文字
背景
行間
日々の出来事
新規日誌1
今日は『十三夜給食』でした
10月15日は十三夜です。十三夜は日本で始まった風習といわれ、その夜は秋の収穫に感謝しながら月を愛でます。この時期に収穫できる栗や豆をお供えして月見をすることから、その月を「栗名月」「豆名月」とも呼んでいます。十三夜の月を思い浮かべながら、栗おこわをおいしくいただきました。
【献立】
栗おこわ ごま塩 牛乳 ハムカツ
塩昆布あえ けんちん汁
0
中央委員会が行われました
今日の放課後、中央委員会が行われました。各専門委員会活動内容の共有と、26日(土)に開催される文化祭について確認しました。今後、後期の活動に変わるまで、前期役員の皆さんよろしくお願いします。
0
書写ボランティア最終日でした
9月17日(火)から始まった後期の書写の授業は、今日が最終日でした。前期は櫻井先生、後期は防木先生の毎時間の授業で、生徒達は心を落ち着かせて書写に取り組むことができ、技能も向上しました。お二人の先生、ご指導ありがとうございました。
【3校時 2年2組】
【4校時 2年3組】
0
各種たよりを発行しました
0
東日本学校吹奏楽大会 頑張ります
明後日の12日(土)に開催される第24回東日本学校吹奏楽大会を前に、先日取材を受けた下野新聞の記事に本校吹奏楽部が紹介され、曲の紹介、大会への意気込みが掲載されていました。目標としてきた東日本大会、本番では力を存分に発揮するとともに、演奏できる喜びを感じながら参加してきてほしいと思います。
0
年間行事予定について
カウンター
2
9
1
2
2
6
9