日々の出来事

新規日誌1

専門委員会・中央委員会がありました

 28日(火)に専門委員会、30日(木)に中央委員会が行われました。専門委員会では、通常の活動に加え、3年生は後期の振り返りをしました。3年生にとって専門委員会は次回が最終となります。最後までよろしくお願いします。


【28日(火)専門委員会】

 

 

 

【30日(木)中央委員会】

 

 

0

今日の給食は「宮っ子ランチ」でした

 今日の給食は、冬の「宮っ子ランチ」でした。”黄ぶなにちなんで健康になろう”献立で、生徒の皆さんの健康を願って黄色のゆずを使ったゼリーが出ました。宇都宮産のもやし、にら、ねぎとともにおいしくいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ

もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ

ゆずゼリー

0

『おやつカフェ』を開催します

 1か月後の2月28日(金)、NPO法人栃木県こども応援なないろ様のご協力で、第3回河内中学校フードパントリー『おやつカフェ』を開催します。参加を希望する生徒の皆さんは、必ずビニール袋を持参してください。今年度最後の『おやつカフェ』です。食品ロスの削減を意識して、今後も生活してほしいと思います。

 詳細については、後日、Classroomに掲載します。参加を希望する生徒の皆さんは必ず確認してください。

0

『竹あかりライトアップ』に参加しました

 先週25日(土)の夜、茂木町の竹林で『竹あかりライトアップ』が開催され、本校技術部の生徒たちが製作した竹筒が広場に並べられました。竹林の整備・活用を目的にトチギ環境未来基地「たけのわ町田本郷」の団体が企画したイベントで、今後も地域交流の場として続けていきたいとのことです。2月には、道の駅うつのみやろまんちっく村で開催の予定です。本校生徒の作品を見るのが楽しみです。(詳しい日時は分かり次第お知らせします。)

 今朝の下野新聞「県央・宇都宮版」の記事より

0

東関東アンサンブルコンテストに出場しました

 1月26日(日)茨城県牛久市の牛久市中央生涯学習センターで行われました第30回東関東アンサンブルコンテストに、本校からクラリネット4重奏が出場しました。東関東の高いレベルの中、日頃の練習の成果を発揮してきました。保護者・関係者の皆様、いつもご支援ありがとうございます。


◇クラリネット4重奏 銅賞

0

協会長杯バレーボール大会に出場しました

 1月26日(日)に行われました第37回栃木県バレーボール協会長杯争奪中学校バレーボール大会に出場しました。強豪チームを相手にして、男女それぞれに力を十分に発揮してきました。保護者の皆様には、朝からたくさんのご声援ありがとうございました。


【男子】宇都宮市体育館

 ◇予選リーグ 1勝1敗

  0-2 栃木VC.FIGHTERS

  2-0 都賀中

 

 

 

 

 


【女子】茂木町民体育館

 ◇予選リーグ 1勝1敗

  2-0 今市中

  0-2 壬生中

 

 

 

 

 

0

第2学年保護者会を開催しました

 本日の午後2時から本校体育館において、第2学年保護者会を開催しました。学校長・学年主任あいさつの後、総合的な学習の時間・探究活動発表会「宇都宮学『魅力あふれる宇都宮』」の生徒発表を行いました。続いて、学習・進路・生活についての説明と、2月14日(金)15日(土)に実施する立志式・スキー教室について話がありました。保護者の皆様には、お忙しい中ご出席くださりありがとうございました。


【あいさつ】

 

【生徒発表】

◇観光◇

 

◇スポーツ◇

 

◇芸術◇

 

◇食文化◇

 

 

【学習・進路・生活について】

 

【立志式・スキー教室について】

 

 

 


【社会体験学習発表】

 

 

0

今日はリクエスト給食でした

 今日は、3年4組の生徒が献立を考えたリクエスト給食でした。リクエストの定番である鶏肉料理と、いつも楽しみにしているデザートのタルトは、”さつまいもと栗”でした。今日もおいしくいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ

海藻サラダ 豚汁 さつまいもと栗のタルト

0

実力テストを行いました

 今日は、3年生が実力テストを行いました。私立高校第2回入試、そして県立高校入試直前のテストです。これまで蓄積してきた力を確認し、入学試験に臨んでほしいと思います。また、進路が決定している皆さんも、高校入学後を見据えて、引き続き学習に取り組んでください。

 

 

0

河内地域学校園全体研修会を開催しました

 本日の午後3時15分から本校において、今年度最終となる河内地域学校園全体研修会を開催しました。1年間の振り返りと、次年度の方針や取り組む内容等について検討しました。最後に、研修のまとめ方等を確認して終了しました。今後も、本地区児童・生徒の健やかな成長を目指して、岡本小、岡本西小、河内中教職員が連携して取り組んでいきます。


【専門部会・分科会】学力向上 宮っ子心の教育 児童・生徒指導 教育相談 健康推進 食育推進 交流推進 図書館教育

【教科部会】国語 社会 算数・数学 理科 音楽 図画工作・美術 体育・保健体育 技術・家庭 英語 特別支援教育 養護教諭

【運営会議】

0

検査・点検を行いました

 先週は、エレベーター、小荷物専用昇降機(給食用リフト)、砂場等の検査がありました。引き続き、施設の安全保持に努めていきます。また、17日(金)には南校舎洋式トイレ工事後の最終検査が行われました。この検査をもって今日の放課後から南校舎のトイレが利用できるようになりました。この後は、体育館トイレの洋式化工事が始まります。


トイレ検査の様子

 

 

 

0

小学6年生の中学校訪問がありました

 今日の午後は、来年度入学予定の小学6年生が本校を訪問しました。学校長あいさつの後、中学生から学校生活について説明を行いました。続いて、授業を参観し、最後に部活動を見学しました。

河内中学校教育目標

 「実力を養う」 「友愛を深める」 「品性を高める」

 小学6年生の皆さん、優しく思いやりの心を大切に、残りの小学校生活を過ごしてください。河内中学校生徒・教職員一同、自他ともに大切にできる皆さんの入学を心待ちにしています。


【学校生活の説明】

 

 

 

 

 

【授業参観】

 

 

 

 

 

 

【部活動見学】

 

 

 

 

 

0

学校保健・給食委員会を開催しました

 今日の午後1時15分から、学校保健・給食委員会が開催されました。学校歯科医、学校薬剤師の先生をはじめPTAの代表の方にご参加いただき、今年度の学校保健・給食に関する取組についての説明及び講師の先生による講話を実施しました。今回の内容を参考に、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。


○開会

○学校長あいさつ

○報告

・体力テストの結果について

・本校の給食について

・学校保健関係について

・食物アレルギー対応委員会・・・資料

○講話

『歯並びと姿勢の関係』

○閉会


 

 

 

 

0

学年集会を行いました

 今朝は第2学年が学年集会を行いました。各クラス代表による今年の抱負の発表、学年主任の話と続きました。また、第1学年は明後日の17日(金)に本校を訪問する小学6年生に向けてメッセージを作成しました。6年生に読んでもらおうと、それぞれ真剣に書いていました。


第2学年の様子

 

 

第1学年の様子

 

 

0

落ち着いた学校生活を送っています

 令和7年に入り授業が再開されて3日が経ちました。生徒達は、朝の読書から授業、給食、清掃、そして部活動まで落ち着いた学校生活を送っています。この時期に力をしっかりと蓄えるためにも、今の安定した環境を保ち春を迎えさせたいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


◆インフルエンザ等の感染症にご注意ください◆

 インフルエンザ等の感染状況において、本校ではまだ増えている様子は見られませんが、引き続き、健康に家庭生活・学校生活を過ごせるよう、これまで通り感染防止にご協力ください。

0

三者懇談・教育相談を行っています

 昨日8日(水)から16日(木)の予定で、1・2年生の教育相談、3年生の三者懇談を行っています。1・2年生は学習や生活の振り返りと次年度への取組について、3年生は県立高校入試に向けての懇談です。学級担任と情報を共有し、今後の進級・進学につなげてほしいと思います。

教育相談の様子

 

 

三者懇談の様子

 

0

冬休み明け全校集会を行いました

 今朝は、テレビ放送にて冬休み明け全校集会を行いました。各学年代表による生徒発表では、今年の抱負が話されました。すべての生徒が目標の実現に向けて、充実した毎日を送ってほしいと思います。その後、校長、生徒指導主事、学習指導主任から話がありました。


1学年代表

2学年代表

3学年代表


 宇都宮市ではインフルエンザが警報レベルにあります。3年生は入学試験、2年生は宿泊行事と続きます。今後も、手洗い・うがい、換気等の感染症予防に努めてください。ご家族の皆様もご協力をお願いいたします。

0

令和7年の河内中学校がスタート

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 令和7年の河内中学校がスタートしました。栃木県内は元日から穏やかな日が続いています。生徒の皆さんには、令和7年の目標を実現させるために、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

『巳年』は、「復活と再生の象徴」という蛇のイメージから「新しいことが始まる年」と言われます。大切なことは残しつつ、新たな物事にチャレンジし自分を高める一年にしてください。

         図書室より

          給食より

0

授業の様子を紹介します③

 12月の授業の様子を紹介します。


【20日(金)3校時】 1年1組 国語

 

 

 

 

【23日(月)2校時】 3年2組 国語

 

 

 

 

【24日(火)2校時】 3年1組 国語

 

 

 

 

【24日(火)2校時】 3年4組 社会

 

 

 

 

【24日(火)3校時】 2年1組 英語

 

 

 

 

【24日(火)3校時】 2年3組 国語

 

 

 

 

【24日(火)4校時】 1年4組 数学

 

 

 

 

0

授業の様子を紹介します②

 12月の授業の様子を紹介します。


【16日(月)1校時】 3年3組 美術

 

 

 

 

【18日(水)1校時】 2年4組 理科

 

 

 

 

【18日(水)2校時】 2年4組 音楽

 

 

 

 

【18日(水)5校時】 1年2組 数学

 

 

 

 

【19日(木)2校時】 2年1組 技術

 

 

 

 

【19日(木)3校時】 2年2組 国語

 

 

 

 

【20日(金)2校時】 3年2組 社会

 

 

 

 

0

授業の様子を紹介します①

 12月の授業の様子を紹介します。どの授業も、河内地域学校園の授業コンセプト『対話的な学びを通して、考えを広める授業の展開』を実践し、生徒達の言語活動を深めました。


【4日(水)3校時】 1年3組 理科

 

 

 

 

【6日(金)3校時】 2年1組 英語

 

 

 

 

【10日(火)5校時】 3年2組 理科

 

 

 

 

【11日(水)2校時】 1年1組 社会

 

 

 

 

【11日(水)3校時】 1年2組 社会

 

 

 

 

【11日(水)4校時】 1年1組 保健体育

 

 

 

 

【12日(木)5校時】 1年2組 保健体育

 

 

 

 

0

祝 東関東出場 県アンサンブルコンテスト

 昨日行われました第56回栃木県アンサンブルコンテスト【中学校の部】の結果は以下の通りです。本校からはクラリネット4重奏が東関東アンサンブルコンテストへの出場が決まりました。おめでとうございます。


◇クラリネット4重奏 金賞 東関東出場

◇フルート3重奏   銀賞

◇金管8重奏     銀賞


 第30回東関東アンサンブルコンテストは、令和7年1月26日(日)に茨城県牛久市中央生涯学習センター・文化ホールで開催されます。引き続き、応援をよろしくお願いします。

0

県アンサンブルコンテストに出場しました

 本日26日(木)、栃木県総合文化センターで開催された第56回栃木県アンサンブルコンテスト【中学校の部】に、本校吹奏楽部から3グループが出場しました。それぞれに、練習の成果を十分に発揮してきました。とても素晴らしい演奏でした。


演奏順

◇フルート3重奏

◇金管8重奏

◇クラリネット4重奏

0

冬休み前全校集会を行いました

 今日で令和6年の授業が終了し、5校時に冬休み前の全校集会をテレビ放送にて行いました。生徒の皆さんには、今年度の学習や生活等を振り返り、その反省を生かして来年の目標を立ててほしいと思います。引き続き、規則正しい生活と感染症予防に努め、1月8日(水)には元気に登校してきてください。


校長の話

生徒指導主事の話

学習指導主任の話

0

表彰がありました

 秋以降、各部や個人の表彰が多数あり、集会の前に賞状の伝達を行いました。受賞された部・生徒の皆さん、おめでとうございます。引き続き、次の目標に向けて頑張ってください。

宇河地区中学1年生バスケットボール大会 関東中学校バレーボール長身選手発掘育成練習会 栃木県ソフトテニスシングルス選手権大会 東日本学校吹奏楽大会 栃木県学校音楽祭中央祭合奏の部 うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合奏A部門 栃木県県央地区アンサンブルコンテスト(金管8重奏・フルート3重奏・クラリネット4重奏) うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 宇河地区英語スピーチコンテストⅠ部・Ⅱ部 税についての作文関東信越国税局 全国中学校総合文化祭山口大会(書道条幅・絵画平面) 青少年読書感想文コンクール 下野教育書道展 防火ポスター 少年消防クラブ防火作品 うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 うつのみやジュニア芸術祭学校ポスター原画展

 

 

 

 

0

今日は『クリスマス給食』でした

 クリスマスイブの今日、学校ではクリスマスメニューの給食をいただきました。献立にあるタンドリーチキンはインドを代表する肉料理の一つで、鶏肉をヨーグルトに漬け込むことで柔らかく、肉の繊維の間に肉汁が入ってとてもジューシーになります。本格的なインド料理では「タンドール」というつぼ型のかまどで焼くので、肉の余分な脂を落としながら焼き上げられます。給食では、オーブンで焼いた鶏肉ですがおいしくいただきました。

【献立】

米粉パン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ

イタリアンドレッシングサラダ いちごプリン

0

図書室より

 図書室からは、数学に関する本の案内と、SDGsについての新聞記事『6安全な水とトイレを世界中に』『15陸の豊かさも守ろう』を紹介しています。興味がある人はぜひ、この冬休みを利用して深めてみてください。


数学の本を紹介しています

SDGsに関する新聞記事を紹介しています

 

 

0

道徳の校内研修会を行いました

 今日は、道徳の校内研修会を行いました。講師として教科指導員の先生をお招きして、5校時に研究授業、その後、授業研究会、講師の先生から指導・助言をいただきました。明日からの道徳の授業に役立てていきたいと思います。

【研究授業】3年3組

 

 

 

 

 

 

【授業研究会】

 

 

 

 

 

【指導・助言】

 

0

今日は『冬至給食』でした

 明日の12月21日(土)は冬至です。今日は、冬至の1日前に『冬至給食』をいただきました。かぼちゃは夏から秋に収穫され、カロテンやビタミン、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜です。冬至という節目の日に、”かぼちゃを味わって栄養をつけよう”という先人の知恵から現代でも食べられています。給食では、かぼちゃの天ぷらをごはんに乗せていただきました。

【献立】

麦入りごはん セルフ天丼(いか、かぼちゃ)

牛乳 塩昆布あえ 豆乳入りみそ汁

0

しらさぎ学級 クッキー作り

 今日の5・6校時に、しらさぎ学級の生徒達がクリスマス会を行いました。5校時はクッキー作り、6校時は会食、クリスマス会を楽しみました。しらさぎ農園で育てた野菜販売の収益から、今回の材料費等の費用に充てました。しらさぎ学級の生徒全員が楽しい時間を過ごしました。


〔クッキー作り〕

 

 

 

 

〔先生方へ〕

 

 

 

〔会食・クリスマス会〕

 

 


12月11日(水) 野菜販売

 

 

0

体育館トイレの洋式化工事打合せ

 今日の午前9時30分から会議室において、市教委学校管理課職員をはじめ、関係者による『体育館トイレの洋式化工事』の打合せを行いました。すでに北校舎のトイレは洋式となり、南校舎も令和7年1月中旬に工事が完了します。現在も、体育館の男女トイレは一部洋式になっていますが、2月中には体育館を含め校内(屋外を除く)すべてのトイレが洋式化されます。

0

12月のインターナショナルボード

 12月のインターナショナルボードです。今月は、1週間後に迫ったクリスマスの特集です。ここでは、クリスマスで有名な曲やフィリピンのクリスマスについて紹介されています。また、クリスマスの時に欲しいものについては、今のところ一番人気は服・靴でした。まだ投票を受け付けています。

 

 

 

0

学年末テスト・実力テストがありました

 今日は、3年生が学年末テストを行いました。3年生にとって中学校で最後の定期テストでした。この後は、高校の入学試験までしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。

 

 また、1・2年生が実力テストを行いました。この冬休みを利用して、今回のテストの振り返りを確実に行うようにしてください。

 

0

河内地域学校園全体研修会を開催しました

 今日の午後3時15分から、岡本西小学校において第3回河内地域学校園全体研修会を開催しました。今回は、教科部会が行われ、各教科と特別支援教育における実践内容の報告と、年度末に向けた取組・まとめについて確認しました。


【教科部会】

 

 

 

 

 

【運営会議】

0

葉ボタンを植えました

 今朝、魅力ある学校づくり地域協議会の方々により、中庭の花壇に葉ボタンを植えていただきました。緑化活動の一環で、毎年この時期に植えていただいています。寒い中での作業ありがとうございました。

 

 

 

0

地域未来塾を開催しました

 昨日の14日(土)午前10時から、今年度最終となる第6回地域未来塾を開催しました。3年生は直前の学年末テストと私立高校入試、1・2年生はこれまでの復習と実力テストに向けて学習に取り組みました。今回も3名のボランティアの方から、一人一人丁寧に学習の支援をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

0

新入生保護者説明会を行いました

 今日の午後、体育館において令和7年度入学の新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・部活動・保健関係・学校集金について各担当から説明をしました。最後は、PTA本部役員の方からPTA活動についての話がありました。保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。


校長あいさつ

各担当からの説明

 

 

 

PTAからの説明

0

今日は3年3組の『リクエスト給食』でした

 今日の給食は、3年3組が考えたリクエスト給食でした。丼物には、かつ丼、牛丼、天丼、うな丼等がありますが、今日のリクエストは豚丼でした。甘口のたれで食欲がすすみ、今日も残さずいただきました。

【献立】

麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳

磯部あえ ごぼう汁 豆乳プリンタルト

豚丼:養豚業が盛んであった北海道十勝地方の帯広市が『豚丼』発祥の地といわれています。豚肉はタンパク質やビタミンB群等の栄養価が高く、疲労回復や睡眠のリズムを整える効果があるとされています。3年生にとっては睡眠時間が不足する中、うってつけの献立といえます。

0