学校日記

学校日記

ほかほかあいさつ運動

11月30日(火)~12月3日(金) ほかほかあいさつ運動

冬の寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが,朝の学校に響き渡りました。

いつも通り,3年生から6年生の代表委員が昇降口に立ちました。2学期の代表委員にとっては,最初のお仕事。細谷小学校をあいさつで盛り上げることを目的に,気合を入れて取り組んでくれました。

また,今回から,代表委員と一緒に細谷小学校を盛り上げてくれる有志を集いました。

その名も,『あいさつがんばり隊』!

がんばり隊が加わり,あいさつの輪が少し広がりました。

細谷っ子の皆さん,あいさつを頑張れるメンバーをどんどん増やしていきましょう!

4年生 自転車免許事業

 11月11日(木)に宇都宮市の生活安全課の皆様をお迎えして,4年生の子ども自転車免許事業が行われました。

 校庭で各クラス1時間ずつ使い,自転車の安全な通行の仕方を教えていただいた後,一人ひとり実際の道路に見立てたコースを自転車で運転し,実技テストを行いました。左右の確認やペダルを踏みだす足,路上駐車をよけるための安全確認など,様々なことを教えていただき,子どもたちも改めて自転車を安全に運転していこうという気持ちになりました。

 本日の自転車免許事業を行ってくださった宇都宮市の生活安全課の皆様,本当にありがとうございました。

 細谷小学校でも,交通事故がないように,より一層児童への注意喚起を行っていきたいと思います。

 

 

ジャズの街 宇都宮!

11月19日(金)ふれあい文化教室があり,5年生がジャズと触れ合いました。

ジャズの歴史・特徴を,演奏にのせて教えてくださいました。

有名なアニメ曲のジャズver.の演奏では,身近な曲に体を揺らしながら聴いている子もいました。ご家庭で用意していただいた手作りマラカスを,思う存分振りながらリズムにのる子もいました。ご用意いただきありがとうございました。

子どもたちのリコーダーとジャズのセッションでは,5年生全員の奏でる音色とジャズの融合で,素敵な演奏を聴くことができました。

休憩時間には,実際にドラムを叩く時間をいただけました。そーっと叩く子,思い切り叩く子など様々でしたが,たくさんの笑顔を見ることができました。

宇都宮と言えば,『ジャズの街』。

ジャズのよさ,宇都宮のよさ,音楽のよさを広めていきましょうね!

演奏してくださった「ジャズの街委員会」の皆様,ありがとうございました。

 

登校班班長会議をおこないました!

11月11日(木)ポッキーの日の昼休み。

班長会議のために,66人の登校班の班長が集まりました。

先生の話をまじめに聞く姿が素晴らしい。これだけの人数が集まりながらも,気が散ることなく最後まで集中して聞くことができていました。さすが班長です。

毎朝,班員の安全を考えながら登校してくれてありがとう!

これからもよろしくお願いします!

調理実習終了しました!

5年生の調理実習が,全クラス終わりました。

素敵な笑顔と共に,「楽しかった。」「おいしい。」という声が,たくさん聞こえました。

自分で作ったものは,さらにおいしく感じますね!

お家でもチャレンジしてください。5年生の素敵な姿を,お家の方にも見せてあげてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 こぶし公園に行きました

 11月8日(月),1年生の生活科「あきのこうえんであそぼう」の学習で,こぶし公園に行ってきました。

 天気が心配でしたが(実際,到着後に通り雨が降り,少し雨宿りをしました…),雨が止んだ後はだんだんと太陽も顔をのぞかせ,暖かい陽気の中,遊具で遊んだり,広場でおにごっこなどをしたり,落ち葉や木の実を見つけて秋を感じたりしながら,楽しい時間を過ごすことができました。

 学校に戻ってからの振り返りでは,どんなものが公園にあったか,公園を利用するときにはどんなことに気を付けたらよいかなどを話し合いました。

 放課後や休日に利用する際にも,公園での約束を守って楽しく過ごしてもらえたらと思います。

 

11月4日 交通安全教室

 11月4日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。

 道路を歩くときの注意点の実演や,ヘルメットの必要性が感じられる実験,交通安全クイズを通して,交通ルールについて楽しく学ぶことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細谷小学校には,自転車に乗って出かける児童がたくさんいるようです。しかし残念なことに,ヘルメットをしっかりかぶって走行するという児童の数は,学年が上がるにつれて少なくなってしまいました。たった1つの大切な命を事故からまもるために,ヘルメットをしっかり着用するよう,ご家庭でもお声掛けしていただけたらと思います。

 細谷っ子のみなさん!登下校やお出かけの際は,ルールを守って道路を利用しましょう。

 お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日はありがとうございました。

 

調理実習スタートしました。

5年生の家庭科では,調理実習がスタートしました。

今回は「ごはん」「味噌汁」です。

文化鍋で炊くごはんや,出汁からとる味噌汁に挑戦しました。

普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,初めての包丁に緊張する子など,さまざまでしたが,とても楽しく,また,充実した実習になりました。

 

5年生のみなさん,家でも挑戦してくださいね!

 

5年生,朝のちょっとした出来事。

「先生!!お米がとれました!」と元気に声をかけてくれた5年生。

たしかにその手には・・・!!

 

担任ははじめ,なんでこの子がこんなにうれしそうに報告してくれたのかわかりませんでしたが,話を聞くと,話は半年前まで戻ります・・・

 

5年生「理科」の最初の単元「植物の発芽と成長」。その授業で,「種子が発芽する条件」を調べるために,稲の発芽の実験をしました。

見事に発芽した稲。少しだけ芽が伸びたところで,子供たちは家に持ち帰りました。

 

その稲を半年間,大切に育ててお米がとれるまでに成長させたというのです!!

確かに半年前,子供たちの「育てたら,お米がとれるんですか!?」との質問に,担任は,「きっととれる!」と言いました。

でも,まさか本当に大切に育てていた子がいたとは!

なんて素直な心の持ち主なのでしょう!!

 

「つかめる水」をつくろう!(おもしろ実験クラブ)

「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。

今回の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。

片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。

できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!!    楽しい活動になりました。

  

 

運動会

 10/23(土),運動会が行われました。

晴天に恵まれ,さわやかな気候の中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。

総合優勝は白組。得点は,赤組328点,白組330点と,2点差の接戦でした。

閉会式後,教室に戻った子供たちの表情はとても清々しく,勝ち負けだけでなく,

一生懸命力を出し切ること,また友達を応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。

 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

もうすぐ運動会!!

10月23日に運動会を開催します。

スローガンや運動会のキャラクターが決まり,みんなやる気に満ちあふれています。

 

今年のスローガンは

「仲間と協力 一つになって 心を燃やせ」

です。

 

赤組のキャラクターは「アカグミンゴ」

白組のキャラクターは「勝ちにユキます」

です。

 

運動会まで残り1週間!!

児童の皆さん,運動会に向けて,感染症対策をしっかりと取りながら,一生懸命頑張りましょう!!

 

 

みんなのために,がんばりました。

外トイレに,ポスターを張りました。

 

いつもは,環境・美化委員会の児童が作成しているものですが,このポスターは,外トイレ掃除担当の児童が,作成しました。

 

仕事として作ったのではなく,自主的に作ったのです。

「みんなで使うトイレをきれいに使えば,心もきっときれいになる。」

という願いを込めて作ったそうです。素敵な心ですね。

 

みなさん,トイレに限らずみんなで使うものは,大切に使いましょう。


万が一はあってほしくはないけれど。(心肺蘇生法・AED使用法講習会)

6月9日,心肺蘇生法・AED使用法講習会を行いました。

消防隊員の皆様から,緊急の事案を想定して,「もしものときの対応方法」「正しい心肺蘇生法」「AEDの使い方」などを丁寧に教えていただき,緊張感のある講習会となりました。

冒険活動教室

5月13日()から5月14日(金)にかけて,5年生が冒険活動教室に行ってきました。

 はじめての宿泊学習を,子供たちはとても楽しみにしていました。

 写真オリエンテーリングでは,公園内の地図に示された場所に行き,その場所と一致する写真を探しました。大自然と触れ合いながら,センター内の様々な場所を知ることができ,班員との仲も深めることができました。

 イニシアティブゲームでは,1人では解決できない課題に,どのように解決するかを話し合いながら取り組みました。互いに手を取り合い,声を掛け合い,認め合う中で,信頼感が深まり,諦めずに挑戦する姿が見られました。

杉板焼きでは,唯一無二の作品を創ることができた子どもたちの嬉しそうな顔が,印象的でした!

 普段できない体験を通して,協力すること・仲間の大切さを学んだ2日間でした。《目に見えない大切なもの》を見つけることができた児童もいました。この経験を今後に生かし,更なる成長につなげていきたいと思います。

冒険活動センター職員の皆様,ありがとうございました。

 

5年生保護者の皆様,冒険活動教室を迎えるにあたり,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。



一斉下校

5/12(水),本校校庭で,一斉下校・見守りボランティアの方々との顔合わせを行いました。

新しい班になってから初めての一斉下校でしたが,低学年の面倒をよく見て行動している班長さんの姿に頼もしさを感じました。全校児童がそろってから,見守りボランティア代表の方からお話をいただきました。話を静かに聞く児童たちの姿が立派でした。

児童の皆さん,多くの方々に見守られているから安全に登下校できることを忘れず,感謝の気持ちをもって生活していきましょうね!見守りボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。


音楽鑑賞教室

 5/10(月)に,本校体育館で音楽鑑賞教室が行われました。今年度は,栃木県警察音楽隊の皆様をお迎えし,吹奏楽による演奏とカラーガードの演技を鑑賞しました。
「山の音楽隊」のメロディに合わせた1つ1つの楽器の紹介や,コントを交えての防犯の話,子供たちが知っているJ-popの曲などの演奏・カラーガードの演技を見せていただきました。普段聴くことのできないプロの演奏を聞くことができて,子供たちも大変貴重な時間を楽しんでいる様子が見られました。

 今回,素晴らしい音楽を演奏していただいた栃木県警察音楽隊の皆様,ありがとうございました。

田植え

 5月7日(金),2年生と5年生により田植えが行われました。

 泥の感触に驚く2年生。すぐに慣れて,楽しそうに田植えをしていました。そして,2年生に気を配りながら田植えをする5年生。進級して1か月ですが,上級生としての自覚が少しずつ芽生えてきたように感じます。

 子供たちは,自分たちが植えた稲の成長を楽しみにしていました。稲刈りも頑張りましょうね!

 田植えの準備や指導をしてくださいました田村様,ボランティアに駆けつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。