文字
背景
行間
日々の様子
PTA親子奉仕作業を行いました
8月31日(金)にPTA親子奉仕作業が行われました。雨が心配されていた中での実施でしたが,当日は天候にも恵まれ,総勢300名ほどのボランティアの生徒・PTA・教職員が集まり,学校内の清掃活動に取り組みました。部活動や学年ごとに分担された場所の除草を行い,学校の美化に貢献することができました。
また,普段自分たちが実施していない清掃場所に取り組むことにより,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の澤幡先生など,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒,またPTAの方々に参加をしていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた皆さん,ありがとうございました。
【活動の様子】
性教育サポート事業が行われました。
2日(火)5時間目に,3学年で産婦人科医の上地麻子先生による「性教育サポート事業」が行われました。
生命誕生のしくみや命の重さ,自分たちが大切に育てられて今があるということや男女の体のちがい,思春期における心の変化,自分を大切にしなければいけないことなどを学ぶよい機会となりました。
生徒の感想には,「命の尊さや大切さを学ぶことができました。」「自分が生まれたこと300兆分の1ということがすごいと思った。」「性と大切に向きうべきだし,軽く考えてはいけないことだと思う。」といった記述があり,命や性の大切さに改めて気づくことができた生徒が多く見受けられました。
【講師の先生による講話】
【生徒代表の謝辞】
生徒会総会が行われました
質疑応答の場では,3年生から1年生まで多くの生徒が挙手をして質問をしてくれました。それらの質問に1つ1つに専門委員長が丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい鬼怒中をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待していてください。
今回の記事は生徒会の書記が担当しました。
第3学年保護者会が行われました
24日(金)に第3学年保護者会を実施しました。
学校長,学年主任の話の後に,修学旅行実行委員会の生徒から,持ち物やきまりなどの説明がありました。実行委員の生徒たちは,発表に向けて準備を重ねてきました。当日は緊張した様子も見られましたが,第3学年の仲間や保護者の皆様の前で,立派に発表することができました。発表を終えた実行委員の生徒の姿からはやり切った様子を感じることができました。
暑い中ではありましたが,たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。修学旅行に向けて,3学年職員一同準備を進めて参ります。ご家庭でも,事前の持ち物の準備等よろしくお願いいたします。
「健康な歯」模範生徒の表彰及び講話が行われました。
22日(水)の朝,学校歯科医の熊倉学先生にお越しいただき,『健康な歯』模範生徒の表彰をしていただきました。これは,「常に口腔衛生に関心をもって歯みがきを実践し,3年時の歯科検診において永久歯にむし歯がなく,歯肉も健康で歯並びも良い生徒を表彰する」という目的があります。名前を呼ばれた生徒が大きな返事をしていたのもすばらしかったです。また,来年度行われるオリンピックに併せて,歯の大切さに関する講話もしていただきました。
ご家庭でもお子様の歯の健康を保つため,声掛けをお願いいたします。
体育館夜間開放について
上記のご案内をホームページにアップロードしていますのでご確認ください。
※ホーム画面右のバナーに常時アップ中
鬼怒中学校体育館夜間解放について.pdf
携帯電話・スマートフォンのフィルタリングのお知らせ
市内のフィルタリング状況などに関するお知らせを掲載しました。
ホーム画面「生徒指導通信」にも掲載してありますので、ご活用ください。
フィルタリングについて.pdf
第3回お弁当の日
本日は第3回お弁当の日でした。今回のテーマは、「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろうでした。」
各自がオリジナリティあふれるお弁当作で、中にはユニークなものも多くありました。保護者の皆様におかれましても、ご協力大変お世話になりました。
歯と口の健康づくり 公開研究発表大会
11月19日、本校で、日本学校歯科医師会委嘱『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』の『歯と口の健康づくり 公開研究発表大会』が行われました。県内各地から、多くの先生方に参加していただきました。感謝申し上げます。
授業では、1年3組学級活動『歯と口の健康と生活習慣』、2年5組保健体育科(保健分野)『傷害の防止』について公開を行いました。話合い活動と、専門的なTT指導を取り入れた授業で、どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。
講演会では、本校の学校歯科医である熊倉学先生より『鬼怒中の歯科保健のあゆみ~37年間の実践と今後に向けて~』というテーマで、1年生の歯の健康教室や健康な歯模範生徒表彰の紹介、そして学校と学校歯科医との連携や歯と口の外傷予防(マウスガード)についてのご講話をいただきました。
参加者の方々から、「生徒の話合い活動では、意欲的に意見を出し、グループでまとめられていて、生徒の良さがでていました。」「熊倉先生の37年間に渡る熱心なバックアップがあってこそ、(鬼怒中の)歯科保健活動が可能になるのかなと思いました。」などの感想をいただくことができました。
今後も、学校だけでなく家庭、地域、関係機関と連携を図り、より一層の歯科保健活動の充実を図っていきたいと思います。
第2回お弁当の日
お弁当の日第2回目がありました。この日のテーマは「かみごたえのあるお弁当を作ろう」でした。工夫がなされ、一人一人個性的なお弁当でした。
次回は今年度最後のお弁当の日になります。
12月13日(木) テーマ:「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろう」です。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。