文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
10/4(金) 2つの大会に向け練習会スタート!
《うつのみや百人一首市民大会に向けての練習会》

【ご指導いただいたのは柳田先生です】 【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
教わります】

【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】
10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。
《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》

【2人組で記録会を行いました】
【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】
更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!
【ご指導いただいたのは柳田先生です】 【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
教わります】
【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】
10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。
《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》
【2人組で記録会を行いました】
【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】
更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!
10/3(木) ふれあいトーキング(3年生)
【3年生を対象に「宇都宮の魅力」について授業をしていただきました】
【市長さんの話を真剣に聴いている3年生の子どもたち】
【焼き魚を配膳する市長さん】 【楽しい会食】
市長と子どもたちが給食や対話を通して、市政を身近に感じてもらうことを目的に十数年以上前から取り組まれている「ふれあいトーキング~市長と給食当番~」が本校で行われました。
4校時前半、各クラスを視察後、3年生を対象に「宇都宮市の魅力」について30分ほど市長さんが授業を行ってくださいました。
その後、ランチルームで楽しい会食。この日ばかりは3年生は「もぐもぐタイム」をなくし、楽しい会話を交わしながらの給食でした。いい思い出が出来ました!
10/3(木) 小中あいさつ運動④
【高橋レディースクリニック前交差点。3名の本校出身中学生が協力してくれました。】
【東門前。2名の本校出身中学生が協力してくれました】
【東門担当の子どもたちで記念写真】
今年度4回目の「小中あいさつ運動」が行われました。本校出身の5名の陽北中1年生の生徒さんたちも積極的に協力してくれ、1学期最後となるあいさつ運動を盛り上げてくれました。
10/2(水) かるた・百人一首(放課後子ども教室)
【低学年を中心にかるた遊びに興じる子どもたち。上級生が面倒をみてくれます】
【百人一首に取り組む上学年の子どもたち。本気モードです】
今回は、「かるた・百人一首」。特に百人一首は、本校の特色ある教育活動の一つとなっています。学校の教育活動以外のところでも取り組むことにより、子どもたちは少しずつ力を付けていきます。
10/2(水) 交流給食③・キッズタイム
【縦割り班ごとに各教室に分かれ、担当の先生たちと楽しい会食】
【その後、ロング昼休みは、縦割り班ごとの自由遊び。6年生の頑張りが光ります】
今年度3回目の「交流給食・キッズタイム」が行われ、どの縦割り班も楽しいひと時を過ごしていました!
10/2(水)平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」の結果
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
こうした考えから,平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
「メニュー」→「学力調査」から各学年各々ご覧になれます。
10/2(水) 絵画と書道のコラボ!?(3年生書写)
【書写の時間になぜか絵の具を使用・・・!?】
【この授業がいかに楽しかったか、子どもたちの表情で分かります!】
【画用紙の中に漢字が浮かび上がります。周りの色のついた文字も同じ漢字で書かれ
ています】
3年生の書写の授業は、月に1度ボランティアの野田まさ子先生に教わっています。今日の3・4校時に行われた書写の授業は墨も半紙も使わず、代わりに画用紙と絵の具を使って好きな漢字を美しく表現するとても魅力的な授業を行っていました。それぞれに個性のある素晴らしい作品が出来ました!
10/2(水) 「ひがしの花園隊」活動
【草むしりの後、秋の草花を植えていただきました】
【歩道橋の上から花壇を撮影】 【今回活動していただいた「ひがしの
花園隊」の皆さん】
学校南側の花壇「ひがしの花園」が秋バージョンに模様替えしました。本日午前中ボランティア「ひがしの花園隊」の方々に花壇の除草・秋の草花植えを行っていただき、見違えるほどきれいになりました。お近くにお越しの際はぜひご覧になってください!
10/1(火) ふれあい文化教室【5・6年生:百人一首】
【百人一首の歴史を学びました】 【宇都宮かるた会の手ほどきを受けています】
【実戦形式で百人一首を学びました】
今年度の「ふれあい文化教室(5・6年生)」は、本校にとっても力を入れている百人一首を取り上げました。
宇都宮かるた会の方々を講師にお迎えし、5年生(3校時)、6年生(4校時)が、百人一首の歴史や取り札の取り方・覚え方などについて学びました。
「うつのみや百人一首市民大会」まで約1ヵ月、出場する子どもたちにとっても、良い学びとなったようでした。
9/27(金) ジュニア芸術祭学校音楽祭
【出番直前の子どもたち。緊張感が伝わります。】
【発表が終わって満面の笑顔。練習の成果を遺憾なく発揮しました!】
《※本番中は撮影禁止のため発表の様子は載せられませんでした。ご了承ください》
宇都宮市文化会館で、「第21回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校合唱部がA部門(コンクールの部)とB部門(発表の部)に出場しました。
午前中に行われたB部門では、合唱部全員が出場し、「365日の紙飛行機」を見事に歌い上げました。
午後に行われたA部門では、3~6年の合唱部員が出場し、「樹のうた」を熱唱しました。そして審査の結果「優秀賞」(第3位相当)を受賞するとともに10/28(月)に県教育会館で行われる県大会への出場を勝ち取りました。これまでの成果を十分に発揮することができた音楽祭でした。県大会でも頑張ってくださいね!
9/26(木) 絞り染め(放課後子ども教室)
【白い布に輪ゴムとビー玉を使って 【布を染めるのは放課後の先生たちに
絞っていきます】 お任せ】
【一人一人異なった模様の素敵な絞り染め手拭いが完成しました】
今回のお題は「絞り染め」輪ゴムやビー玉などを効果的に使い絞りを作った後、専用の液で染めていきます。
染料を落とし輪ゴムを外すと・・・個性的で素敵な絞り染めの手拭いが出来上がりました。
9/23(月) スライドショーを更新しました!
スライドショーを「令和元年度 東小運動会」に更新しました。
お楽しみに!
お楽しみに!
9/21(土) 令和元年度 東小運動会
《1・2年生の演技》

【1年:ランランラン】 【2年:ミッション・インポッシブル】

【Disney 2019】

【だるまさん 急いで!】 【チェッコリ玉入れ】
《3・4年生の演技》

【3年:東京オリンピックに向かって】 【4年:とんでくぐってじゃんけんぽん】

【東校ビッグハリケーン】 【世界はあなたに笑いかけている】


【ありがとうの肩たたき】
《5・6年生の演技》

【5年:ボルトをこえろ!】 【6年:東校VICTORY】

【おったまげ~】 【東校ソーラン】
《全校種目・特別種目》

【いっしょによういどん!】

【応援合戦】

【紅白対抗綱引き】

【東校ALL☆STAR 2019】
9月21日(土)、心配された雨の影響もなく、新しい時代「令和」になって初めての運動会が盛大に行われました。子どもたちは、それぞれの種目や応援、5・6年生は係活動にと、一人一人が主役となって輝いた素晴らしい運動会となりました。
前日、当日の係としてお手伝いいただいたPTA役員の皆様、後片付け等にお力をお貸しいただいた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
【1年:ランランラン】 【2年:ミッション・インポッシブル】
【Disney 2019】
【だるまさん 急いで!】 【チェッコリ玉入れ】
《3・4年生の演技》
【3年:東京オリンピックに向かって】 【4年:とんでくぐってじゃんけんぽん】
【東校ビッグハリケーン】 【世界はあなたに笑いかけている】
【ありがとうの肩たたき】
《5・6年生の演技》
【5年:ボルトをこえろ!】 【6年:東校VICTORY】
【おったまげ~】 【東校ソーラン】
《全校種目・特別種目》
【いっしょによういどん!】
【応援合戦】
【紅白対抗綱引き】
【東校ALL☆STAR 2019】
9月21日(土)、心配された雨の影響もなく、新しい時代「令和」になって初めての運動会が盛大に行われました。子どもたちは、それぞれの種目や応援、5・6年生は係活動にと、一人一人が主役となって輝いた素晴らしい運動会となりました。
前日、当日の係としてお手伝いいただいたPTA役員の皆様、後片付け等にお力をお貸しいただいた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
9/20(金) 運動会練習⑧【応援・準備】
【本番さながらの応援練習】
【準備は整いました!】
運動会本番前最後の練習は、全校児童による応援の練習でした。各色とも、応援団長の指揮で一生懸命練習に取り組んでいました。
午後は、5・6年生児童、PTA役員の方々、職員で明日の準備を行いました。5・6年生の子どもたちは、さすが本校の上級生、皆真剣に活動してくれました。また、役員の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
これで、準備はすべて整いました。後は、明日が晴れてくれることを願うばかりです。
9/19(木) 運動会練習⑦【綱引き等】
【スローガンが掲示されました】 【運動会の歌の練習です】
【閉会式後の退場の練習です】
【全校児童による綱引きの練習です】
運動会を2日後に控え、3回目の全体練習が行われました。開・閉会式や綱引きの練習を中心に行い、特に綱引きでは、綱を使って本番さながらの練習を行いました。残すところは、明日の応援練習のみとなります。
9/18(水) ボール遊び【バスケットボール体験】(放課後子ども教室)
【ご指導いただいた東小バスケットボール部のコーチの方々】
【楽しくバスケットボールを体験することができました】
今、最も熱いスポーツの一つであるバスケットボール。放課後子ども教室と東小子どもの家のコラボ企画で、バスケットボール体験教室が行われました。1~6年生に渡り多くの子どもたちが参加し、バスケットボールの基礎を楽しく学ぶことができました。2名のコーチの皆さん、ありがとうございました!
9/17(火) 運動会練習⑥【紅白リレー練習】
【練習とは思えない本気モードでした】
運動会の花形の1つ「紅白リレー」今日の昼休みに選手たちを集めて、本番さながらの練習が行われました。「赤・黄・青・白」の4色対抗となるリレー競走。走力もさることながら、バトンの受け渡しも大きなカギとなります。今日は白組が1位となりましたが、果たして本番は・・・? どうぞお楽しみに!
9/14(土) 東地区敬老会
《式典の部》

【実行委員長の大倉社会福祉協議会長】 【主催者の方々】
《アトラクションの部》

【ひがし子ども和太鼓クラブ】

【二葉幼児園の年長さんたち】 【宇都宮ジャズ&リズムダンスクラブのみなさん】

【宇商高空手道部のみなさん】 【フラ・アイカネのみなさん】

【会場の皆さんで楽しく歌を歌いました】

【最後は東小合唱部の子どもたち。美しいハーモニーを聴かせてくれました】
本校体育館で、令和元年度の東地区敬老会が盛大に行われました。式典に続いてのアトラクションの部では、本校の子どもたちをはじめ、地区にゆかりのある方たちの出し物に拍手喝さいでした。お年寄りの皆様方、本日はおめでとうございます!いつまでも健康でお過ごしください。そして、東小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
【実行委員長の大倉社会福祉協議会長】 【主催者の方々】
《アトラクションの部》
【ひがし子ども和太鼓クラブ】
【二葉幼児園の年長さんたち】 【宇都宮ジャズ&リズムダンスクラブのみなさん】
【宇商高空手道部のみなさん】 【フラ・アイカネのみなさん】
【会場の皆さんで楽しく歌を歌いました】
【最後は東小合唱部の子どもたち。美しいハーモニーを聴かせてくれました】
本校体育館で、令和元年度の東地区敬老会が盛大に行われました。式典に続いてのアトラクションの部では、本校の子どもたちをはじめ、地区にゆかりのある方たちの出し物に拍手喝さいでした。お年寄りの皆様方、本日はおめでとうございます!いつまでも健康でお過ごしください。そして、東小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
9/13(金) 味噌作り教室【地域協議会主催】
【青源味噌の青木社長さん】 【パネルで手順を教わります】
【材料の米麹と塩を入れ、良くかき混ぜます】
【主材料の大豆を正確に計り、粒がなくなるまでよくつぶします】
【種味噌を入れてかき混ぜた後、団子状に丸めます】
【空気が入らないように桶に入れます】 【最後の仕上げは職人技で!】
地域協議会主催の「味噌作り教室」が行われました。講師に老舗の青源味噌様をお招きして、味噌にまつわる話を伺った後、いよいよ手作り味噌作りの始まりです。原材料をすべて青源さんで用意していただき、手順に沿って順調に味噌作りが進みました。この後、青源さんの蔵で熟成され、来年の1~2月頃完成となります。どんな味噌が出来上がるか楽しみですね。
9/13(金) 運動会練習⑤【応援団出前練習】
【1年生赤組の練習】 【1年生白組の練習】
【2年生赤組の練習】 【2年生白組の練習】
運動会本番まであと1週間。来週の全体練習での応援の練習に備え、今日の朝の学習の時間を使って、応援団員が1・2年生の教室に出向き、出前練習会を行いました。応援の仕方や声の出し方など、1・2年生にも分かりやすく丁寧に教えていました。3・4年生は、それぞれのクラスの応援団員のリードで自主練習を行いました。
来週早々に行われる応援の練習も楽しみです!