今日の東っ子

学校の様子

7/9(火) 宇都宮市小学校水泳競技大会

 
   【6年男子の選手たち】         【6年女子の選手たち】

 
   【5年男子の選手たち】         【5年女子の選手たち】


         【東小の精鋭たち!】

 7月9日(火)に,「ドリームプールかわち」において,「第52回宇都宮市小学校水泳競技大会・Bブロック大会」が行われました。この日に備えて,選手たちは,天候不順による少ない練習日にもかかわらず,一生懸命に練習に取り組み,それぞれの種目で全力を出し切り,素晴らしい頑張りを見せてくれました。
 (詳しい結果は,学校便りでお知らせします)
 ※競技中の写真撮影は厳禁のため,大会前のリラックスした子どもたちの写真を掲載しました。

7/5(金) 第1回授業公開・授業研究会

 
          【2年1組:算数「ひっ算をつくろう」】

 
   【6年1組:国語「風切るつばさ」~人物と人物との関係を考えよう~】

 
           【放課後に行われた授業研究会】

 5日(金)に市教委から指導主事の先生をお招きして、今年度第1回目の授業公開並びに授業研究会を行いました。
 4校時は、2年1組で算数を、5校時には、6年1組で国語の授業を公開しました。今年度の学校課題である「共に生きる力を育む~共に学ぶ楽しさ、共に伸びる喜びを味わう学級集団づくり~」をもとに、主体的・協働的に学ぶ授業の在り方や児童の発言をつなぎ、深め広める教師のコーディネート術などについて、昨年度から2か年に渡って研究を深めています。
 今年の11月12日には、市内小学校から多くの先生方を招いて公開授業研究会を予定しています。

7/4(木) 小中あいさつ運動

 
【6/6今年度第1回目の小中あいさつ運動の様子。(高橋レディースクリニック前)】

 
【7/4今年度第2回目の小中あいさつ運動の様子。(高橋レディースクリニック前)】

 
   【7/4今年度第2回目の小中あいさつ運動の様子。(学校南門前)】

 陽北地域学校園の取組の一つとして毎年行っている「小中あいさつ運動」。本日朝、第2回目の活動が行われました。土砂降りの雨という悪天候の中でしたが、2名の陽北中生(本校出身です)がお手伝いで参加してくれました。ありがとうございました。
  (※次回は9/5を予定しています)

7/4(木) スライドショーを更新しました

スライドショーを下記のとおり更新しました。

          記

※タイトル「6月の学校・学年行事」

1.新体力テスト(6.5)
2.3年生・歯の健康教室
(6.6)
3.市P連ソフトボール大会
(6.9)
4.授業参観
(6.12)
5.1年生:学校探検(6.17)

6.プール活動スタート(6.18)
7.ドッジボール投げリレー大会
(6.19)
8.1年生・公園で遊ぼう(6.20)

 

お楽しみに!

7/3(水) ひがしの花園隊

 
 
 【多くのボランティアの皆様の協力で花壇をきれいに整えていただきました】

 毎年、地域協議会を中心としたボランティアの皆様のご協力で、学校南側の花壇
「ひがしの花園」を整備していただいております。昨日午前中、多くの方々のご協力でマリーゴールドやホウセンカなど、夏の草花で潤いのある花壇に整備していただきました。本校の子どもたちや道行く多くの人たちの心を和ませてくれています。本当にありがとうございました!

7/3(水) 4年生:子ども自転車免許事業

 
【市役所・生活安心課、中央警察署職員の方々から自転車の正しい乗り方について
ご指導いただきました】

 
  【自転車先生による模範走行】    【信号のある交差点の走行の仕方】

 
    【後方確認の仕方】      【一人一人、指導講評をいただきました】

 市内の小学校4年生を対象に自転車の正しい乗り方を普及させる「子ども自転車免許事業」が、本日、本校で行われました。
 市役所生活安心課・中央警察署から多くの職員の方々をお招きし、校庭を模擬道路に見立て、安全確認の仕方や交差点内の走行の仕方等についてマンツーマンで教えていただきました。
 子どもたちには、今日学んだことをこれからの生活の中で生かしてくださいね!

7/2(火) 七夕飾り【1年生】(放課後子ども教室)

 
【指導員さんたちがマンツーマンで     【素敵な七夕飾りが出来ました】
     丁寧に指導してくれます】

 
        【短冊に思い思いの願い事を書きました!】

 今日の活動は、1年生による「七夕飾り」作り。指導員さんの丁寧なご指導のもと、素敵な七夕飾りが出来ました。願い事が叶うといいね!

7/3(水) 宇都宮市小学校水泳競技大会迫る!

 
 
     【一生懸命に練習に取り組む5・6年生の選手たち(7/2撮影)】
 
 7/9(火)河内ドリームプールで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が開催されます。本校でも、5・6年生の代表選手たちが大会に向けて連日練習に取り組んでいます。学校の代表として活躍してくれることを期待しています。

7/1(月) 東京オリンピックコーナー開設

 
     【2階ギャラリーに開設した、「東京五輪物語」コーナー】

 今日から7月。7月といえば・・・、東京オリンピック開催まで後約1年となりました。昨年も今頃に前回の東京オリンピックコーナーを開設しましたが、先日、東京オリンピックの本県聖火ランナーとしてご活躍された野中克也さんに関係グッズをお借りし、本日、本校2階ギャラリーに東京オリンピックコーナーを開設しました。7月30日(月)まで展示しますので、本校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください!

6/28(金) 音楽鑑賞教室

 
 【管弦五重奏の素晴らしい演奏】    【楽器の紹介をしてくださいました】

 
  【バイオリンの体験コーナー】     【6年生代表児童のお礼の言葉】

 28日(金)3~4校時にかけて、体育館で音楽鑑賞教室が開かれました。今回は
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・ピアノからなる、管弦五重奏の音楽を聴きました。
 有名な曲も数多く演奏され、代表児童によるバイオリンの体験も行われ、楽しいひと時を過ごすことができました。

6/27(木)大地の恵み(学校園NOW)

 
      【きゅうり】               【な す】

 
     【じゃがいも】              【さつまいも】

 
      【カボチャ】             【ミニトマト】

 今年から本格的に学校園を使って野菜つくりを始めました。栽培野菜は上記写真の通り6種類の野菜たちです。
 中心となって世話をしてくれる人たちは「お野菜隊」と命名されたボランティアの5・6年生の児童たち(総勢17名)です。
 どの野菜も実をたわわにつけ、収穫間近のものもあります。正に大地の恵みです。収穫がとても楽しみです!

6/26(水) 昔遊び【4~6年生・学童】(放課後子ども教室

 
       【お手玉】              【おはじき】

 
     【ベーゴマ】                                  【放課後子ども教室の渡辺央子先生。  
                     ベーゴマのプロです!?】

 
                 【けん玉】

 昔懐かしい遊びにチャレンジ。みんな真剣そのものでした。渡辺央子先生のベーゴマの腕前には感激しました!

6/26(水)夏のブックフェスタ

 
    【①図書委員による紙芝居(左:ビデオ収録・右:テレビで放送)】

 
 【②図書委員による読み聞かせ】    【③読書の木(おすすめの本紹介)】

 
 【④くじ引き:はずれくじなし!】      【⑤ブックカバー作り】

 
  【担当の江面先生の説明】      【楽しく作品つくりを行っていました】

 
      【素敵な作品ができました。左:2年生  右:1年生】

 6月17日(月)~28日(金)の2週間、「夏のブックフェスタ」を行っています。今日のロング昼休み時には、図書室でブックカバー作りを行いました。
希望者は自由参加でしたが、あまりの人気ぶりに予定を変更して急きょ時間を区切って2回行いました。(うれしい悲鳴です!)とっても素敵なブックカバーがたくさん出来上がりました。
 本校では、この他にも上記の通り様々な取り組みを行い、読書に対する興味関心を高めています。

6/24(月) 学校園産きゅうりを召し上がれ!

 
 【まずは5・6年生に学校で採れたきゅうりを朝漬けにして提供しました】

 
         【やっぱりフレッシュな野菜は最高です!】

 学校敷地西側の教材園を使って、全校児童でさつまいもを育てていますが、それ以外に、ボランティアの子どもたちを募って(お野菜隊・6年生:9名・5年生:8名)きゅうり、ミニトマト、なす、カボチャなどを育てています。
 そのきゅうりが収穫時期を迎えたため、検討した結果、順次給食の食材として提供することとしました。
 第1弾として、収穫したきゅうりを5・6年生に朝漬けとして提供しました。みんなおいしそうに味わっていました。1~4年生の皆さんも、お楽しみにネ!

6/23(日) 「おしえて!宮キッズ」

 
    【4/14(日) 6年・黒崎真澄さん】     【6/23(日) 5年・菊池 彩さん】

 下野新聞社宇都宮まちなか支局が、今年度企画している「おしえて!宮キッズ」(毎週日曜日に掲載)のコーナーに、本校の児童がこれまでに2回載りました。(上記写真参照)
 毎回違ったテーマで、まちなか支局エリア内の本校を含めた7小学校がローテーションで掲載されます。次回は、9月8日(日)の掲載を予定しています。お楽しみに!

6/21(金) 宮っ子チャレンジウィーク

 
【3名の陽北中2年生が東小で体験】   【子どもたちに優しく接してくれました】

 
【プール活動、一緒に泳いでくれました】   【昼休み長縄楽しかったです】

 
   【5日間、いろいろな学年に出向いて一緒に給食を食べました】

 キャリア教育の一環として宇都宮市全中学校が取り組んでいる「宮っ子チャレンジウィーク」。今週月曜日から3名の陽北中2年生たちが本校を訪れています。子どもたちにとっては一番歳の近いお兄さんお姉さん。一緒に遊んでくれたり、勉強のお手伝いをしてくれたりと、毎日、真剣な態度で職場体験に取り組んでいました。そして、今日、無事に5日間の体験学習を終えることができました。この経験を明日からの学校生活や将来の職業選択等に役立ててもらえたらと思っています。3名の中学生の皆さん、お疲れ様、そしてありがとう!

6/20(木) 1年生生活科:公園で遊ぼう



 
  【動物舎を見学しました】       【アドベンチャーUで遊具三昧!】

 
 【宇都宮タワーからの眺めは最高!】   【みんなで記念の集合写真撮影】

 
【多くのボランティアの保護者の方々の協力をいただきました。ありがとうございま 
 した。】

1年生の生活科の学習「こうえんで あそぼう」の学習で、八幡山公園に行ってきました。蒸し暑い日でしたが、動物を見学したり、アドベンチャー
Uでたくさんの遊具で遊んだり、宇都宮タワーに登ったりと、たくさんの体験をしました。引率でお世話いただいたたくさんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6/19(水) ドッジボール投げリレー大会

 
   【試合前恒例の円陣。気合十分です。(左:1年生・右:6年生)】

 
      【2年生】                【3年生】

 
       【4年生】               【5年生】

 ロング昼休み時に、運動委員会主催のドッジボール投げリレー大会が、体育館で全校児童によって行われました。運動委員会児童による開会行事に続き、下学年⇒上学年の順に、決められた距離を互いに投げ合って、ボールがつながった回数を競いました。会場は、応援の声援や競技中の掛け声などで大いに盛り上がりました。

 結果は、1年生(48.5回)、2年生(85.5回)、3年1組(101回)、3年2組(71.5回)4年生(91回)、5年生(89.5回)、6年生(128回)でした。
 次回は、12/20()の昼休み時を予定しています。今回の記録が破れるようクラスが一丸となって頑張ってください!



 

6/19(水) Welcome アーリヤン君

 
   【新しいお友達を囲んでゲームを行いました。子どもたちも大喜び。】

 
【さすが、子どもたちのコミュニケーションスキルは高く、あっという間に打ち解けていました】

 6/24(月)から、正式に本校に新しいお友達がやってきます。名前は、パワル・アーリヤン・リデシュ君。インド出身の男の子です。(アーリヤン君と呼んでくださいとのことでした)1年1組に転入する予定です。
 今日から3日間、少しづつ学校に慣れてもらうため、今日は、2校時~業間まで学校で過ごしました。全校の子どもたちには、来週以降紹介していきたいと思っています。