日誌

思い出のアルバム

花丸 バランスのよい献立とは?

10月29日 午前9時50分 2時間目です
6年生の家庭科の授業を参観しました。テーマは「くふうしよう おいしい食事」です。きょうは,ある日の給食の献立をもとに,食材を栄養素ごとに分類します。子どもたちは,5年生のときに学習した栄養素の働きを思い起こしながら分類していきます。




食材や調味料と栄養素との関係について,栄養教諭から詳しい説明を受けます。教科担当の先生と栄養教諭との連携により,ダイナミックな,より充実した授業を組み立てることができます。栄養教諭の専門性が発揮される大切な機会なのです。



花丸 いってきまーす!

10月29日 午前8時35分 
きょうは3,4年生が遠足です。あいにくの天候ですが,室内での活動の時間も確保されているので,十分,楽しんできてほしいと思います。友達と協力して,教室ではできない体験をたくさんしてきてください。土産話をいっぱいもって,元気に帰校してくれることを願っています。写真は3年生の出発の様子です。笑顔で行ってらっしゃーい!
 
 
 
 
 

花丸 おいしいよ!

10月28日 12時30分 給食の時間です
1年生がランチルームを利用しています。いつもと違う雰囲気で,子どもたちも楽しそうです。でも,1年生にはちょっぴり椅子が大きいかな?

花丸 芋ほり

10月28日 午前8時40分 
きょうは農園活動でサツマイモの芋ほりをしました。2年生と5年生,3年生と4年生,1年生と6年生,それぞれ1時間ずつ活動しました。1,2年生は5,6年生に手伝ってもらいながら一生懸命に土を掘ります。
「とれたあ!」という子もいれば,「ぜんぜんとれなかったあ・・・」という子もいます。一生懸命に掘り進んでいっても芋が見つからなくて「あ~あ」という場面も見られました。それもこれも大切な経験の一つになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 栽培委員会

10月24日 午後1時15分 昼休みです
栽培委員会の子どもたちがプランターや花壇の手入れをしています。この後,パンジーの苗を植えます。子供たちの手により,学校が華やかになります。


花丸 桃太郎!

10月18日 午後1時10分 昼休みです
第2音楽室に子どもたちが集まっています。これからALTによる英語の読み聞かせが始まります。お話は,誰もがよく知っている「桃太郎」です。先生は,ジェスチャーを交えながら子どもたちの関心を高めます。



花丸 3年総合的な学習の時間

10月18日 午前10時40分 3時間目です
3年生の総合的な学習の時間の授業を参観しました。3年生は,1学期に地域の様子を調べました。市民センターや産業技術センター,グリーンスタジアム,工場,大学・・・。地域にはいろいろな施設があり,それぞれの施設の役割や特徴を知ることができました。また,工場見学を通して,工場で製造されている物やその製造過程,働く人々の様子や工夫などについても新たな発見をしました。
先生は,これら1学期に調べたことを子どもたちと一緒に思い起こし,「1学期は横の広がりを調べたけれど,2学期は縦に掘り下げていくよ。」と続けます。
 
2学期は学校の歴史について調べます。子どもたちは,まず,今の学校の様子について話し合います。最初は少し戸惑っていましたが,すぐに,児童数や校舎の大きさ,給食のメニューなどの発表が続きます。それらを手掛かりに「昔はどうだったのかな」と,「調べたい」気持ちを高めていきます。
 
 
友達とも意見交換をして,情報を広く集めていきます。

子どもたちの中から「震災のときは・・・」との発言が出ました。「・・・先生も,それを考えたんです。うーん,どうすれば調べられるかな・・・・。おや,○○先生は,その頃いらしてたかな?」
 
 
総合的な学習の時間は,自分の興味関心に応じて,自分で課題を設定し追究する学習です。しかし,「さあ調べてごらん」とするだけでは,学習が深まりません。子どもたちの「調べたい」という意欲を高め,「調べたいことは何か」と課題を明確にし,「どうすれば解決できそうか」と見通しをもたせることが大切なのです。先生は,知識を教えたり,調べる方法を伝えたりするのではなく,子どもたちが気付いたり,考えたりする手助けをしていきます。