日々の様子

日々の様子

夏休み明け 学校生活スタート

夏休みが明けて、8月30日(水)から学校が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夏休み明け朝会」では、今日登校することが楽しみだった子も、夏休みが終わってしまいちょっと気が重くて来たくない気分があった子も、元気そうな表情で登校してしてきてくれたことを嬉しく思っていると話しました。夏休み前に約束した「一人で 元気に たくましく」のめあてを守れたか確かめたところ、「一人で」「元気に」は「できた!!」と挙手する子たちが多くいましたが、(体やこころを)「たくましく」では、手を挙げる子どもがちょっと少なかったように感じました。これから学校行事などを通して、「たくましく」ができたと感じる子どもを増やしていければと思います。

除草作業で校庭がきれいになりました

8月26日夏休み最終の土曜日に、PTAの除草作業がありました。子どもたちが学校で気持ちよく過ごせるようにと、PTA会員の皆様、松風台のなかよしクラブの皆様が除草をしてくださいました。今年は、久しぶりに小学生(4~6年生)も参加です。

 

 

 

 

 

小学生も作業に参加です。     なかよし会の皆様に感謝です。   グラウンドの草がなくなっていきます。

 

ご協力ありがとうございました。

「生き物発見!大作戦」 調査成功!!

夏休み中の7月29日(土)に、「生き物発見、大作戦!」がありました。これは、「今里水と緑を守るみんなの会」さまの協力を得て、用水路に住んでいる生き物を調査するものです。

今里集落センターに集合して、説明を聞きます。どんな生き物が取れるか楽しみです。水にぬれてもいいようにみんな準備万端です。説明を聞いたら,東方面に歩いて、西鬼怒川の東側にある用水路までみんなで歩いて移動です。

 

 

 

 

 

 

 

 網を使って生き物を探します。どんな生き物が見つかるかワクワクします。

 

 

 

 

 

 

 

ドジョウ、カエル、タガメなど、いろいろな生き物がみつかりました。名前が分からない生き物は、宇都宮大学の守山先生に質問して教えてもらいました。

 

集落センターに戻ってきて、ほっと一息。用水路にいた生き物について守山先生の説明を聞きました。上河内地域には、絶滅が心配される生き物がまだまだたくさん生息していて、豊かな自然に恵まれていることが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

サワガニやドジョウなど、取ってきた生き物を、持ち帰ることもできました。夏休みのすてきな体験となりました。

 

 

 

 

授業参観がありました

 7月12日の5校時は、授業参観でした。日頃の学習の様子を見ていただく機会となりました。学習に一生懸命取り組む姿に、4月と比べて成長している子どもたちを感じていただけたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

1年生 国語「のばす おん」    2年生 図画工作「えのぐじま」   3年生 算数「あまりのあるわり算」

 

 

 

 

 

 

4年生 理科「夏の夜空」      5年生 家庭科           6年生 道徳

                  「ソーイング はじめの一歩」     「自分の生活を見直す

                                        『お母さん、お願いね』」 

PTA学校美化委員会さんによる除草作業

 7月12日に、PTA学校美化委員の皆様による除草が行われました。校舎前の花壇は、子どもたちが縦割り班でマリーゴールドやベゴニアを植えた花壇です。

 朝とはいえ、暑い中での作業を行っていただきました。大変ありがとうございました。花壇がとてもきれいになりました。