本日の給食

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 ししゃもフライ ごま酢あえ 味噌汁

≪今日のポイント≫
・ししゃもには「ドコサヘキサエン酸」が多く含まれており、これは記憶力を高める効果があります。そのため、「頭の良くなる栄養素」とも言われています。
ししゃもを食べて、記憶力アップを目指しましょう。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き からしあえ ひじきの炒り煮

≪今日のポイント≫
・ひじきは、鉄分やカルシウムを多くふくんでいる栄養たっぷりな海藻です。ひじきは、カルシウムが牛乳の”12倍”、食物繊維がごぼうの”7倍”、マグネシウムがアーモンドの”2倍”もふくまれています。苦手な人も、まずは一口食べてみましょう。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・ポークカレー 牛乳 海藻サラダ ヨーグルト

≪今日のポイント≫
・ヨーグルトには「乳酸菌」が含まれていて、腸内環境を整える作用があります。腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを助けます。牛乳を飲んだときのお腹が痛くなる原因となる乳糖に作用してくれるのも、この乳酸菌のおかげなのです。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・けんちんうどん 牛乳 焼きおにぎり ちくわの磯辺揚げ 塩こんぶあえ

≪今日のポイント≫
・けんちん汁は、神奈川県の鎌倉にある建長寺という有名なお寺で、昔寒い日に体を温めるために、たくさんの野菜と豆腐を油で炒めて作って食べていたそうです。当時は、「けんちょうじる」と呼ばれていましたが、なまって「けんちんじる」と呼ばれるようになったそうです。本日のけんちん汁にはうどんに合うように、醤油だけでなく隠し味に味噌を入れました。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・バンズパン 牛乳 照り焼きチキン レタス トマトスープ アセロラゼリー

≪今日のポイント≫
・トマトの赤い色のもとはリコペンです。リコペンは、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の予防や改善に効果があります。また、目によいビタミンA、日差しから肌を守るビタミンC、夏バテを防止してくれるクエン酸が豊富です。
トマトには体に良い栄養素がたっぷりなのです。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 八宝菜 春雨中華スープ シューアイス

≪今日のポイント≫
・八宝菜は、日本でもなじみの深い中国料理のひとつです。八宝菜の「八」は「八種類の食材」という意味ではなく、「たくさんの食材」という意味ともいわれています。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 サバの味噌煮 からしあえ にくじゃが

≪今日のポイント≫
・今日は和食メニューでした。肉じゃがは、昔、イギリスに留学していた人が留学先で食べたビーフシチューの味を日本で再現したことがきっかけで誕生したといわれています。隠し味に生姜が入っています。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 鶏肉の味噌チーズ焼き 春雨とにらの炒め物 味噌汁

≪今日のポイント≫

・鶏肉の味噌チーズ焼きは、名前の通り、味噌にマヨネーズや調味料をまぜ、チーズをかけて焼いたものです。味噌とマヨネーズの相性はよく、味がまろやかになって、コクが出ます。

;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・麦入りごはん 牛乳 さんまの梅煮 きゅうりの辛味あえ かんぴょうの卵とじ

≪今日のポイント≫

・かんぴょうは、夕顔の果実をひも状に細長くむき、乾燥させたものです。硫黄をたいてガスを発生させ、カビや害虫、変色をふせぐためのくん蒸を行います。栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。

;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

本日の給食



;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

献立

・コッペパン 牛乳 ツナ入りオムレツ キャベツとブロッコリーのソテー
 ウインナースープ チョコジャム

≪今日のポイント≫

・今日は野菜たっぷり献立でした。ソテーには、キャベツとブロッコリー。スープには、玉ねぎ、にんじん、もやし、小松菜が入っていました。
野菜には、ビタミン・カリウム・食物繊維など栄養満点です。好き嫌いせずに食べられるといいですね。

;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­