文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
日々の様子 7.20更新
〈大掃除〉
7月17日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて,大掃除を行いました。日頃手の回らないところまでしっかりときれいにし,床も水拭きをしました。仕上げに,放課後先生たちが教室のワックスがけを行いました。子どもたちが学校を掃除するという習慣はどこの国でも見られるものではありませんが,自分たちが使った場所を,自分たちの手できれいにすることは,「きれいに使う」「汚さない」という大切な気持ちにつながっていると思います。ピカピカの床はとても気持ちの良いものです。




7月17日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて,大掃除を行いました。日頃手の回らないところまでしっかりときれいにし,床も水拭きをしました。仕上げに,放課後先生たちが教室のワックスがけを行いました。子どもたちが学校を掃除するという習慣はどこの国でも見られるものではありませんが,自分たちが使った場所を,自分たちの手できれいにすることは,「きれいに使う」「汚さない」という大切な気持ちにつながっていると思います。ピカピカの床はとても気持ちの良いものです。
日々の様子 7.16更新
〈宮っこランチ〉
今日の「宮っこランチ」のテーマは,「夏~大いちょうランチ~」です。
1945年7月12日の宇都宮空襲により,宇都宮市の市街地の大半が焼失してしましました。旭町にある「大銀杏」は,空襲により黒焦げになりましたが,翌年しっかりと芽吹き,その力強さと平和の願いが込められた宇都宮のシンボルとして長く親しまれています。今回は,その「大銀杏」にちなんだメニューです。
今日の「宮っこランチ」のテーマは,「夏~大いちょうランチ~」です。
1945年7月12日の宇都宮空襲により,宇都宮市の市街地の大半が焼失してしましました。旭町にある「大銀杏」は,空襲により黒焦げになりましたが,翌年しっかりと芽吹き,その力強さと平和の願いが込められた宇都宮のシンボルとして長く親しまれています。今回は,その「大銀杏」にちなんだメニューです。
・五穀ご飯 ・大いちょう汁 ・揚げ餃子 ・からしあえ ・牛乳 ・マスカットゼリー |
日々の様子 7.15更新
〈みどりの日〉
昼休みに,「みどりの日」の活動として全校生による校庭の草むしりを行いました。
1年生は,トラック内の石拾いを中心に行い,2年生~5年生は校庭南側,6年生は中庭と花壇を担当しました。どの学年も時間一杯,一生懸命活動してくれました。雑草で口いっぱいに詰まったたくさんのゴミ袋を運ぶのも大変な作業となりました。




昼休みに,「みどりの日」の活動として全校生による校庭の草むしりを行いました。
1年生は,トラック内の石拾いを中心に行い,2年生~5年生は校庭南側,6年生は中庭と花壇を担当しました。どの学年も時間一杯,一生懸命活動してくれました。雑草で口いっぱいに詰まったたくさんのゴミ袋を運ぶのも大変な作業となりました。
日々の様子 7.14更新
〈3年生 理科「風のはたらき」の学習〉
理科の授業では,風の力で動く車を作り,色々な強さの風を当てて走らせました。風の強さで車の動きにどんな違いがあるかを調べる実験を通して,風の働きについて学習しました。

理科の授業では,風の力で動く車を作り,色々な強さの風を当てて走らせました。風の強さで車の動きにどんな違いがあるかを調べる実験を通して,風の働きについて学習しました。
日々の様子 7.13更新
〈スマホ出前講座〉
宇都宮市教育委員会推薦のICT関係業者による「スマホ出前講座」を,5・6年生を対象に実施しました。前半は,SNSのトラブルはどうして起こるのか,何に気を付ければよいのかなど,様々な事例を基に考えました。後半は,ゲーム依存症になっていないか,今の自分自身を振り返りながら,これからどう向き合っていけばよいのかについて考えました。「相手が見えないので,よく考えて使わないとトラブルになってしまうことがよく分かった。」「ゲーム依存症にならないよう気を付けていきたい。」などの声が聞かれました。学校では今後も,SNSの使い方やオンラインゲーム等の遊び方について指導していきたいと思います。

宇都宮市教育委員会推薦のICT関係業者による「スマホ出前講座」を,5・6年生を対象に実施しました。前半は,SNSのトラブルはどうして起こるのか,何に気を付ければよいのかなど,様々な事例を基に考えました。後半は,ゲーム依存症になっていないか,今の自分自身を振り返りながら,これからどう向き合っていけばよいのかについて考えました。「相手が見えないので,よく考えて使わないとトラブルになってしまうことがよく分かった。」「ゲーム依存症にならないよう気を付けていきたい。」などの声が聞かれました。学校では今後も,SNSの使い方やオンラインゲーム等の遊び方について指導していきたいと思います。
カウンター
2
7
2
4
9
5