文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	2016年10月の記事一覧
◆10月4日(火)研究授業・5年・算数「単位量あたりの大きさ」
						 異種の2つの量の割合でとらえられる数量の導入場面は,人数と面積で比べる混み具合を扱うことが多いが,今回は,子どもたちが身近に接している,お肉の値段と量で導入を試みた。
 
黒尾先生と柳田先生の寸劇で,導入場面を提示した。「500円のお肉,600円のお肉,550円のお肉の中で,500円のお肉が一番安いわね。」
 
「えー,何gか分からないから,安いかどうか決められないよ。」「量を同じにしないと比べられない。」
 
「500円のお肉は200g,600円のお肉は300g,550円のお肉は200gです。」
「500円のお肉と600円のお肉の量をそろえれば,どれが安いかわかるよ。」
 
アクティブ・ラーニングの授業は,グループとかペアとかの形式でなく,今回の授業のように,子どもたちの中に話したいこと・議論したいことが生まれる授業にすることが大切であるということが確認された授業でした。
										黒尾先生と柳田先生の寸劇で,導入場面を提示した。「500円のお肉,600円のお肉,550円のお肉の中で,500円のお肉が一番安いわね。」
「えー,何gか分からないから,安いかどうか決められないよ。」「量を同じにしないと比べられない。」
「500円のお肉は200g,600円のお肉は300g,550円のお肉は200gです。」
「500円のお肉と600円のお肉の量をそろえれば,どれが安いかわかるよ。」
アクティブ・ラーニングの授業は,グループとかペアとかの形式でなく,今回の授業のように,子どもたちの中に話したいこと・議論したいことが生まれる授業にすることが大切であるということが確認された授業でした。
◆10月4日(火)避難訓練
						 天候不順のために延期されていた避難訓練を今日,実施しました。今回は,理科室から出火したという想定で仮設校舎から校庭へ避難しました。
 
仮設校舎の東西2か所の出口から口を結んで整然と避難することができました。
 
4分7秒で全員が避難完了しました。避難した後も,口を結んでしっかりと話を聞くことができました。
										仮設校舎の東西2か所の出口から口を結んで整然と避難することができました。
4分7秒で全員が避難完了しました。避難した後も,口を結んでしっかりと話を聞くことができました。
◆9月30日(金)ジュニア芸術祭学校音楽祭
						 本校の合唱部31名が,教育会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場しました。
 
学校音楽祭の会場では,写真撮影が禁止されていますので,リハーサル会場の様子を掲載いたします。
 
A部門の曲「やさしい風」とB部門の曲「世界がひとつになるまで」を,一つ一つの言葉を大切にしながら心を込めて歌うことができました。
										学校音楽祭の会場では,写真撮影が禁止されていますので,リハーサル会場の様子を掲載いたします。
A部門の曲「やさしい風」とB部門の曲「世界がひとつになるまで」を,一つ一つの言葉を大切にしながら心を込めて歌うことができました。
						お知らせ
					
	
	◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						地域学校園HPリンクリスト
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			7		
			
			1		
			
			9		
			
			4		
			
			2		
			
			1