文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
令和3年度入学式です
4月12日(月)令和3年度の入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、例年とは少し違った入学式でしたが、2~6年生の在校生が迎える中、16名のピカピカの1年生が入学しました。
学校長から、一年生に「あいうえお」の「あ」が付く「3つのお願い」をしました。
(三つのお願いは、始業式で2~6年生にも同じことを話してあります。)
一つ目の「あ」:「ありがとう」を言える人になってください。
二つ目の「あ」:どんなことも「あきらめない」で頑張ってください。
三つ目の「あ」:「明日も学校に来たい!」と思えるように毎日楽しく過ごしてください。
さあ、これで100人がそろいました!
上西小のみんなが同じ気持ちで楽しく充実した学校生活を送ってくれますように。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様、本校の教育活動に対しまして、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【お兄さんお姉さんの待つ大きな体育館に入場です】

【来賓のPTA会長様からお祝いの言葉をいただきました】

【6年生代表児童のお迎えの言葉で、一年生も安心です】

【ご入学おめでとうございます】
新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、例年とは少し違った入学式でしたが、2~6年生の在校生が迎える中、16名のピカピカの1年生が入学しました。
学校長から、一年生に「あいうえお」の「あ」が付く「3つのお願い」をしました。
(三つのお願いは、始業式で2~6年生にも同じことを話してあります。)
一つ目の「あ」:「ありがとう」を言える人になってください。
二つ目の「あ」:どんなことも「あきらめない」で頑張ってください。
三つ目の「あ」:「明日も学校に来たい!」と思えるように毎日楽しく過ごしてください。
さあ、これで100人がそろいました!
上西小のみんなが同じ気持ちで楽しく充実した学校生活を送ってくれますように。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様、本校の教育活動に対しまして、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【お兄さんお姉さんの待つ大きな体育館に入場です】
【来賓のPTA会長様からお祝いの言葉をいただきました】
【6年生代表児童のお迎えの言葉で、一年生も安心です】
【ご入学おめでとうございます】
令和3年度スタートです。
4月8日(木)上河内西小学校の令和3年度がスタートしました。
春休みを終え、一学年進級した子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年度は、児童数100名のスタートです。100名それぞれの楽しく充実したストーリーでいっぱいの学校生活になりますように。
【着任式:6年生代表児童が温かいお迎えの言葉で迎えてくれました】

【始業式:6年生代表児童が今年の抱負を作文発表しました】
【転入生の紹介:小規模校ならではの光景です】

【児童指導主任から上西小「5つの当たり前」のお話です】
春休みを終え、一学年進級した子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年度は、児童数100名のスタートです。100名それぞれの楽しく充実したストーリーでいっぱいの学校生活になりますように。
【着任式:6年生代表児童が温かいお迎えの言葉で迎えてくれました】
【始業式:6年生代表児童が今年の抱負を作文発表しました】
【転入生の紹介:小規模校ならではの光景です】
【児童指導主任から上西小「5つの当たり前」のお話です】
日々の様子「卒業式」
《卒業式》
前日までつぼみだった桜の花が,卒業生を祝うかのように開花した19日(金)に卒業式が行われました。
卒業生は,PTA会長様,在校生や保護者の皆様の見守る中,立派な態度で証書をもらい,一人一人が将来について堂々と語りました。厳粛な中に,未来を切り拓いていこうとする決意の感じられる大変すばらしいものでした。式後に,在校生が,花のアーチと拍手でお世話になった卒業生を送り出しました。
今年一年間最高学年として活躍してくれた6年生,ありがとう。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様,ご支援ご協力ありがとうございました。





前日までつぼみだった桜の花が,卒業生を祝うかのように開花した19日(金)に卒業式が行われました。
卒業生は,PTA会長様,在校生や保護者の皆様の見守る中,立派な態度で証書をもらい,一人一人が将来について堂々と語りました。厳粛な中に,未来を切り拓いていこうとする決意の感じられる大変すばらしいものでした。式後に,在校生が,花のアーチと拍手でお世話になった卒業生を送り出しました。
今年一年間最高学年として活躍してくれた6年生,ありがとう。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様,ご支援ご協力ありがとうございました。
日々の様子「担任入れ替えお楽しみ給食」3.11更新
《担任入れ替えお楽しみ給食》
例年,異学年で行う交流給食や担任をもたない教職員が一緒に食べる交流給食を行っていますが,今年度は,開催できませんでした。そこで,担任の先生が違う学年に行く「担任入れ替えお楽しみ給食」を行いました。どの先生が教室に来るかはお楽しみです。食事中は,黙って食べるということで,話をしながらの楽しい給食にはなりませんでしたが,いつもと違う雰囲気にちょと緊張しながらも,笑顔の給食となりました。
【1年生には,森先生と長谷川先生】

【2年生には,小野先生】

【3年生には,直井先生】

【4年生には,田代先生】

【5年生には,渡邉先生】

【6年生には,青砥先生】
例年,異学年で行う交流給食や担任をもたない教職員が一緒に食べる交流給食を行っていますが,今年度は,開催できませんでした。そこで,担任の先生が違う学年に行く「担任入れ替えお楽しみ給食」を行いました。どの先生が教室に来るかはお楽しみです。食事中は,黙って食べるということで,話をしながらの楽しい給食にはなりませんでしたが,いつもと違う雰囲気にちょと緊張しながらも,笑顔の給食となりました。
【1年生には,森先生と長谷川先生】
【2年生には,小野先生】
【3年生には,直井先生】
【4年生には,田代先生】
【5年生には,渡邉先生】
【6年生には,青砥先生】
日々の様子 「6年生 お楽しみ給食」 3.9更新
《6年生 お楽しみ給食》
毎年6年生には,6年生だけの特別メニュー「お楽しみ給食」を行っています。よく食べて元気一杯の6年生ですが,種類豊富な特別メニューにも大満足でした。