文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
日々の様子 「委員会活動,業間遊び」 2.2更新
《委員会活動,業間遊び》
今年度は,C日課により業間の時間を長くして,月に1回の委員会活動を行っています。次回は,5年生との引継ぎの時間となるため,今回は,今年度の振り返りや活動の見直しを中心に活動しました。また,図書委員会は,給食時に行う読み聞かせの録音を行い,計画運営委員会は,先週行った「さわやか あいさつ運動」の表彰準備を行いました。お昼の校内放送でよく挨拶をした人を発表し,その後各教室で表彰をしました。
また,5・6年生が委員会活動をしている間,1年生から4年生はロング休み時間になります。朝降っていた雨も止み,それぞれが元気に外遊びを楽しみました。
【計画運営委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【保健・給食委員会】

【体育委員会】

【環境委員会】

【元気に外遊び】

今年度は,C日課により業間の時間を長くして,月に1回の委員会活動を行っています。次回は,5年生との引継ぎの時間となるため,今回は,今年度の振り返りや活動の見直しを中心に活動しました。また,図書委員会は,給食時に行う読み聞かせの録音を行い,計画運営委員会は,先週行った「さわやか あいさつ運動」の表彰準備を行いました。お昼の校内放送でよく挨拶をした人を発表し,その後各教室で表彰をしました。
また,5・6年生が委員会活動をしている間,1年生から4年生はロング休み時間になります。朝降っていた雨も止み,それぞれが元気に外遊びを楽しみました。
【計画運営委員会】
【図書委員会】
【放送委員会】
【保健・給食委員会】
【体育委員会】
【環境委員会】
【元気に外遊び】
日々の様子 「なかよしタイム」1.22更新
《なかよしタイム》
1月13日のゴールデン(掃除のないロング昼休み)に,「なわとび集会」を実施しました。現在,なわとび検定を体育の授業などで行っていますが,集会では,上級生が下級生に正しい跳び方や,跳び方のこつを教え,みんなで練習をしました。今年は,運動会に縄跳びの種目があったことで,1年生なども例年に比べ,上達が早く感じます。
1月13日のゴールデン(掃除のないロング昼休み)に,「なわとび集会」を実施しました。現在,なわとび検定を体育の授業などで行っていますが,集会では,上級生が下級生に正しい跳び方や,跳び方のこつを教え,みんなで練習をしました。今年は,運動会に縄跳びの種目があったことで,1年生なども例年に比べ,上達が早く感じます。
日々の様子 「冬休み前朝会」「4年 感染症予防授業」
《冬休み前朝会》
明日から冬休みになります。朝会では初めに,上河内地区善行者賞(各学年1名)と各種書道展の表彰を行いました。校長からは,今年1年を振り返り,変化の一年であったが,一人一人が大きく成長できたこと,そして,新しい年を迎え,自分のめあてを家族と一緒に決めてほしいことについて話をしました。

《4年生 感染症予防授業》
感染症予防対策としての「新しい生活様式」について,本校薬剤師の齋藤先生に,マスクの有効性,ウイルスの飛び方等,専門的な立場から話をしていただきました。子どもたちは感染症予防について,さらに意識を高めることができたようです。なお,HPトップ画面の「お知らせ」に載せた『新生活のマナー』の冊子と動画は,齋藤先生が制作に携われたそうです。是非そちらもご覧ください。

明日から冬休みになります。朝会では初めに,上河内地区善行者賞(各学年1名)と各種書道展の表彰を行いました。校長からは,今年1年を振り返り,変化の一年であったが,一人一人が大きく成長できたこと,そして,新しい年を迎え,自分のめあてを家族と一緒に決めてほしいことについて話をしました。
《4年生 感染症予防授業》
感染症予防対策としての「新しい生活様式」について,本校薬剤師の齋藤先生に,マスクの有効性,ウイルスの飛び方等,専門的な立場から話をしていただきました。子どもたちは感染症予防について,さらに意識を高めることができたようです。なお,HPトップ画面の「お知らせ」に載せた『新生活のマナー』の冊子と動画は,齋藤先生が制作に携われたそうです。是非そちらもご覧ください。
日々の様子 「4年 スケート教室」 12.24更新
《4年生 スケート教室》
毎年、4年生は宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行っています。はじめは恐る恐るの子どもたちも,少し慣れてくると,徐々に滑れるようになりました。思うようにいかず転んだりしながらも,楽しい体験ができました。


毎年、4年生は宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行っています。はじめは恐る恐るの子どもたちも,少し慣れてくると,徐々に滑れるようになりました。思うようにいかず転んだりしながらも,楽しい体験ができました。
日々の様子 「4年トビダス美術館」「6年乗り入れ授業」
《4年生 トビダス美術館》
4年生が,宇都宮美術館の学芸員の方による図画工作の出前授業を行いました。筆の使い方の違いによる絵の特徴を8人の画家の作品から学び,後半は,実際に筆を使って様々な手法を試しました。絵の具で表現する楽しさを味わうことができました。


《6年生 乗り入れ授業》
上河内中学校の美術科担当土屋教諭による乗り入れ授業が,6年生を対象に行われました。この乗り入れ授業は,小学校6年生が,中学校の授業の雰囲気を味わい,中学校教員と顔見知りになることを通して,中学校入学をより円滑にすることを目的として実施しています。1時間の乗り入れ授業でしたが,子どもたちはとても楽しそうに美術の授業に参加していました。

4年生が,宇都宮美術館の学芸員の方による図画工作の出前授業を行いました。筆の使い方の違いによる絵の特徴を8人の画家の作品から学び,後半は,実際に筆を使って様々な手法を試しました。絵の具で表現する楽しさを味わうことができました。
《6年生 乗り入れ授業》
上河内中学校の美術科担当土屋教諭による乗り入れ授業が,6年生を対象に行われました。この乗り入れ授業は,小学校6年生が,中学校の授業の雰囲気を味わい,中学校教員と顔見知りになることを通して,中学校入学をより円滑にすることを目的として実施しています。1時間の乗り入れ授業でしたが,子どもたちはとても楽しそうに美術の授業に参加していました。
カウンター
2
7
2
9
0
4