日誌

思い出のアルバム

花丸 1年 算数

11月6日 午前11時10分 3時間目です
1年生の算数の授業です。テーマは「繰り上がりのある足し算」です。7+9の計算の仕方を考えます。子どもたちは,まず,自分の考えを図や文章で表します。書き表すことによって自分の考えが明確になるのです。その後,友達と話し合ったり,考えを発表したりしながら,学習を深めていきました。
 
 
 
 
 

花丸 教育実習生着任

11月5日 12時40分 給食の時間です
校内テレビ放送を利用して,教育実習生の着任の挨拶を行いました。本日,宇都宮大学から,2週間の予定で2名の先生が着任しました。代表の児童が「よろしくお願いします」と落ち着いて「お迎えの言葉」を述べます。
 
         

花丸 5年 国語

11月5日 午前11時40分 5時間目です
5年生の国語の授業を参観しました。テーマは「想像したことをもとに,物語の構成を考えよう」です。絵を見て,想像を広げて物語を作っていきます。きょうは,その構成をメモに残して記録する授業です。子どもたちは,友達のアドバイスを受けながら,自分で考えた構成メモを整理していきます。
 
 
 
 
 

花丸 4年 出前福祉共育講座

11月1日 午前10時55分 3時間目です
4年生が福祉共育講座に参加しています。4年生では,総合的な学習の時間に,環境や福祉をテーマにした学習に取り組みます。2学期は福祉についてです。きょうは,講師の先生をお招きして,耳の不自由な人々の生活や「手話」について学びました。来客や電話への対応やテレビをみるときに必要となることを学び,挨拶を中心とした手話を練習しました。講師の先生からは,特に「ありがとう」という手話を是非覚えてほしいとのお話がありました。






給食・食事 きょうのメニューは?

10月31日 12時30分 給食の時間です

きょうは,ハンバーグケチャップソース,ゆでやさいサラダ,かぼちゃのシチュー,コッペパン,ブルーベリージャム,牛乳です。ハンバーグもかぼちゃの形をしていますね。ハロウィンにちなんだメニューです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま。

花丸 植木鉢を整理して・・・

10月31日 午前9時 1時間目です
1年生が,アサガオを育てた植木鉢を整理しています。枯れたアサガオの蔓を取って,支柱を外し,土を入れ替えます。これだけの作業ですが,子どもたちの色々な様子を目にすることができます。枯れた蔓を一生懸命に拾って,校庭を汚さないようにしている子がいます。支柱を外せずに困っている友達にさりげなく手を差し伸べる子がいます。「わあ~!幼虫だあ!」古い土を広げてみると幼虫が出てきました。びっくりしている子もいます。新しい土の匂いを嗅いで,「くさいなあ!」という子もいます。子どもたちはいろいろなことを発見します。そして,学習や集団生活を通して,友達の良さを感じ取っていきます。








「また,何か植えるの?」
「チューリップ!」
「そう…。何色の花が咲くのかな…?」
「紫!」
「あ,もう色は決めたんだね。楽しみだね。」
「うん!」

花丸 6年生頑張ります!

10月30日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは就学時健康診断があります。6年生が会場の準備をしています。6年生は,学校のリーダーとして学校行事や児童会活動の準備,企画などに率先して取り組んでくれています。今回も手際よく協力して会場設営をしています。皆さん,ありがとう!
 
 

花丸 頑張ります!

10月29日 午後2時20分 5時間目です
6年生は,栃木ブレックスキッズモチベーションプロジェクトに参加しました。栃木ブレックスから指導の先生を招いての授業です。先生は,軽快なテンポと時折ジェスチャーを交えながら子どもたちに楽しく活動の時間を与えています。あっという間に時間が過ぎていきました。