文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
日々の様子 7.10更新
〈草 むしりたい!草むしり隊〉
本校の校庭は,広範囲に雑草が生え,この時期その勢いを増しています。そのため,学校業務の先生や副校長が時間を見つけては草むしりを行っています。そんな様子を日々見かけているからでしょうか,今日は,4年生が業間・昼休みと「草むしり隊」となって自主的に草むしりをしてくれました。黙々と作業をしてあっと言う間に大きな雑草の山ができました。「自分たちの校庭をきれいにしたい」という思いをもって行動してくれたことがすばらしいです。
本校の校庭は,広範囲に雑草が生え,この時期その勢いを増しています。そのため,学校業務の先生や副校長が時間を見つけては草むしりを行っています。そんな様子を日々見かけているからでしょうか,今日は,4年生が業間・昼休みと「草むしり隊」となって自主的に草むしりをしてくれました。黙々と作業をしてあっと言う間に大きな雑草の山ができました。「自分たちの校庭をきれいにしたい」という思いをもって行動してくれたことがすばらしいです。
日々の様子 7.8更新
〈6年生になわとびを教えてもらったよ!〉
昼休みに,1年生は,6年生からなわとびの跳び方を教えてもらいました。「うでを速く回してごらん。」「やってみるから見ててね。」「そうそう。その調子。」「できたね。おめでとう!」6年生からアドバイスをもらって,1年生は真剣に練習。みんな少しずつ上達しました。最後に,縄の結び方も教えてもらい,今日も大満足の1年生でした。



昼休みに,1年生は,6年生からなわとびの跳び方を教えてもらいました。「うでを速く回してごらん。」「やってみるから見ててね。」「そうそう。その調子。」「できたね。おめでとう!」6年生からアドバイスをもらって,1年生は真剣に練習。みんな少しずつ上達しました。最後に,縄の結び方も教えてもらい,今日も大満足の1年生でした。
日々の様子 7.7更新
〈行事食 たなばたメニュー〉
今日は7月7日「七夕」。給食は,「七夕」にちなんだ「たなばたメニュー」です。
今日は7月7日「七夕」。給食は,「七夕」にちなんだ「たなばたメニュー」です。
「 七夕は,昔,中国から伝わった星祭りです。ひこ星と織り姫という男女の星が,天の川をはさんで向かい合っていて,この2つの星が,1年に1度,7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。」 出典:21世紀こども百科 ☆メニュー ・五目ちらしずし ・たなばたじる ・天の川ゼリー ・牛乳 |
日々の様子 7.3更新
〈2年生 野菜の先生をお招きして〉
6月30日(月)の生活科の時間に,上河内で野菜を育てている杉山さんを「野菜先生」としてお招きし,子どもたちが野菜を育てている中で出てきた悩みについて,答えていただきました。みんな真剣に話を聞き,さっそく対策を実践していました。思いを込めて育ててもなかなか思うように収穫までたどり着かないのが「植物を育てる」ということです。それだけに,収穫の喜びもひとしおです。この活動を通して,子どもたちは,多くを学んでくれることと思います。


〈昼休み〉
7月2日(木)久しぶりのお日様。みんな元気に校庭に飛び出し,思い思いの遊びを楽しみました。


6月30日(月)の生活科の時間に,上河内で野菜を育てている杉山さんを「野菜先生」としてお招きし,子どもたちが野菜を育てている中で出てきた悩みについて,答えていただきました。みんな真剣に話を聞き,さっそく対策を実践していました。思いを込めて育ててもなかなか思うように収穫までたどり着かないのが「植物を育てる」ということです。それだけに,収穫の喜びもひとしおです。この活動を通して,子どもたちは,多くを学んでくれることと思います。
〈昼休み〉
7月2日(木)久しぶりのお日様。みんな元気に校庭に飛び出し,思い思いの遊びを楽しみました。
日々の様子 6.26更新
〈あいさつ運動 5日目〉
今日が,6年生による「あいさつ運動」最終日でした。昇降口前での6年生のあいさつは,全校生のあいさつの心を育み,また,6年生も最高学年としての自覚が高まったようです。今後も,あいさつがあふれる学校を目指して,計画委員会が引き続きあいさつ運動を行ってくれます。

今日が,6年生による「あいさつ運動」最終日でした。昇降口前での6年生のあいさつは,全校生のあいさつの心を育み,また,6年生も最高学年としての自覚が高まったようです。今後も,あいさつがあふれる学校を目指して,計画委員会が引き続きあいさつ運動を行ってくれます。
カウンター
2
7
2
5
2
9