多いのでちょっぴりざわついていますが,子どもたちは落ち着いて図書室を利用しているようです。
初めてのプール
6月6日 午前10時45分 3時間目です
プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。1年生が初めてプールに入りました。きょうは水に慣れることが目的で,互いに水を掛け合ったり,水の中を歩いたりしました。水しぶきとともに子どもたちの笑顔もはじけます。




プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。1年生が初めてプールに入りました。きょうは水に慣れることが目的で,互いに水を掛け合ったり,水の中を歩いたりしました。水しぶきとともに子どもたちの笑顔もはじけます。
ドリームタイム
6月5日 午後1時20分 昼休みです。
初めてのドリームタイムで縦割り班活動を行いました。6年生が1年生を迎えに行き,集合場所に連れていきます。きょうは,班ごとに写真を撮ったり,次回の遊びの内容を話し合ったりしています。体育館では,いくつかの班が合同でドッジボールをしています。








初めてのドリームタイムで縦割り班活動を行いました。6年生が1年生を迎えに行き,集合場所に連れていきます。きょうは,班ごとに写真を撮ったり,次回の遊びの内容を話し合ったりしています。体育館では,いくつかの班が合同でドッジボールをしています。
見つけたよ!
6月5日 午前9時30分 2時間目です
1年生は初めての校外学習で,近隣の公園へ出かけました。きょうは,遊んだり探したりしながら,「何ができるのかな」「どんなものがあるのかな」など,体験を通して発見していきます。
見て,聞いて,触って,感じて,自然と触れ合って,友達と関わり合って・・・。子どもたちは体験を通しながら様々なことを学びます。「この葉っぱ,つるつるしてるよ・・・」銀杏の木の葉を触って,そんなことをつぶやく子もいました。順番を守って遊具を使います。友達と協力して虫や植物を探します。何をして遊ぶか話し合っているグループも見られます。
こういった活動は,子どもたちの興味を広め関心を高めるとともに,コミュニケーション力を伸ばし社会性を養う基礎となる貴重な体験なのです。




















1年生は初めての校外学習で,近隣の公園へ出かけました。きょうは,遊んだり探したりしながら,「何ができるのかな」「どんなものがあるのかな」など,体験を通して発見していきます。
見て,聞いて,触って,感じて,自然と触れ合って,友達と関わり合って・・・。子どもたちは体験を通しながら様々なことを学びます。「この葉っぱ,つるつるしてるよ・・・」銀杏の木の葉を触って,そんなことをつぶやく子もいました。順番を守って遊具を使います。友達と協力して虫や植物を探します。何をして遊ぶか話し合っているグループも見られます。
こういった活動は,子どもたちの興味を広め関心を高めるとともに,コミュニケーション力を伸ばし社会性を養う基礎となる貴重な体験なのです。
あいさつ 思いやり・・・
6月5日 午前8時15分 朝会です
校長先生から「挨拶」と「思いやり」をテーマとしたお話がありました。
「思いやりは『ことば』や『行動』に表すことが大切ですね。・・・」と,子どもたちの行動をいくつか例に示して話されました。
校長先生から「挨拶」と「思いやり」をテーマとしたお話がありました。
「思いやりは『ことば』や『行動』に表すことが大切ですね。・・・」と,子どもたちの行動をいくつか例に示して話されました。
キラキラウィーク
6月4日
今週はキラキラウィークです。歯と口腔内の衛生に心掛け健康に過ごします。
さて,「歯と口の健康週間」にあたって,子どもたちはこんな標語を作りました。代表の作品を紹介します!
☆きれいな歯 みらいのぼくへ プレゼント
☆きれいな歯 ずっといっしょの パートナー
☆げんきな「は」 ぼくのだいじな たからもの
☆歯とこころ よごれ落として 笑顔咲く
☆かむ力 きたえてずっと ぼく元気
☆歯みがきで ピカピカえがお いってきます
☆よくみがこう 上の歯下の歯 おく歯もね
☆みがけてる 前の歯,おくの歯 歯のあいだ
☆じょうぶな歯 せかいに一つの たからもの
☆二とうりゅう 右手歯ブラシ 左手コップ
☆この笑顔 ひみつはぼくの キレイな歯
☆きれいな歯 自然に笑顔 自信生む
☆目標は 人生ずっと むし歯なし
☆歯みがきは 体を守る スタート地点
☆歯の白さ 私の健康 バロメーター
☆白い歯で 明るい食卓 「おいしいね」
☆「みがこうよ」 それが家族の 合言葉
☆まあいっか 1つのさぼり 歯に悪い
☆歯みがきは 丈夫な体への 第一歩
☆Help me ! 口内環境 整えて
今週はキラキラウィークです。歯と口腔内の衛生に心掛け健康に過ごします。
さて,「歯と口の健康週間」にあたって,子どもたちはこんな標語を作りました。代表の作品を紹介します!
☆きれいな歯 みらいのぼくへ プレゼント
☆きれいな歯 ずっといっしょの パートナー
☆げんきな「は」 ぼくのだいじな たからもの
☆歯とこころ よごれ落として 笑顔咲く
☆かむ力 きたえてずっと ぼく元気
☆歯みがきで ピカピカえがお いってきます
☆よくみがこう 上の歯下の歯 おく歯もね
☆みがけてる 前の歯,おくの歯 歯のあいだ
☆じょうぶな歯 せかいに一つの たからもの
☆二とうりゅう 右手歯ブラシ 左手コップ
☆この笑顔 ひみつはぼくの キレイな歯
☆きれいな歯 自然に笑顔 自信生む
☆目標は 人生ずっと むし歯なし
☆歯みがきは 体を守る スタート地点
☆歯の白さ 私の健康 バロメーター
☆白い歯で 明るい食卓 「おいしいね」
☆「みがこうよ」 それが家族の 合言葉
☆まあいっか 1つのさぼり 歯に悪い
☆歯みがきは 丈夫な体への 第一歩
☆Help me ! 口内環境 整えて
5時間目
6月3日 午後2時20分 5時間目です
校庭では4年生が投てきの練習をしています。身体の動かし方や投げる角度などに注意して練習しています。スポーツテストまでに記録を伸ばせるよう,腕や足の運び方など,コツをつかめるといいですね。




1年生は,アサガオの芽の間引きをしています。植木鉢に青々と育ってきたアサガオですが,より十分に生育させるために,何本かを残して間引いていきます。これも,植物や野菜を育てるには必要なことです。


校庭では4年生が投てきの練習をしています。身体の動かし方や投げる角度などに注意して練習しています。スポーツテストまでに記録を伸ばせるよう,腕や足の運び方など,コツをつかめるといいですね。
1年生は,アサガオの芽の間引きをしています。植木鉢に青々と育ってきたアサガオですが,より十分に生育させるために,何本かを残して間引いていきます。これも,植物や野菜を育てるには必要なことです。
水やり
5月31日 午前8時
おはようございます。6年生の子どもたちがサツマイモの苗に水やりをしています。収穫までやるべきことがたくさんあります。このプロセスを大切にしたいですね。

おはようございます。6年生の子どもたちがサツマイモの苗に水やりをしています。収穫までやるべきことがたくさんあります。このプロセスを大切にしたいですね。
新着
カウンター
1
7
6
6
1
3
6
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600