文字
背景
行間
学校の様子 R07
七夕飾り
かみタマさんの1年生が作った七夕飾りが、中央階段のところに飾られています。
本物の竹に、願い事の描かれた短冊や様々な飾りが飾られていて季節を感じます。
「じがじょうずになりますように」「ゲームがしたい」「アイドルになりたい」など、
1年生らしい願い事がたくさんです。
   
みなさんの願い事が叶いますように・・・
授業参観
授業参観を実施しました。
今回は、オープンスクールということで、
人数制限もなく、地域の方にも参観いただきました。
子供たちは、ちょっと照れくさそうにしながらも、授業を頑張っていました。
   
   
お忙しいところ、ご参観くださりありがとうございました。
次回の授業参観(オープンスクール)は、12月7日(土)です。
5年生 算数
5年生の算数「少数のわり算」では、コース別学習を行っています。
学年を4つのコースに分け、自分の希望するコースで、同じコースを希望した友達と一緒に学習します。
コースによっては、人数も少なくじっくりと学習に取り組むことができます。
   
これからも、学習内容に合わせて、クラスで学習したり、コース別学習をしたりしていきます。
小中あいさつ運動
小学校と中学校の連携を図るための一つとして「小中あいさつ運動」を実施しています。
今日は、今年度の第1回目でした。
星が丘中学校1~3年生(本校卒業生)代表の生徒のみなさんが、
朝から、昇降口で子供たちと一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。
登校してきた子供たちは、いつもと違うあいさつ運動にちょっと照れくさそうでしたが、
知っている中学生を見つけると、うれしそうにあいさつをしていました。
   
朝から、気持ちのよいあいさつがいっぱいでした。
今年度は、全部で4回の「小中あいさつ運動」を実施予定です。
町たんけん発表準備
2年生は、町たんけんの発表準備をしています。
行った場所について、友達に分かりやすく伝えるためにどのような方法がよいのか、
グループで相談し協力しながら準備を進めています。
発表会が楽しみです。
図書ボランティア
学校図書館の本は、たくさんの子供たちが読みます。
特に、人気の本は傷みが早いのですが、
そんな傷んだ本を「図書ボランティア」のみなさんが修繕してくださっています。
おかげで、多くの子供たちが読みたい本を読むことができています。
学校は、保護者の皆様や様々なボランティアの皆様、地域の皆様に支えられていると改めて感じます。
いつもありがとうございます。
なかよし班活動スタート
今日は、なかよし班の顔合わせがありました。
なかよし班とは、1~6年生が一緒になる縦割り班です。
楽しく触れ合ったり、協力していろいろな活動に取り組んだりします。
なかよし班で集まるのは今日が初めてだったので、
子供たちはそれぞれ自分で作った名刺を交換しました。
    
6年生は、班の下級生に説明をするなどリーダーシップを発揮していました。
7月17日に、第1回目の活動が予定されています。
委員会発表
今回は、環境委員会の発表でした。
階段掃除やトイレ掃除のやり方など、いろいろな場所の清掃の仕方を、
写真やクイズも入れながら、1・2年生にも分かりやすく発表していました。
   
これからの清掃活動に活かしていきましょう。
1人1台端末(タブレット)練習中
1年生にも1人1台端末(タブレット)が届き、少しずつ使い方の練習をしています。
パスワードの入力から始まり、クラスルームへの入り方や、
スマイルネクストドリルの使い方などを少しずつ学習しています。
ICT支援員さんが来校されているときは、一緒に子供たちの支援をしてくれます。
   
いろいろなことが、できるようになっています。
4年生 算数
4年生の算数では「角」の学習をしています。
角の大きさの単位(度 °)について知り,いろいろな角の大きさを測定する学習です。
今日は、180度より大きい角度の求め方を考えました。
今までに習った直角(90度)、2直角(180度)、3直角(270度)、4直角(360度)を使い角度を求めました。
   
友達の考えを聞いて、自分の考えと同じと喜んだり、違う考え方に感心したりと、
意欲的に学習に取り組んでいました。