今日の東っ子

学校の様子

2月19日(金)授業の一コマ

【1年 体育】
体育館で,短なわ跳びの検定を行いました。前とびや後ろとび,あやとび,交差とびなど,いろいろな種目に挑戦しました。二重とびができる子もいます。小学生になって,縄跳びの技術が大きく伸びた子がたくさんいました。一生懸命練習しましたね。
 
 

【4年 算数】
立方体の展開図を考えました。実際に工作用紙を切って作りました。みんなの考えを集めると,いろいろな展開図があることが分かりました。
 

2月18日(木)習字パフォーマンス6年生

卒業前の記念行事の一つとして,習字ボランティアの野田先生に来ていただき,軍手で書く習字のパフォーマンスを行いました。
まずは,硬筆や毛筆の基本的な話や練習をした後,自分で好きな文字を一文字選び,半紙に練習しました。毛筆は使わず,指にビニール手袋と軍手を付け,軍手に墨液をしみ込ませて,自分の好きな指遣いで自由に書いていきます。野田先生の手本を参考にしながら,本番は和紙に書き,仕上げに手作りの落款を押して完成です。
最後は,野田先生のダイナミックな「道」を披露してもらい,卒業に向けて新たな道を踏み出す自分を見つめる機会となりました。
  

2月17日(水)6年生を送る会

全校生による「6年生を送る会」が行われました。
まずは,放送室からテレビ放送で実行委員長挨拶があり,事前に録画した各学年の6年生へのメッセージ動画を視聴しました。その後,校庭に集合し,キッズ班毎に用意された8つのゲームをして回りました。みんなで協力しながら,楽しくゲームを行いました。
ゲーム終了後に全員が校庭に集合し,在校生から6年生に卒業祝花のプレゼント,6年生から在校生に手縫いの花雑巾がプレゼントされました。
最後は,4年生による花のアーチをくぐって6年生が退場しました。
5年生が中心となって企画・運営し,素晴らしい会となりました。   
 
   バスケットフリースロー         ストップウォッチゲーム
 
   鉄棒                  まとあてゲーム
 
   百人一首                ボウリングゲーム
 
   魚つりゲーム              わなげ
 

2月16日(火)卒業に向けての飾りつけ

5年生が中心となり,卒業に向けてギャラリーや6年教室前廊下の飾りつけを行いました。輪飾りやオブジェ,6年生一人一人の似顔絵,花で作った虹など,5年生が一つ一つ心を込めて作った飾りからは,卒業をお祝いする気持ちが伝わってきました。ギャラリーの虹には,1年生から5年生の6年生へのメッセージが書かれており,感謝の気持ちが綴られていました。
 
 
 
 

2月16日(火)青空音楽3年

3年生が校庭で歌の練習を行いました。青空音楽です。密を避けての合唱練習ですが,青空の下,爽やかな歌声が響いてきました。授業が終わった後,子供たちに感想を聞くと,「体育館のように声が響かないけど,風が吹いて気持ちよかった」と応えていました。
 
 

2月15日(月)6年生を送る会リハーサル

5年生と代表委員が中心となり,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,「6年生を送る会」の準備を進めてきました。本番は17日(水)です。今日は,昼休みにリハーサルを行いました。実際は,校庭で行いますが,今日は雨が降っていたので,体育館で行いました。みんな真剣な表情で,6年生への思いが込められていることを感じました。
 

2月12日(金)「校長室で話そう」6年生

2月8日~22日まで,6年生3~4名が校長室を訪れて話をする「校長室で話そう」を実施しています。普段あまり訪問する機会の少ない校長室に入って話をし,卒業に向けて思い出の一つになればと企画しました。自分の趣味や好きなこと,小学校の思い出や中学校でやってみたいこと,将来の夢などについて話し,そこから話が深まっていきます。
緊張気味に入ってくる6年生も,話が始まると笑顔を見せ始め,最後は記念撮影をして帰っていきます。
 
 

2月10日(水)長なわ跳び大会

運動委員会主催により,全校生による「長なわ跳び大会」が行われました。
「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つで,今まで「長なわウィーク」として,どのクラスも体育の時間や休み時間を使って練習に励んできました。
ルールは,8の字スピード跳びを3分間に何回跳べたかの回数を数えます。勝ち負けを競うのではなく,自分たちが立てた目標達成を目指します。
1年生もみんな上手に跳べました。他の学年もリズムよく,流れるように飛び続け,なんとすべてのクラスが目標を達成し,学校目標も達成しました。素晴らしいチームワークでした。
 
  運動委員会                1年1組
 
  2年1組                 3年1組
 
  4年1組                 4年2組
 
  5年1組                 6年1組
 
  表彰式                  片付け

2月9日(火)「黄ぶな」絵付け6年

今日は6年生が,「宇都宮学」の学習として,宮っ子伝統文化体験教室のふくべ洞小川様,大倉様に来ていただき,宇都宮の郷土玩具「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。
宇都宮市教育委員会文化課の方も来校し,宇都宮市の伝統文化について紹介していただきました。そのあと,「黄ぶな」の絵付けを行いました。6年生は,11月に修学旅行で会津の「赤べこ」絵付けも体験しているので,修学旅行を思い出したり比べたりしながら,また地元宇都宮の伝統を感じながら活動していました。
 
 
 

2月8日(月)5・6年生による朝の奉仕活動

6年生から5年生に引き継がれる活動の一つに「朝の奉仕活動」があります。月曜日と木曜日の朝,当番が南校舎の昇降口や階段,廊下などを掃除します。今月は引継ぎ期間として6年生が5年生にやり方を教えてくれています。美しい環境でスタートする学校生活は,みんなの心を爽やかにしてくれます。6年生,5年生の皆さん,ありがとう。