文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
日々の様子
〈県民の日の給食〉
6月15日は,栃木県民の日です。(明治6年,栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。)給食の時間には,「県民の歌」を聴きながら,栃木県ならではの食材「かんぴょう」「もろ」「にら」「いちご」を使った給食をいただきました。


〈4年生 理科の授業〉
4年生の理科の授業では,1時間ごとに外に出て,1日の気温の変化について調べる学習を行っています。校庭の南にある百葉箱についても学習しました。


〈計画委員会によるあいさつ運動〉
今年度も計画委員による「あいさつ運動」が始まりました。計画委員会が,上西小をあいさついっぱいの学校にするためにはどんなことができるかを話し合って決めました。月曜日,水曜日,金曜日の朝に,昇降口に立って「おはようございます」のあいさつをしています。元気なあいさつは,気持ちのよい一日のスタートにつながっています。

6月15日は,栃木県民の日です。(明治6年,栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。)給食の時間には,「県民の歌」を聴きながら,栃木県ならではの食材「かんぴょう」「もろ」「にら」「いちご」を使った給食をいただきました。
〈4年生 理科の授業〉
4年生の理科の授業では,1時間ごとに外に出て,1日の気温の変化について調べる学習を行っています。校庭の南にある百葉箱についても学習しました。
〈計画委員会によるあいさつ運動〉
今年度も計画委員による「あいさつ運動」が始まりました。計画委員会が,上西小をあいさついっぱいの学校にするためにはどんなことができるかを話し合って決めました。月曜日,水曜日,金曜日の朝に,昇降口に立って「おはようございます」のあいさつをしています。元気なあいさつは,気持ちのよい一日のスタートにつながっています。
日々の様子
〈休み時間〉
新型コロナウイルス感染症予防のため,接触する遊びは行わないなど,校庭での遊び方にもルールをつくりました。それに伴い,フラフープや竹馬など新たな遊びも見られるようになりました。今後は,自分たちで遊びを考えるなど,工夫して楽しんでほしいと思います。



〈1・2年生の生活科〉
生活科「きょうからかみにししょうの1年生」「きょうからかみにししょうの2年生」の授業で,2年生が1年生に校内を案内し,その後一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は,職員室や保健室の入り方,特別教室はどんな勉強をする所かなど優しく,丁寧に説明していました。1年生も,真剣に話を聞くことができました。2時間目は,校庭でグループごとに楽しく遊びました。





新型コロナウイルス感染症予防のため,接触する遊びは行わないなど,校庭での遊び方にもルールをつくりました。それに伴い,フラフープや竹馬など新たな遊びも見られるようになりました。今後は,自分たちで遊びを考えるなど,工夫して楽しんでほしいと思います。
〈1・2年生の生活科〉
生活科「きょうからかみにししょうの1年生」「きょうからかみにししょうの2年生」の授業で,2年生が1年生に校内を案内し,その後一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は,職員室や保健室の入り方,特別教室はどんな勉強をする所かなど優しく,丁寧に説明していました。1年生も,真剣に話を聞くことができました。2時間目は,校庭でグループごとに楽しく遊びました。
日々の様子
〈6月1・2日 サツマイモの苗植え〉
今年も,学校の東側(駐車場脇)の農園に,全児童が,一人2本ずつサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が今から待ち遠しいです。「美味しいサツマイモができますように」



〈6月4日 4年生 子ども自転車免許事業〉
宇都宮市の生活安心課主催で全ての小学校4年生を対象に行っている「子ども自転車免許事業」が行われました。校庭に設置された模擬道路を使い,横断歩道や信号のある交差点の渡り方,道路に駐車している車がある場合の通り方,見通しの悪い交差点での安全確認の仕方など,正しい乗り方を教えていただきました。その後,一人一人がテストを行いました。緊張しながらの走行でしたが,全員合格し,子ども自転車免許証をいただきました。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。



〈6月5日 避難訓練〉
第1回避難訓練を行いました。今回は,地震の後の火災を想定しました。地震の時の身の守り方,安全な避難の仕方について指導しました。ご家庭でも,登下校時や家に一人でいる時の身の安全の守り方について話題にしてはいかがでしょうか。

今年も,学校の東側(駐車場脇)の農園に,全児童が,一人2本ずつサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が今から待ち遠しいです。「美味しいサツマイモができますように」
〈6月4日 4年生 子ども自転車免許事業〉
宇都宮市の生活安心課主催で全ての小学校4年生を対象に行っている「子ども自転車免許事業」が行われました。校庭に設置された模擬道路を使い,横断歩道や信号のある交差点の渡り方,道路に駐車している車がある場合の通り方,見通しの悪い交差点での安全確認の仕方など,正しい乗り方を教えていただきました。その後,一人一人がテストを行いました。緊張しながらの走行でしたが,全員合格し,子ども自転車免許証をいただきました。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
〈6月5日 避難訓練〉
第1回避難訓練を行いました。今回は,地震の後の火災を想定しました。地震の時の身の守り方,安全な避難の仕方について指導しました。ご家庭でも,登下校時や家に一人でいる時の身の安全の守り方について話題にしてはいかがでしょうか。
初めての給食
今日から,本格的に授業を再開しました。1年生にとっては,初めての給食,初めての5時間授業とワクワク・ドキドキの一日だったのではないでしょうか。給食当番の仕事もしっかり行い,「おいしい」「ほっぺがおちそう」と嬉しい感想も聞かれました。
【1年生の給食】

〈給食当番の白衣の着替えも一人でしっかり。〉

〈上手に配膳できました。〉

〈今日のメニューは,米粉パン・大豆のシチュー・牛乳・お祝いゼリー〉
【1年生の給食】
〈給食当番の白衣の着替えも一人でしっかり。〉
〈上手に配膳できました。〉
〈今日のメニューは,米粉パン・大豆のシチュー・牛乳・お祝いゼリー〉
教材園の植物も芽を出しました
例年ですと,子どもたちが授業の中で,学習に関する植物の種をまいたり苗を植えたりしますが,今年度は,先生たちが代表して行いました。種からは小さな芽が出始め,苗もぐんぐん成長しています。
〖1年生 〗

〈わた〉 〈ひまわり〉 〈マリーゴールド〉

〈ほうせんか〉 〈あさがお〉 〈おしろいばな〉
〖2年生 〗
〈ミニトマト〉 〈えだまめ〉 〈なす〉

〈ピーマン〉 〈きゅうり〉
〖3年生 〗 〖5年生 〗 〖6年生 〗

〈キャベツ〉 〈かぼちゃ〉 〈じゃがいも〉
※ 4年生は,ヒョウタンの種をまきました。まだ芽が出ませんが,皆さんが観察する頃には芽が出ていることでしょう。
〖1年生 〗
〈わた〉 〈ひまわり〉 〈マリーゴールド〉
〈ほうせんか〉 〈あさがお〉 〈おしろいばな〉
〖2年生 〗
〈ミニトマト〉 〈えだまめ〉 〈なす〉
〈ピーマン〉 〈きゅうり〉
〖3年生 〗 〖5年生 〗 〖6年生 〗
〈キャベツ〉 〈かぼちゃ〉 〈じゃがいも〉
※ 4年生は,ヒョウタンの種をまきました。まだ芽が出ませんが,皆さんが観察する頃には芽が出ていることでしょう。