日誌

学校の様子 R07

授業がんばっています

3年生の図工は「カラフルねん土でマイグッズ」

自分のイメージに合うカラフルな粘土になるように、

紙粘土に入れる絵の具の量を考えながら混ぜていきます。

入れ物や生き物など、思い思いのマイグッズを作っていました。

6年生の家庭科は「クリーン作戦で快適に」

汚れの種類や原因、清掃の仕方などを学び、実際に清掃をします。

今日は、これからの生活に活かせるように、実践したことをみんなで振り返っていました。

梅雨の蒸し暑さに負けずに、勉強もがんばっています。

 

 

授業がんばっています

 5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」では、

物語の組み立てについて学習しています。

今日は、物語全体を通しての大きな変化について考え、

始めと山場でどう変化したのか、まとめていました。

先生の質問に対して「教科書の〇ページです。」「〇〇〇〇〇です。」とすぐ答えることができていて、

何度も何度も教科書の文章を読みこんでいることがわかりました。

一人一人が、文章と向き合った1時間でした。

     

子供たちの「できた!」「わかった!」を目指し、よりよい授業づくりを頑張っています。

ソーイング はじめの一歩

5年生から始まった家庭科の学習。

先月は、初めての調理実習にチャレンジしましたが、

今月は、手縫いにチャレンジです。

玉結び、玉どめを練習し、今日は2つ穴のボタン付けを行いました。

初めてのボタン付けだったので時間はかかっていましたが、

自分でつけることができていました。

針を使うので、始めと終わりの本数確認など、安全面の指導も併せて行いました。

なみ縫い、返し縫いなども練習し、小物作りに挑戦します!

 

教育相談

先週から、教育相談が始まっています。

月・水・金の昼休みをロング昼休みにし、子供たち一人一人と担任がゆっくり話をします。

普段、なかなかじっくりと話ができない担任にとっても大切な時間です。

 

これからも、子供たちの考えていることや思いに真摯に向き合っていきたいと思います。

 

 

校内奉仕作業

今週は、校内奉仕作業ということで、

学年ごとに、校庭の除草作業を行ってくれます。

今日は、3年生が南門付近の草取りをしてくれました。

   

自分たちの身の回りの環境をきれいにし、

大切にしていく気持ちを育てていきたいと思います。

プール

今週から、水泳の学習が始まりました。

 

プールからは、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

授業や出張等の関係で、まだ入れていない学年もありますが、

来週は全学年入る予定です。  

安全に気を付けて、学習に取り組んでいきたいと思います。

 

交通安全教室

2時間目(1~3年生)と3時間目(4~6年生)に交通安全教室を実施しました。

宇都宮市役所生活安心課の方から、飛び出しの危険性や一時停止の重要性、

自転車ヘルメット着用の重要性などのお話をお聞きしました。

クイズや自転車などを使った実験もあり、

交通ルールや様々な危険について分かりやすく学ぶことができました。

      

安全な生活を送れるよう、学校でも継続して交通ルールについて指導していきます。

市P連ソフトボール大会 1日目

9日(日)、第49回市P連ソフトボール大会が行われました。

組み合わせ抽選でシードだった上戸祭小は、宇大附属小に勝った明保小と対戦。

打ち合いの試合を逆転で制し、3回戦に進出しました。

3回戦の相手は、城山中央小です。

城山中央小のリードで迎えた最終回、打線がつながり見事逆転!

ブロック優勝に輝きました。

選手のみなさんのファイトあふれるプレー、素敵でした。

   

決勝トーナメントは、7月7日(日)に河内総合運動公園を会場に8チームで行われます。

選手のみなさん、頑張ってください!

プールの準備完了

体育委員会の5・6年生中心に、プール周辺をきれいにしてくれました。

ほうきで掃いたり、草を取ったり、溝をきれいにしたり頑張っていました。

   

        

みんなのために一生懸命働く姿に、高学年としての自覚を感じました。

来週から、いよいよ水泳の学習スタートです。

読み聞かせ

5月16日から、読み聞かせボランティア「やじろべえ」のみなさんによる読み聞かせがスタートしています。

今年度は、TVを使わず対面で実施しています。

今日は、4~6年生に読み聞かせをしてくださいました。

今年度は、各学年8回ずつ読み聞かせを行ってくださる予定です。

   

読み聞かせは、子供たちの本の世界を広げるよい機会になっています。