日々の様子

日々の様子

PTA学校美化委員会さんによる除草作業

 7月12日に、PTA学校美化委員の皆様による除草が行われました。校舎前の花壇は、子どもたちが縦割り班でマリーゴールドやベゴニアを植えた花壇です。

 朝とはいえ、暑い中での作業を行っていただきました。大変ありがとうございました。花壇がとてもきれいになりました。

 

 

 

竜巻にそなえた避難訓練を行いました

  7月5日(水)に、避難訓練(竜巻)を行いました。最近は、竜巻による災害を頻繁に聞くようになり、突然竜巻に遭遇することも考えられます。

 訓練では、子どもたちは、頭を守るために赤白帽子をかぶり、机を廊下側の壁に寄せてシェルターを作りその中に避難して竜巻が通り過ぎるのを待ちます。竜巻が通り過ぎるときの風の音を聞くことで,その怖さも体感しました。

 1年生は、初めての訓練でした。しっかりと指示を聞き、自分の身を守る行動ができていました。

あいさつ運動週間 中学生・地域の皆様ありがとうございました

6月19日(月)~23日(金)は、あいさつ運動週間でした。地域協議会委員さんや地域のボランティアの方々が学校周辺に立ってあいさつをしてくださいました。地域の方々に見守られ、子どもたちのあいさつの声が次第に大きくなっていきました。

 

 

 

 

 

 

22日の木曜日には、上河内中学校1年生の卒業生があいさつ運動に参加しました。卒業生も在校生も久しぶりに顔を合わせることで笑顔があふれ、互いにあいさつを交わす元気な声が聞こえてきました。

ご協力いただいた中学生・地域の皆様ありがとうございました。

「みどりの日」で、花の苗を植えました。

 今年は、梅雨に入って雨の日が続いています。その雨の合間を縫って、縦割り班でベゴニアとマリーゴールドの花の苗を植えました。環境委員による説明の後、各班の花壇で作業です。上級生は、下級生が植えやすいように土を掘ってあげたり、下級生にやさしく声を掛けて植え方を教えたりしていました。

明るい色のきれいな花壇となりました。

 

「日本のすてき発見!日光」

6月9日(金)に、5年生が校外学習で日光に行ってきました。

日光線大沢駅から電車に乗り日光駅へ。初めて電車に乗る子もいました学校での練習により、戸惑うことなく切符を購入することができました。

 

輪王寺・東照宮では、建物や仏像などについてガイドさんの説明を熱心に聞いて、大切なところをメモしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後は、班別行動です。地図の味方になれずに、ちょっと道にまようこともありましたが、それぞれの班が、神橋や輪王寺三仏堂や大猷院、二荒山神社など予定していた場所を見学することができました。

 

 

 

 

 

これから、見学してきたことを、総合的な学習の時間「日本のすてき発見!日光」の学習でまとめていきます。