文字
背景
行間
令和7年度
冬瓜の初収穫(7/24)
5月に植えた冬瓜の初めての収穫を朝から行いました。毎日暑い日が続きますが,職員たちの丹精込めた世話のおかげで立派な実がたくさん実り始めました。冬瓜はまだまだ大きく生長する見込みですが,今回は,フェンスにかかり傷つきそうな実を優先して収穫しました。みずみずしい採れたての冬瓜は,手に取るとずっしりと重く感じられました。
ツバメの巣(7/23)
本校の職員玄関付近に作られたツバメの巣では,7月に卵から孵化したヒナたちがすくすくと成長しています。子供たちや教職員は夏休みに入るまで,そっとヒナたちの成長を見守ってきました。親鳥から毎日たくさんの餌をもらい,ヒナたちは全身に羽毛が生えそろい,今にも飛び立ちそうなほど大きく育ちました。もうすぐ巣立ちを迎えます。元気に巣立っていってほしいです。
夏休み前朝会(7/18)
夏休み前朝会を行いました。明日からは,41日間の夏休みが始まります。新学年となり4か月が経ちましたが,子供たちはこの期間にそれぞれ大きく成長しました。ご家庭におかれましても,子供たちの頑張りをぜひ褒めていただければ幸いです。さて,明日から始まる夏休みは,子供たちにとって様々な経験をする絶好の機会です。何よりも安全を第一に考え,この長い休みだからこそできる貴重な体験をしてほしいと願っています。子供たちが安全で充実した夏休みを過ごせるよう,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
5・6年生 着衣泳(7/17)
7月17日(木),5・6年生を対象に着衣泳を実施しました。衣服を着たまま海や川に落ちてしまったら,どのように対処すればよいのか。子供たちは,段階を追ってその方法を学びました。水中では,衣服が体にまとわりつく感覚や靴の重さを実際に体感しました。また,ペットボトルなどの身近なものを使って,いかに効率よく体を浮かせることができるかを体験的に学びました。
読み聞かせ(7/17)
7月17日(木)の朝の学習の時間に,図書委員の児童と教職員による読み聞かせを行いました。子供たちは,お話に興味津々で,楽しい物語の展開を思い浮かべながら,真剣に耳を傾けていました。
グリーンカーテン ゴーヤの収穫(7/16)
7月16日(水),平石中央小学校のグリーンカーテンで育てているゴーヤが,初めての収穫を迎えました。立派に育ったゴーヤの実を,子供たちが楽しそうに収穫しました。平石中央小のグリーンカーテンでは,ゴーヤの他にも冬瓜やパッションフルーツを育てています。これからの成長も楽しみです。
鼓笛隊第2回練習(7/16)
7月16日(木)の朝の時間に鼓笛の全体練習を行いました。指導の先生の指示によく耳を傾け,子供たちは皆,真剣に練習に取り組みました。2年生の一部と1年生は,鼓笛の演奏に合わせたダンスの練習を行いました。
風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~(7/14)
「風鈴~みんなでつくろう 涼しい夏~」と題したイベントが平石中央小地域協議会の主催で開催されました。地域学校協働活動推進員の方々が事前に用意してくださった風鈴の材料に,子供たちが思い思いの絵を描き,色を塗りました。中には願い事が書いてある風鈴もあります。願い事が叶いますように
宮っ子伝統文化体験教室(ミニぞうり作り)(7/11)
7月11日(金)2校時5・6年生,3校時4年生が宮っ子伝統文化体験教室として,ミニぞうり作りをしました。ぞうりアミサークルの講師の先生7名にお越しいただき,子供たち一人一人に丁寧なご指導をいただきました。1つ目のぞうりを完成させると,多くの児童が「もう一つ作ろう。」と意欲的に次の作業に取り掛かっていました。自分で何かを作り上げるという貴重な体験は,子供たちにとって大きな感動となり,心に残る時間となったようです。ぞうりアミサークルの講師の皆様,ありがとうございました。
鼓笛隊 第1回全体練習(7/10)
7月10日(木)朝の時間を使い,運動会で披露する鼓笛の全体練習を2年生以上の学年で行いました。初めての音合わせでしたが,事前の練習から感じられるやる気が伝わってきました。
平石中央小幼保小連絡会(7/8)
7月8日(火)平石中央小幼保小連絡会を本校で開催しました。幼稚園や保育園の先生方にお越しいただき,5校時に1年生の授業参観,その後の懇談会を行いました。子供たちは,幼稚園や保育園の先生方にお会いでき,満面の笑み浮かべていました。懇談会では,小学校での取組についてご説明させていただきました。また,「幼児期までに育ってほしい姿」という観点から,子供たちの成長について意見交換が行われました。
3・4年生 トウモロコシの皮むき体験(7/4)
7月4日(金)の朝の学習の時間に,3・4年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。今回,子供たちが体験に使用したトウモロコシは,日頃から給食の食材を提供してくださっている地域の方が,朝採れたての新鮮なものを学校に届けてくださったものです。皮むき体験に先立ち,地域の方からトウモロコシの発祥の歴史や実のつき方,種類についてお話いただきました。その後,いよいよ全員でトウモロコシの皮むきに挑戦。 普段なかなか体験できない作業に,子供たちは楽しみながら取り組んでいました。
第2回授業参観・オープンスクール(7/2)
7月2日(水)に,第2回授業参観・オープンスクールを開催しました。午前の3・4校時にはオープンスクールとして,午後の5校時には授業参観として,子供たちの学びの様子を公開しました。お忙しい中,保護者の皆様や地域の皆様にも多数ご来校いただき,ありがとうございました。
あいさつ運動(7/1)
7月1日(火)は,朝のあいさつ運動でした。地域や保護者の方々にご協力いただき実施しました。朝から強い日差しが照りつける中でしたが,子供たちは元気なあいさつとともに登校しました。
PTA奉仕作業(6/28)
6月28日(金)にPTA奉仕作業を午前7時より実施いたしました。早朝にもかかわらず,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。学年ごとに分かれて,校庭やプール,サツマイモ畑など,普段手の届きにくい場所まできれいにすることができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
第2回地域協議会(6/27)
6月27日(木)に,第2回地域協議会を開催いたしました。今回の協議会では,夏休み中のグリーンカーテンの水やり当番,秋祭り,焼き芋の会,うつのみや学校マネジメントシステムなどについて話し合いました。夏休み中のグリーンカーテンの水やり当番につきましては,地域協議会委員の皆様に多大なるご協力をいただき,ありがとうございます。
1年生 アサガオが咲いたよ(6/26)
1年生が生活科でお世話をしているアサガオが咲きました。毎日欠かさず水やりをして大切に育ててきたアサガオ。色鮮やかな花を目の前にして,子供たちは笑顔を見せてくれました。これからも,アサガオの生長をみんなで見守っていきましょう。
6年生 租税教室(6/24)
2校時,宇都宮法人会の方にお越しいただき,6年生を対象とした租税教室を行いました。子供たちはクイズやDVD視聴を通して,税金の種類や,私たちの身の回りにある公共サービスに税金がどのように使われているかを楽しく分かりやすく学びました。授業の最後には,1億円のレプリカが入ったケースを一人一人が持ち上げる体験をさせていただきました。
校内授業研究会(6/24)
本校にて校内授業研究会を行いました。今回は2つの授業が公開され,活発な研究協議が行われました。4校時は2年生の学級活動「何色がすき?」,5校時は5年生の道徳「社会正義とは」です。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きし,専門的なご指導と助言をいただくことで,授業研究をさらに深めることができました。11月には,宇河地区の教職員の皆様に向けて,人権教育に関する公開授業を行う予定です。
髙田前校長先生の掲額式(6/23)
髙田前校長先生の掲額式行いました。本校のために多大なるご尽力をくださった髙田校長先生の輝かしいご功績を称え,心温まる式となりました。先生への感謝の気持ちを込めて,掲額させていただきました。
3年生 外国語活動(6/20)
3校時,3年生は外国語活動に取り組みました。今回のめあては「1から20までの数字を英語で覚えよう」です。子供たちは,リズムに合わせて歌を歌いながら,元気いっぱいに英語で数字を発音していました。また,ゲームを取り入れることで,楽しみながら数字を覚えることができました。
図書委員会(読み聞かせ)(6/19)
図書委員による朝の読み聞かせを行いました。上学年と下学年に分かれて実施です。図書委員が事前に選んだ楽しい本を読んでくれました。
4年生 社会「上下水道お届けセミナー」(6/17)
4年生を対象に宇都宮市上下水道局の方をお招きし,「上下水道お届けセミナー」を実施しました。この出前授業では,浄水場と下水処理場の役割について,実験を交えながら詳しく説明していただきました。子供たちは,普段何気なく使っている水がどのようにして届けられ,また処理されているのか,その過程を学ぶことで,水が循環していることへの理解を深めることができました。
3年生 理科「チョウを育てよう」(6/16)
3年生の理科では,「チョウはどのように育つのか」をテーマに学習しています。学校農園に植えたキャベツの苗にチョウが自然と卵を産みつけ,子供もたちは卵から幼虫へと成長する様子を観察してきました。現在,卵からかえった幼虫はキャベツの葉をたくさん食べ,大きく育っています。今後はグループごとに幼虫を選び,飼育ケースに入れて教室で観察を続けます。さなぎになり,チョウへと育っていくのが今からとても楽しみです。
第2回避難訓練(竜巻)(6/12)
気象急変により竜巻が接近した際の避難訓練を行いました。子供たちは緊急放送をよく聞き,担任の先生の指示に従って,素早く机を動かしてシェルターを作り,頭を守りながら身を低くして避難しました。皆,真剣な態度で訓練に取り組むことができました。
昔遊び集会活動(6/11)
3・4校時に昔遊び集会活動が行われました。この活動では,多くの地域の方々や保護者の方々にご協力いただき,様々な昔遊びを体験しました。子供たちはファミリー班ごとに,事前に決めた6つのコーナーの中から3つの活動場所を回り,遊び方や上達のコツを教わりながら,時間いっぱい昔遊びを楽しみました。ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
4年生 「子ども自転車免許事業」(6/10)
4年生を対象とした「子ども自転車免許事業」を5校時に体育館で実施しました。生活安心課の方と東警察署の方にお越しいただき,自転車の交通ルールや安全な乗り方について,実践を交えながら丁寧に指導していただきました。子供たちは熱心に話を聞き,安全な自転車の乗り方について理解を深めました。参加した4年生全員が自転車免許証をいただき,自転車の安全利用への意識を一層高めることができました。
プール開き(6/9)
プール開きを行いました。プールに入る前に,事故や怪我なく安全に活動できるよう,みんなで大切な約束事を確認しました。また,気持ちよくプールを使えるように,環境を整えてくださった方々への感謝の気持ちを考える貴重な機会にもなりました。1校時には5・6年生,2校時には3・4年生が今年初めてのプールに入りました。天気にも恵まれ,子供たちは,歓声を上げながら水しぶきを上げていました。
グリーンカーテン「パッションフルーツ」(6/6)
地域の方のご厚意で,パッションフルーツの苗木をいただきました。早速プランターに植え替え,食堂前のグリーンカーテンとして大切に育てていきます。7月〜8月頃には,おいしい実がなるそうです。みんなで収穫できる日を楽しみに,大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
1年生 生活科「あさがおをそだてよう」(6/6)
1年生が生活科で育てているあさがおが,すくすくと生長しています。 種を植えてから毎日欠かさず水やりを行い,葉も増えてずいぶん大きくなりました。水やりをする子供たちの表情は,「もっと大きくなってほしいな」という願いでいっぱいです。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
読み聞かせ(6/5)
おはなしポプラの方と先生による読み聞かせが行われました。子供たちは朝から,心温まる楽しいお話に真剣に耳を傾けていました。楽しいひと時をありがとうございました。
元気っ子健康体力チェック(6/4)
元気っ子健康体力チェックが実施され,子供たちがファミリー班ごとに分かれて各種目の体力テストに挑戦しました。待ち時間には,高学年の子供たちが体力テストのやり方を下級生に教える姿が見られ,微笑ましい光景でした。今回の結果を参考に,子供たち一人一人が自身の体力向上に取り組んでくれることを願っています。
4年生 社会科授業(6/3)
4年生は,社会科の授業「命とくらしをささえる水」を学習する中で,校内の蛇口の数を調べました。予想よりもはるかに多くの蛇口が思いがけない場所にもあることに気づき,驚きの声を上げていました。普段意識しない場所でも水が使われ,私たちの暮らしが水によって支えられていることを学びました。
あいさつ運動(6/2)
地域・保護者の皆様にご協力いただき,あいさつ運動を実施しました。穏やかな天気の中,子供たちの元気なあいさつが飛び交い,気持ちの良い時間となりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
6年生 修学旅行(5/28~5/29)②
修学旅行の2日目は,鎌倉での班別自由行動です。事前に調べたお寺や神社,お店を目指して出発しました。時間を意識しながら,班で相談し協力し合いながら鎌倉の街を散策。特に小町通りでは,たくさんのお土産を手にすることができました。2日間を通してたくさん歩き,友達との交流も深まり,思い出深い修学旅行となりました。
6年生 修学旅行(5/28~5/29)①
修学旅行の1日目は,午前中に国立科学博物館を見学しました。広い館内には,多種多様な展示物が並び,興味津々。子供たちは展示物一つ一つに釘付けになり,新たな発見や感動の連続でした。午後は,カップヌードルミュージアムへ移動。ここでは,思い思いの絵をカップに描き,自分で選んだスープと具材を組み合わせて,オリジナルカップヌードルを制作しました。旅館では,おいしい食事を囲んで会話が弾み,部屋でも友達と楽しい時間を過ごしました。
1・2年生 遠足「とちぎわんぱく公園」(5/23)
1・2年生は,遠足でとちぎわんぱく公園に行きました。「ふしぎの船」での8つの不思議な体験。子供たちは目を輝かせながら,一つ一つの仕掛けに「すごい」「おもしろい」「楽しい」と,たくさんの発見と感動を分かち合っていました。おいしいお弁当を食べた後,「みどりの丘」で,時間まで思いっきり遊びました。
3・4年生遠足「モビリティリゾートもてぎ」(5/23)
始めに,「迷宮宮殿ITADAKI」にグループごとに入りました。立体迷路を解きながら森の生態系を理解することができる施設です。グループの皆で協力して,一番上まで上がって鐘を鳴らして帰ってきます。スタンプラリーになっていて,とても楽しそうにやっていました。次に,巨大ネットの森SUMIKAに入りました。ネットが張り巡らされた森を感じる仕掛けの中で,小動物になりきり,様々すみかを見つけます。広い室内施設の中で,天気を気にせず快適に体験できました。ネットの仕掛けやトランポリンがあり,自分の好きな施設を巡って楽しんでいました。お弁当も風がありましたが,外で楽しく食べました。
おはなし会(5/22)
おはなし会では,1~3年生には図書委員のお兄さんが,そして4~6年生には髙橋先生が,心を込めて読み聞かせをしてくださいました。どのお話も,子供たちはみんな目を輝かせながら聞き入っていました
児童引き渡し訓練(5/21)
大きな自然災害や事件・事故に備え,「児童引き渡し訓練」を実施しました。児童を安全に避難させ,保護者の皆様へ確実に引き渡すための大切な訓練です。暑い中,ご協力いただきありがとうございました。
1・2年生 生活科 学校探検(5/21)
1・2年生が生活科の授業で学校探検を行いました。2年生は1年生の面倒を見ながら校舎内を巡り,各教室では丁寧に説明をしてくれました。1年生にとっては初めて入る教室もあり,興味津々の様子でした。2年生が時間を意識しながら上手にリードしている姿は立派でした。
サツマイモの苗植え(5/20)
学校協力員の方のご厚意で畑をお借りし,サツマイモの苗を植えました。昨日の天気とは打って変わり,青空の下,ファミリー班(縦割り班)で協力して作業を行いました。収穫したサツマイモは,家に持ち帰ったり,給食の食材として活用したりする予定です。
いじめゼロ強調月間の計画委員の取組(5/16)
今月は,「いじめゼロ強調月間」です。計画委員の児童が,いじめをなくす運動として給食時に優しい言葉かけについて発表しました。「ありがとう」「上手だね」「おもしろいね」「必要だよ」「いてくれて助かるよ」など,言われて心が温まる言葉を紹介しました。「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という思いを大切にしていきましょう。
グリーンカーテンの苗を植え(5/16)
5月17日(土)に予定していた地域協議会の皆様とのグリーンカーテンの苗植えは,残念ながら雨天予報のため,前日に職員で急遽行うことになりました。植えた苗は,冬瓜,ゴーヤ,へちまなどです。冬瓜とゴーヤは,本校の給食でも使われており,子どもたちにも好評です。これからみんなで大切に育てていきたいと思います。
3年生 リコーダー講習会(5/14)
3年生のリコーダー講習会は,東京リコーダー協会からお招きした先生による,アニメテーマソングの演奏で幕を開けました。先生は,リコーダー演奏の基礎となるタンギングや指使いのコツを,分かりやすく丁寧に教えてくださいました。きれいな音を出すためのポイントが分かったようです。
クリーン活動(5/14)
学校のクリーン活動として,ファミリー班ごとに学校周辺と通学路を歩きながらごみ拾いを行いました。子供たちは,道端に落ちている小さなごみも見逃さず,積極的に拾い集めていました。この経験を通して,ポイ捨てをなくしたいという意識や,自分たちの手で地域を美しくできるという喜びを感じていました。
5・6年生 校外学習「市議会体験」(5/12)
5・6年生の児童は,校外学習で市議会体験をしてきました。市議会とは何かを学び,実際に市長,議長,議員などの役割に分かれて「平石中央公園の建設」について話し合いました。市民一人一人がよりよい生活を送れるよう,様々な話合いが行われていることを知ることができました。また,普段は座ることができない議長席や議員席にも座ることができ,貴重な体験となりました。
平央タイム(5/9)
ファミリー班で実施した平央タイムでは,ドッジボール,ドッジビー,色おに,PKなど,様々な遊びを楽しみました。上級生が下級生を優しく気遣い,声をかける様子が見られ,微笑ましい光景でした。子供たちにとっては,もう少し時間がほしかったようです。
1年生をむかえる会(5月8日)
計画委員と5・6年生が中心となり,1年生をむかえる会を行いました。ファミリー班で自己紹介をした後,平央小クイズに班ごとに回答しました。学校や先生に関するクイズが出題され,1年生の思いをくみ取りながら,上級生が上手にサポートしていました。きれいな校歌の歌詞カードがプレゼントされると,1年生は大喜びでした。最後に,みんなで元気よく校歌を歌いました。
第1回避難訓練(5/2)
地震や火災発生時に備えた避難訓練を実施しました。実際に防火シャッターや防火扉を閉めた状態での訓練です。子供たちは,放送をしっかりと聞き,先生の指示に従い,素早く避難することができました。その後,地震発生時や避難時に命を守るための大切な話を聞きました。
あいさつ運動(5/1)
地域や保護者の皆様のご協力のもと,児童会計画委員と教職員が力を合わせ,朝のあいさつ運動を行いました。そのおかげで,学校には元気で温かいあいさつが広がりました。
子どもの見守り活動(4/28)
警察スクールサポーターの方とエリアサポート平石の代表の方をお招きし,「子どもの見守り活動」集会を行いました。登下校時の注意点など,大切なお話をしていただき,子どもたちは日頃お世話になっている地域や保護者の方々に感謝の気持ちを伝えました。
平央タイム(4/25)
平央タイムは,体育館で第1回目を実施しました。夏休み前までの縦割り班でどのような遊びをするか,みんなで相談して決めました。5・6年生は,下級生の意見を丁寧に聞きながら,優しく話合いを進めていました。
授業参観,地域フォーラム,PTA総会,平石中央会総会(4/23)
今年度最初の授業参観,子供たちは,少し緊張した様子で授業を受けていました。たくさんの保護者の方々に見守っていただき,子供たちも心強く感じたことでしょう。
河内教育事務所の先生方のご協力のもと開催された地域フォーラムでは,「平石地区の魅力」というテーマで,保護者の皆様と教職員が笑顔で和やかに意見を交わしました。活気あふれる話合いを通して,この地域ならではの温かいつながりと,地域の素晴らしい魅力を実感できました。
PTA総会,平石中央会総会,各専門部会では,皆様のご協力により,短い時間ではありましたが,滞りなく議事を終えることができました。PTA活動にご尽力くださった旧役員の皆様,これまでの温かいご支援とご協力に深く感謝申し上げます。そして,新役員の皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 外国語活動(4/18)
2年生になって,初めての外国語活動でした。これまで親しんできた英語の単語を,音楽に合わせて身振り手振りを交えながら元気いっぱいに歌うことができました。
1年生給食スタート(4/16)
1年生は今日から4時間授業となり,給食が始まりました。初めての給食の献立は,カレーライスでした。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。
離任式(4/11)
昨年度までお世話になった先生方とのお別れの会(離任式)を行いました。先生方には,これまで児童一人一人の成長を温かく見守り,熱心にご指導いただきましたこと,心より感謝申し上げます。本校のために注いでくださった多大なるご尽力に,改めて深く感謝いたします。大変お世話になりました。
入学式(4/10)
15名の新一年生が,希望に胸を膨らませ,本校に入学しました。満開の桜も,入学を心待ちにしていたかのように,校庭を華やかに彩っていました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれると,皆さんは目を輝かせ,元気いっぱいの声で返事をすることができました。
温かく和やかな雰囲気の中,入学式が終わりました。明日からの登校を,教職員や上級生一同で心よりお待ちしております。
入式準備(4/9)
4・5・6年生のお兄さんお姉さんたちが,心を込めて入学式の準備をしてくれました。教室も,入学してくる1年生のために,隅々まできれいに飾り付けされました。明日の入学式をみんな楽しみにしています。
着任式・始業式(4/8)
穏やかな春の陽気に包まれ,校庭の桜や花壇の花々が咲き誇る中,令和7年度がスタートを切りました。新たな年度の始まりとなる今日,着任式と始業式を滞りなく終えることができました。式に臨む子供たちは,新しい学年への期待と喜びにあふれているようでした。保護者の皆様,地域の皆様におかれましても,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。