日々の様子

日々の様子

「いちごがり」をしました

5月22日(水)に,今里の手塚さんのいちごハウスでの「いちごがり」を体験させていただきました。ペア学年(1年と6年・2年と5年・3年と4年)ごとに時間差をつけて,いちごがりをしました。今年は,「とちあいか」を採らせていただきました。今年もいちごがりを体験させていただき,ありがとうございました。

羽黒山なかよし遠足に行ってきました

5月17日(金)には,新入生の歓迎を目的とした,縦割り班による「羽黒山なかよし遠足」を実施しました。出発前の「1年生をむかえる会」は,児童会が中心となり企画・実行しました。山頂では,縦割り班で協力して「ウォークラリー」を行った後,お弁当を食べました。

見守り活動で登下校の安全を確認しました

5月13日(月)の下校時に,宇都宮東警察署スクールサポーターの星野さんにご来校いただき見守り活動を行いました。安全に登校・下校ができるよう,道路の歩行や横断,不審者に気を付けることについてお話をいただきました。

 

離任式がありました

4月11日(木)に,本校から異動になった先生方が離任式に来てくださいました。

久しぶりに先生方に会う子どもたちは,嬉しそうでもあり,ちょっと緊張しているようでもありました。お別れになる5名の先生から上河内西小での思い出や上河内西小の子どもたちのすばらしさについて話を聞きました。

5名の先生方,今までありがとうございました。新しい場所でも,さらにご活躍ください。

着任式・始業式がありました

令和6年度の学校生活がいよいよスタートしました。

4月8日(月)に,新しい先生をお迎えするとともに,新学年が始まりました。

新たに,柳田副校長先生,坂本先生,金柿先生,秋澤先生,雨田先生の5名をお迎えし,着任式がありました。

その後,始業式となりました。子どもたちは、新しい学年になってやる気にあふれた顔をしていました。

  

クラブ活動見学会がありました

 クラブ活動は、4年生から6年生が協力して取り組む活動です。子どもたちは、木曜日のクラブの日をとても楽しみにしています。

 1月25日(木)の6校時は、3年生のクラブ見学の日でした。3年生は、来年度どんなクラブに所属しようかと悩みながら、見学したり活動を体験させてもらったりしていました。今回は、見学日だけでなく、夏の時期の活動の様子も一部紹介します。

【アートクラブ】

 

 

 

 

 

 マーブリングの様子を見学しました。   黒く塗った画用紙を削るときれいな色がでてきます。

【調理・手芸クラブ】

 

 3年生は、おやつ作りの様子を見学です。調理をする日もあれば、手芸をする日もあります。

 

 

 

 

【科学クラブ】

 

 

火山の噴火の様子に、目が釘付けです。    

 

 

 

【パソコン・ゲームクラブ】

フルーツバスケットや、オセロなどいろいろなゲームで楽しく活動しています。

 

 

 

 

 

 

【スポーツクラブ】

 

 

 

 

 

 

バドミントンやドッチボール。校庭を使ってスポーツ活動をすることもあります。

 

 

 

 

「ふれあいトーキング」がありました

12月5日(火)に、 佐藤栄一宇都宮市長さんが来校し、「ふれあいトーキング」がありました。「ふれあいトーキング」は、市長と未来を担う子どもたちとの対話を通して、子どもたちに姿勢を身近に感じてもらうことや今後のまちづくりの参考とすることを目的として、宇都宮市により実施されたものです。

当日は、市長さんに全クラスの授業を参観していただきました。その後、ランチルームにて、3・4年生が市長さんによる授業を受けました。今まで知らなかった宇都宮のよさをたくさん知ることができました。

出前授業がありました

11月10日に、ダスキンキレイのタネまき教室「お掃除について学ぼう」がありました。1年生が、ほうきやちりとり、雑巾などの清掃用具の使い方を体験しました。清掃用具をどのように使うとよいか、今後の清掃活動や家のお掃除のときに役立つ内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

同日には、エスペール賞受賞者派遣事業により吉澤延隆先生が来校してくださり、5・6年生が筝曲の生演奏を聴く機会がありました。また、楽器のつくりや音の出る仕組みなどについて丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月17日には、「宮っ子伝統文化体験教室」で伝統芸能の獅子舞体験がありました。6年生の体験授業でしたが、社会科で栃木県の伝統文化を学んでいる4年生も見学しました。学区内にある西組関白獅子舞保存会の方が来てくださり、迫力のある獅子舞を披露してくださいました。6年生の体験活動では、横笛に合わせてリズムよく太鼓を叩きながら体育館を練り歩きました。獅子頭は紙でできているそうですが、「思ったより重かった」「重い獅子頭をかぶって踊るのはすごい」などの感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うつのみや」について詳しくなりました~校外活動~

3・4年生は、9月30日(金)に校外学習に出かけました。

大谷地区では、大谷寺、平和観音、大谷資料館を見学し、宇都宮の特産である大谷石を間近に見ることができ、その大きさに驚いていました。

     

 

 

 

 

 

←平和観音の横で手を振っている子どもたち。

 

 

  

  ←大谷寺では大谷石に掘られている石仏を見学しました。

 

午後は、平石地区にあるLRT車両基地を見学しました。LRTについてのクイズを交えた説明に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。車両の整備の様子を見学した後、車両にのせてもらい車両内部の様子を体感しました。その後、子どもたちが一番楽しみにしていた宇都宮駅までの乗車体験をして、帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

初めて見る車両に目が釘付けです。         LRTについてのクイズにも挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

    

 

 ライトが正常に作動するか点検しています。    床が大谷石の模様。他に車両の中にどんな工夫があるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 平石停留所から乗車します。            LRTに乗って、宇都宮駅までレッツ・ゴー!!           

 

楽しかった遠足

1・2年生が、9月26日(火)にうつのみや動物園に遠足に行ってきました。

グループで園内の乗り物に乗ったり、動物を見て回ったりしました。2年生がリーダーとなりって園内を散策し、1年生と仲よく協力して、しおりにかいてあるクイズを解いたり、動物にエサをあげたりしていました。ドキドキワクワクの楽しい時間を過ごしました。