文字
背景
行間
新規日誌1
宮っ子ランチ給食でした
今日の給食は宮っ子ランチ『将軍様もにっこり献立』でした。
船頭鍋・・・江戸時代,鬼怒川を行き交う船は強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理を「鬼怒の船頭鍋愛好会」によって復元されたものです。
今回も残さず,おいしくいただきました。
【献立】ごはん 牛乳 モロのから揚げ
千切大根のぽん酢あえ 船頭鍋
和梨ゼリー
教育実習生最終日でした
2週間の教育実習が今日で最後になりました。やっと慣れたところでのお別れですが,とても内容の濃い2週間になりました。教科指導や給食指導等,大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続き,大学でも頑張ってください。
18日(木)1校時 2年4組 道徳の授業
19日(金)2校時 3年1組 家庭科の授業
19日(金)昼の放送 離任のあいさつ
ブックトークが行われました
今週は1年生の各教室で,朝の読書の時間を利用して司書の先生によるブックトークが行われました。17日(水)は2組で『牧野富太郎【日本植物学の父】清水洋美作』,18日(木)は3組で『外交官・杉原千畝 白石仁章作』,そして今日は4組で『13歳からのレイチェル・カーソン 上遠恵子監修』の紹介がありました。このブックトークを機に,日本や世界に大きな影響を与えた人物の伝記も積極的に読んでほしいと思います。※1組『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』は11月16日に掲載しています。
2組
3組
4組
県立高校 学校別説明会がありました⑥
今日は,宇都宮工業高校から2名の先生をお招きし,学科の説明や各種活動の様子についてお話をいただきました。宇工高は2011年に雀宮駅の東側に移転してから,広々とした環境の中で教育活動が行われています。工業系の4つの系で募集し,2年生から7学科11のコースに分かれて学ぶ科学技術高校です。建築や土木,電気関係等の資格を取得でき,また,約3割の生徒が進学しています。多数の生徒・保護者が参加し,進路の選択に向けて参考にしました。
薬物乱用防止教室がありました
本日の6校時,全校生徒を対象にテレビ放送にて薬物乱用防止教室を行いました。今回は,県薬剤師会薬剤師薬物乱用防止指導員 増山 仁 様を講師にお招きし,薬物使用の現状や薬物乱用による心身への影響等についてお話をいただきました。薬物に頼らない強い意志と,誘われても断る強い正義感をもって,薬物乱用は絶対にしない人になってほしいと思います。