「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
4年生はこれから社会科でくらしを支える水について学習します。
どうやって水が家庭や学校に届けられるのか,水道局の方をお招きして学習しました。
実験も交えて、水がきれいになる仕組みを体験しました。
泥水を入れて…
こんなにきれいになりました!
代表児童が「泉水」を試飲させていただきました。
家庭に水が届くまでに多くの施設や人々が関わっていることを感じることができました。
この体験を生かして,授業でより深く水道の仕組みについて学んでいきたいと思います。
10月22日(火曜日),23日(水曜日)は「おにぎりの日」でした。子どもたちは,それぞれ思い思いのおにぎりを用意し,うれしそうにほおばっていました。
自分で握ったり,ご飯を炊いたりして作ったおにぎりの味は,格別だったようで,どの子も真っ先に食べていました。
これからも,具材や形を工夫するなどして,自分でお気に入りのおにぎりを作ってくださいね。
来週から開催されるパリオリンピックを記念して
オリンピック献立を提供しました。
【今日の給食】
ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳
プレーンオムレツ マセドアンサラダ
コンソメスープ
マセドアンとはフランス語で「角切り」「さいの目」のような意味です。
今日はきゅうり・じゃがいも・にんじんを調理員さんがひとつひとつカットしてくれました。
フランスでは,家族で食べる食事をとても大切にしています。
食事は1日3食をほぼ同じ時間帯に食べて、家族との会話を楽しむそうです。
宇都宮市の学校給食では,宇都宮の良さを知るために季節ごとに
宮っ子ランチを提供しています。
☆夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」☆
十六穀ごはん 牛乳
宮っ子ランチぎょうざ(揚げぎょうざ)からしあえ
大いちょう汁 マスカットゼリー
戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうと
いう気持ちを持たせる献立です。
それぞれの料理に意味が込められていますが,今日は大いちょう汁を紹介します。
戦火に負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで
にんじんや大根はいちょう切りに,いちょうの形をしたかまぼこも入っています。
大いちょう汁でたくさんの野菜をとることもできます。
宮っ子ランチは年に4回提供される予定です。
残り2回も楽しみですね。
【今日の給食】
ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 ミートボールと野菜のカレー煮
【調理の様子】
ガーリックトーストは1つ1つのパンにニンニクとパセリなどで作ったベースを塗り,
パンの表面をならしてから,カリッと焼き上げます。
焼き上げたときの香りがとてもいい香りで,4時間目からお腹が空いてしまいますね。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。