文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
1年国語 3年算数
7月8日 午後2時 5時間目です
1年生と3年生の授業を参観しました。1年生は国語,3年生は算数です。
1年生は,動物の身の守り方を文章から読み取る授業で,友達とインタビュー形式で質問に答えていました。音声化することによって回答に慣れ,読み取りやすくなる効果があるようです。




3年生は算数です。「道のりときょり」をテーマに,「道のり」と「きょり」の意味を理解していきます。場面絵を用いて,文章問題を解く形で理解を深めていました。

1年生と3年生の授業を参観しました。1年生は国語,3年生は算数です。
1年生は,動物の身の守り方を文章から読み取る授業で,友達とインタビュー形式で質問に答えていました。音声化することによって回答に慣れ,読み取りやすくなる効果があるようです。
3年生は算数です。「道のりときょり」をテーマに,「道のり」と「きょり」の意味を理解していきます。場面絵を用いて,文章問題を解く形で理解を深めていました。
5年生 国際理解教室
7月4日 4時間目です。
5年生の国際理解教室が開催されました。
今回は中国の方のお話です。
5年生全員,興味深くお話を聞いていました。

5年生の国際理解教室が開催されました。
今回は中国の方のお話です。
5年生全員,興味深くお話を聞いていました。
先生も頑張ります!
7月3日 午後3時20分
校内研修の時間です。昨日の国語の授業について,子どもたちの学びの様子をもとにグループ協議,意見交換を行いました。今後の授業実践に生かしていきます。






校内研修の時間です。昨日の国語の授業について,子どもたちの学びの様子をもとにグループ協議,意見交換を行いました。今後の授業実践に生かしていきます。
1年 国語
7月3日 午前11時10分 3時間目です
1年生の国語の授業です。「どうやってみをまもるのかな」という,動物の身の守り方について書かれた文章を読み取っていました。動物の種類,体のつくり,身の守り方を対応させながらまとめています。子どもたちは,これを切っ掛けに,今後たくさんの説明文を読んでいくことになります。


1年生の国語の授業です。「どうやってみをまもるのかな」という,動物の身の守り方について書かれた文章を読み取っていました。動物の種類,体のつくり,身の守り方を対応させながらまとめています。子どもたちは,これを切っ掛けに,今後たくさんの説明文を読んでいくことになります。
3年 国語
7月2日 午後3時 6時間目です
3年生が国語の授業に臨んでいます。地域学校園の先生方も参観に来ていましたが,子どもたちは周囲に気をとられることなく授業に集中しています。きょうは「物語の中でカギとなっている言葉を仲間分けする」ことがテーマです。
・・・これらは,登場人物の特徴を表す言葉,これらは場面の様子を表す言葉,これらは登場人物の会話・・・。仲間分けをすることによって,物語を深く読み進めるには,どんな語句や表現に気を付ければよいか分かるようになります。子どもたちの物語の読解に対する意識も変わってくることを期待しています。
写真は,グループになって,友達と相談をしながら語句や表現の仲間分けをしているところです。








3年生が国語の授業に臨んでいます。地域学校園の先生方も参観に来ていましたが,子どもたちは周囲に気をとられることなく授業に集中しています。きょうは「物語の中でカギとなっている言葉を仲間分けする」ことがテーマです。
・・・これらは,登場人物の特徴を表す言葉,これらは場面の様子を表す言葉,これらは登場人物の会話・・・。仲間分けをすることによって,物語を深く読み進めるには,どんな語句や表現に気を付ければよいか分かるようになります。子どもたちの物語の読解に対する意識も変わってくることを期待しています。
写真は,グループになって,友達と相談をしながら語句や表現の仲間分けをしているところです。
アサガオ,野菜
7月2日 午前8時10分
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。紫色や淡い青色の花が目に留まります。まだ,花をつけていないアサガオもたくさんあります。中にはちょっぴり心配している子も・・・。大丈夫,大丈夫,つぼみがたくさんついていますよ。いずれたくさん花を咲かせることでしょう。水やりに気を付けて見守っていきましょうね。

2年生が育てている野菜も,ちらほらと実をつけています。ミニトマトやピーマン,ナス,オクラ・・・。まだまだこれから,というものもありますが,子どもたちは,これから実をつけるのを楽しみに待っています。



1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。紫色や淡い青色の花が目に留まります。まだ,花をつけていないアサガオもたくさんあります。中にはちょっぴり心配している子も・・・。大丈夫,大丈夫,つぼみがたくさんついていますよ。いずれたくさん花を咲かせることでしょう。水やりに気を付けて見守っていきましょうね。
2年生が育てている野菜も,ちらほらと実をつけています。ミニトマトやピーマン,ナス,オクラ・・・。まだまだこれから,というものもありますが,子どもたちは,これから実をつけるのを楽しみに待っています。
5年 図工
7月1日 午前10時10分 2時間目です
図工室から電動糸のこぎりの音が響いてきます。5年生の子どもたちが「糸のこのドライブ」という題材で工作に取り組んでいました。板の曲線切りを楽しんだり,切り取った形からイメージを広げてデザインを考えたりします。糸のこをセットするのに苦労しながらも,子どもたちは楽しんでデザインを考えたり,板を切り取ったりしていました。自分の作品を丁寧に最後まで仕上げられるよう頑張ってほしいです。







図工室から電動糸のこぎりの音が響いてきます。5年生の子どもたちが「糸のこのドライブ」という題材で工作に取り組んでいました。板の曲線切りを楽しんだり,切り取った形からイメージを広げてデザインを考えたりします。糸のこをセットするのに苦労しながらも,子どもたちは楽しんでデザインを考えたり,板を切り取ったりしていました。自分の作品を丁寧に最後まで仕上げられるよう頑張ってほしいです。
ドリームタイム
6月26日 午後1時10分 昼休みです
きょうはドリームタイム。縦割り班ごとに遊びます。ドッジボールやだるまさんが転んだ,室内ゲームなどを楽しむ様子が見られます。上級生が下級生にゲームの仕方を説明したり,ドッジボールではボールを下級生に回したりしながら活動しています。












きょうはドリームタイム。縦割り班ごとに遊びます。ドッジボールやだるまさんが転んだ,室内ゲームなどを楽しむ様子が見られます。上級生が下級生にゲームの仕方を説明したり,ドッジボールではボールを下級生に回したりしながら活動しています。
クリーン作戦
6月25日 午前10時 2時間目です
「ご苦労様。何の授業ですか?」
「家庭科です」・・・手を動かしながら笑顔で答えてくれました。
6年生の家庭科の授業には「クリーン大作戦」という学習があります。汚れの種類や場所に応じて清掃の仕方を考え,実践します。
学校生活には清掃の時間があり,子どもたちは一生懸命に清掃に取り組んでいますが,どうしても汚れは残ってしまうのです。
「どこが汚れているのかな」・・・意識して汚れを見つけようとすると,結構見つかります。子どもたちは,これらの学習をとおして,自分たちの生活を振り返り,問題意識をもったり,清掃の仕方を考え工夫したりします。今後の生活にもつなげることができるのです。








「ご苦労様。何の授業ですか?」
「家庭科です」・・・手を動かしながら笑顔で答えてくれました。
6年生の家庭科の授業には「クリーン大作戦」という学習があります。汚れの種類や場所に応じて清掃の仕方を考え,実践します。
学校生活には清掃の時間があり,子どもたちは一生懸命に清掃に取り組んでいますが,どうしても汚れは残ってしまうのです。
「どこが汚れているのかな」・・・意識して汚れを見つけようとすると,結構見つかります。子どもたちは,これらの学習をとおして,自分たちの生活を振り返り,問題意識をもったり,清掃の仕方を考え工夫したりします。今後の生活にもつなげることができるのです。
子育て講座
6月24日 午後2時20分
PTA文化部主催の講演会が開催されました。講師の先生をお招きして,「ほめほめシャワー子育て」と題してお話を聞きました。たくさんの保護者の皆さんが熱心に参加されています。保護者さん同士の情報交換も行われ,有意義な時間となりました。文化部の皆さん,ご準備お疲れさまでした。
PTA文化部主催の講演会が開催されました。講師の先生をお招きして,「ほめほめシャワー子育て」と題してお話を聞きました。たくさんの保護者の皆さんが熱心に参加されています。保護者さん同士の情報交換も行われ,有意義な時間となりました。文化部の皆さん,ご準備お疲れさまでした。