日誌

思い出のアルバム

花丸 もっとなかよくなろうね!

11月26日 午前9時40分 2時間目です
2年生が1年生を招待して「なかよしまつり」を始めようとしています。「1年生ともっと仲良くなりたいです。楽しんでください。」と2年生の挨拶がありました。
 

どんなお店やゲームがあるのか,1年生に楽しんでもらうために,それぞれのグループが一生懸命に紹介します。1年生はワクワクしながら聞いています。「
 

さあ,おまつりが始まりました。1年生はワークシートを手に,興味のあるお店屋さんのコーナーに行きます。行列のできているお店もありますね。2年生は,1年生に楽しんでもらおうと,折り紙やアクセサリー,的当てゲーム,ボウリング,迷路・・・たくさんたくさんアイディアを出しながら準備してきました。品切れにならないようにお土産もたくさん作りました。思いっきり楽しめるようにゲームの内容も工夫しました。2年生の皆さん,頑張りましたね。
 
 
 
 
 

「来てくださーい!」元気に1年生に声を掛けます。
 
 
 
 

教室いっぱいに迷路をつくりました。1年生もとても楽しそうです。
 
 
 
教室と体育館の移動は,落ち着いて安全に歩きます。

花丸 準備だいじょうぶ?

11月25日 午後2時20分 5時間目です
2年生のいくつかの学級では,明日の「なかよし祭り」の準備に忙しそうです。
1年生に楽しんでもらおうと説明の練習をしたり,準備物に最後の一工夫を入れたりと頑張っています。明日が楽しみですね。



花丸 小中一貫乗り入れ授業

11月22日 午前11時50分 4時間目です
中学校の先生が来校しています。6年生の音楽の学習です。中学校の校歌を歌ったり,リコーダーの演奏をしたり,いつもとはちょっぴり違う音楽の時間となりました。中学校へつながる貴重な体験です。
 
 
 

花丸 2年生活科

11月19日 午前10時 2時間目です
体育館で2年生が「なかよしまつり」の準備,練習をしています。各グループのお店の紹介をしたり,全員で歌を歌ったりと,全体会の進め方を確認しながら練習していました。昨年は1年生として2年生が準備したお祭りに参加させてもらいました。今年は,自分たちが1年生を招待して,楽しんでもらおうと頑張っています。
 
 
 
 
 
 

花丸 読み聞かせ

11月19日 午前8時15分 朝の活動です
きょうはボランティアさんや図書室の司書さんによる読み聞かせが行われています。子どもたちは本が大好きです。ボランティアさんは,学年に応じて本を選んでくれます。時折,教室から笑い声が聞こえますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本は,子どもたちの想像力を豊かにし世界を広めてくれます。気持ちがうきうきしたり,物事を深く考えたり,本によっていろいろな体験ができます。自分で読むのもいいですが,読み聞かせによって新たな世界が広がったり,違った解釈ができたりするのです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

花丸 おはようございます

11月19日 午前7時10分 おはようございます
学校から見える風景です。うっすらと靄が立ち込めています。きょうは気温が上がりそうです。休み時間には,元気いっぱいの子どもたちの声が校庭から聞こえてきそうですね。
 
 

花丸 実習生挨拶

11月18日 午後3時20分
きょうは,教育実習の最終日です。2週間の実習を終え,2人の学生さんが職員に挨拶をしてくれました。授業の指導技術はもちろんのことですが,児童への対応の仕方,教員間の連携等,学ぶこと,吸収することは多かったようです。また,子どもたちから学んだことも多かったことでしょう。今回の体験を,是非,それぞれの将来に生かしてくれることを願っています。

花丸 どんぐり育苗活動

11月15日 午後2時10分 5時間目です
5年生が「どんぐりの育苗活動」に参加しました。「ナルク栃木」さん指導のもと,どんぐりをポットへ植え付けていきます。約1年間,5年生の子どもたちが世話をして育て,成長した苗木は足尾の山に植樹されます。足尾の山に緑を増やす活動は,地域の方々の思いが込められた活動です。そこに子どもたちが関わっていくことになります。一人一人の小さな力を結集させることや活動を継続していくことは,大切なことなのだと思います。








花丸 5年外国語活動

11月15日 午前11時53分 4時間目です
5年生の外国語活動です。テーマは「I want to go to Italy.」です。自分の行きたい国とその理由を英語で会話しながら表現に慣れていきます。子どもたちは,ヒントとなるピクチャーカードを見て,国名や観光名所,食べ物などの英単語を発音します。先生は,これらの英単語を使って,ジェスチャーを交えながら子どもたちと対話していきます。先生の英文を聴くことで,英語特有のリズムや語句のアクセント,会話文のイントネーションに親しむことができます。
友達との会話が始まりました。











「I want to go to Australia.I can see a koala.」「I see. I want to go to France.」~
少々難しそうな表現でも,「聴く話す」を繰り返していると,次第にその表現に慣れることができます。また,「I see」「Really」「Great」「Wonderful」など,表現も豊かになります。子どもたちは笑顔で会話を楽しんでいました。自分のペースで英語に慣れ親しんでいけるといいですね。

花丸 2年体育

11月15日 午前10時50分 2時間目です
2年生の体育の授業です。テーマは「跳び箱遊び」。ここでは,跳び箱に跳び乗ったり,ジャンプをして跳び下りたりすること,跳び箱にまたいで乗ったり下りたりすることなどが主な学習活動になります。その過程で,体をリズミカルに動かし,遊びの楽しさを味わいます。体育館には,子どもたちがいろいろな動きができるように場が工夫されていました。子どもたちは楽しそうに活動しています。










これらの活動を通して,体を浮かせる感覚やジャンプして跳び箱の奥に手をつく工夫,両足で踏み切ったり着地したりする動きなどを身に付けていきます。また,順番を守ったり,友達の動きを見て良さを見つけたり,協力して準備・片付けに取り組んだりすることも大切な学習活動となります。笑顔で取り組む子どもたちの様子が印象的でした。